表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/168

8月-ーアイリス。水精神社に参拝へ(中編)

アイリス視点

ジパング滞在3日目となる、8月8日の日曜日。

1日中お家で過ごした昨日とは打って変わって、今日は朝食後すぐに外出。

お父さんと一緒に水精(すいしょう)神社を訪れたわたしは、参道の途中に設けられた手水舎(てみずや)にて、手や口を洗い清めていた。


-ーバシャバシャ


お父さんに教えてもらった手水(ちょうず)の手順を思い出しつつも、左手から順番に洗い清めていく、わたし。

と、同時に、思い返してしまった事が、もう1つ。

それは、お父さんから口を洗い清めると聞かされた時に、わたしが考えてしまった事だった。


(この後に、その柄杓をわたしが使ったら、お父さんと間接キスした事になっちゃうじゃない!)


神聖な神社で、わたしは何をハレンチな事を考えているのだろう、と。

後ろめたさを感じたわたしは、ついでに邪な感情も洗い清めてもらおうと、手早く手水の工程を終了。

収納(アイテムボックス)』から取り出したハンカチで手や口を拭いつつも、少し離れた場所で待っているお父さんの元へと近付いて行く。


「…………お、お待たせ、お父さん…………」


「おかえり、アイリス。それじゃあ、階段を登って行こうか」


「う、うん…………」


いつもと変わらぬ様子で、わたしを出迎えてくれる、お父さん。

どうやら、わたしが邪な気持ちを抱いていた事は、お父さんに気付かれていないようだ。

わたしは内心でホッと安堵の息を吐きつつも、お父さんの言う階段へと視線を向ける。

そして-ー


「…………うわぁ…………」


これから登って行く階段を見上げた瞬間、わたしは(うめ)き声を漏らしてしまった。

というのも、階段は山の斜面に沿う形で、ずーっと上まで続いていて。

ここからでは、その終点を確認する事が出来なかったからだ。


「お、お父さん…………? ここの階段って、いったい何段あるの?」


「たしか…………200段位だったかな?」


「200段!?」


数十段、場合によっては100段位かなぁ、と。

そんな事を考えつつも、お父さんに恐々(こわごわ)と問いかける、わたし。

が、お父さんから想像していた以上の数字が返ってきて、わたしは思わず大きな声を上げてしまった。


(200段…………お家の1階分の階段の段数が、たしか15段だったから、おおよそ13階分の高さかぁ)


そんな高さの建物、王都でさえも見た事がない、と。

そのとんでもない高さに、つい気後れしてしまいそうになる、わたし。

だけど、わたしは程なくして、はたと思い直した。


(…………とはいえ、物は考えようかなぁ…………)


元を正せば、わたしは12年もの間、周囲を山に囲まれた『ルル』の村で生まれ育ったのだ。

昔は山を駆け回って遊んでいたし、5月には山でキャンプもしている。

そう考えれば、山の1つに登る位、案外(たい)した事ではないのかもしれない。


(それに、今日はお父さんも一緒だしね!)


大好きなお父さんが隣に居てくれるのなら、わたしに出来ない事なんて何もない、と。

200段に及ぶ階段を登る決意を固めたわたしは、手水の間離していた手を繋ごうと、お父さんの左手へと手を伸ばす。

だけど-ー


「それじゃあ、アイリス。俺が先に登るから、アイリスは後から付いてきてくれる」


わたしが手を繋ぐよりも先に、お父さんはスタスタと歩き始めてしまい。

結果として、わたしが伸ばした右腕は、スカスカと虚しく空を切ってしまう。


「え、えーと…………お、お父さん?」


虚空に手を伸ばした姿勢のまま、お父さんの背中に声をかける、わたし。

お父さんは階段の1段目に足をかけた状態で振り替えると、申し訳なさそうに眉根を下げる。


「あー…………ごめんね、アイリス。鳥居や参道と同じで、神社では階段も端を歩くのが、正しいマナーだからさ」


「そ、そうなんだね…………」


たしか、鳥居や参道の真ん中は、神様が通る場所だったっけ…………。

と、お父さんから事前に聞いた情報を思い出しつつも、わたしは改めて階段へと視線を向ける。

鳥居や参道は横幅が広く、お父さんと手を繋いで横に並んでも、どちらも真ん中を歩く事はなかった。

だけど-ー


「この階段は3人分くらいの幅しかないから、手を繋いで歩いたら、どちらかが真ん中を通る事になっちゃうね…………」


「そういうこと。だから、アイリス。この階段を登る間だけは、手を繋ぐのは我慢してね」


「はーい…………」


何だか、お預けをくらった気分だけれど…………。

と、わたしが不承不承ながらも頷いた所で、お父さんは階段を登る作業を再開。

お父さんの背中を追って、わたしも階段を登って行く。


「1~、2~、3~」


と、登り始めたばかりの頃は、まだ階段の段数を数える元気があった。

けれど、50段を越えた位から、心の中で数えるようになり。

100段を過ぎてからは、次第に息も切れ始めてしまっていた。


「…………はぁ、はぁ…………」


昔は山を駆け回って遊んでいたから、200段分の階段を登る位、(たい)した事ないだろう。

そう高を(くく)っていたけれど、甘かったかもしれないなぁ…………。


(山道なら平地や下り坂もあるけれど、階段は(ただ)ひたすらに登るだけだもんねぇ…………)


そんな事を考えつつも、最初の頃よりもゆっくりとしたペースで、わたしは階段を登って行く。

と、前を行くお父さんが、クルリと振り返った。


「アイリス、大丈夫かい?」


心配そうな表情を浮かべながらも、わたしに問いかけてくる、お父さん。

手を繋げない事の代わりなのか、お父さんは20段おき位のペースで振り返っては、わたしの様子を確認していて。

そんな過保護なお父さんを安心させてあげる為、わたしは強がりを口にする。


「…………う、うん。大丈夫だよ、お父さん…………」


「そう? なら、いいんだけど…………でも、疲れたら遠慮せずに言うんだよ」


なんなら、少し休憩しても良いんだからね、と。

お父さんはそう言い残すと、前に向き直り再び階段を登り始める。

わたしも、その後に続いたのだけれど-ー疲れていたからかな?

お父さんの大きな背中を眺めている内に、ムクムクと変な考えが頭をもたげてきた。


(とはいえ、休憩を取る以外にも、他に方法はあるよね)


例えば-ー今から約4ヶ月前の、お父さんに引き取られた日の翌日。

お父さんの仕事に同行した時みたいに、わたしをおんぶしてくれるとか…………。

と、そこまで考えた所で、わたしはハッと我に返った。


(-ーって、何をまたハレンチな事を考えているの、わたしは!?)


というか、あの頃のわたしはよく、お父さんにおんぶして貰うなんて恥ずかしい事が出来たものだ、と。

わたしは逆に感心しつつも、湧き上がってしまった邪な感情を振り払おうと、ブンブンと頭を大きく振る。

と、更に気を紛らわす為、わたしは以前から気になっていた事を、お父さんに問いかける事にした。


「と、ところで、お父さん! 一昨日の王都の観光地巡りの時に、お寺では仏様を奉っているって言っていたけど、神社では何を奉っているの!?」


「ん? あー、それなんだけど…………鳥居と同じで、神社ごとに違うんだよね」


「あれ? そうなんだ?」


「ああ。というのも、ジパングには八百万(やおろず)の神という、あらゆる物に神様が宿るという考え方があってね」


神話に出てくる神様から、岩や巨木といった自然。狐なんかの動物に、亡くなった昔の皇様。

鎮魂目的で、怨霊を奉っている神社もあるね、と。

階段を登りつつも、わたしの質問に答えてくれる、お父さん。

そんなお父さんに、わたしは更なる問いを重ねていく。


「そうなんだね! それじゃあ、この水精(すいしょう)神社は何を奉っているの?」


「その名の通り、鉱石の水晶だよ。ジパングでは昔、水晶に水精という字を当てていたんだ」


その名残が、神社の名前に残っているんだね、と。

お父さんがそう教えてくれた所で、階段の上へと登る段差が無くなり、わたし達は開けた空間へと出た。


(やった! 200段に及ぶ階段を登り切ったみたい!)


と、達成感に包まれたのも、(つか)の間のこと。

何気なく左に視線を向けた所で、わたしは更に上へと登る階段を見つけてしまった。

どうやら、ここは階段の終点ではなく、踊り場のような空間だったようだ。


(…………うぅ。ようやく階段を登り終えたと思ったのに、残念…………)


と、思わず溜め息を漏らしてしまう、わたし。

けれど、よくよく見てみれば、左にある階段の段差は30段程。

その上には、神社のものと思われる建物の一部も見えているので、今度こそゴールで間違いないだろう。


(100段以降は疲れて数えていなかったけれど、いつの間に結構な段数を登ってたんだなぁ…………)


あともう(ひと)踏ん張り、頑張ろう!

と、意気込むわたしとは裏腹に、お父さんは階段とは反対方向を向いて立ち止まっていた。

不思議に思ったわたしは、お父さんに尋ねかける。


「? どうしたの、お父さん?」


「ん? ああ、何でもないよ。ただ、神社の本殿とは反対側に、末社と言う小さい建物があるのを思い出してね」


お父さんの言葉に耳を傾けつつも、わたしは右側へと視線を移す。

踊り場の外には鬱蒼(うっそう)とした木々が生い茂るはがりで、一見すると何もないように映る。

が、目を凝らして見てみると、木と木の間を縫うようにして、1本の道が伸びている事に気が付いた。


(それにしても、随分と細い道だなぁ)


道幅は、人1人がギリギリ通れるか位。木々に紛れるように伸びている上に、舗装もされていない。

たぶん、そこに道があると知らなければ、気付かずに通り過ぎてしまうだろう。

なんて事を考えていると、お父さんが不意に微笑みを漏らした。


「ははっ、懐かしいなー。子供の頃は秘密基地みたいにして、1人になりたい時に、よく行っていたっけ」


「へー、そうなんだね!」


わたしにとって、お父さんは常に落ち着いていて、頼りがいを感じる大人の男性だ。

けれど、そんなお父さんでも、子供の頃はヤンチャな一面や、弱気になる一面もあったようだ。

わたしは意外に思いつつも、お父さんへと提案する。


「ねぇ、お父さん。せっかくだから、寄って行く?」


「んー…………いや、いいよ」


今日のお出かけの主役は俺じゃなくて、アイリスだからね、と。

お父さんはフルフルと首を振ると、左側にある階段を登り始めて行く。

わたしも、その後に続いたのだけれど-ー残りの階段の段数は、僅か30段程。

お父さんから参拝の作法を習っている内に、わたし達は階段を登り切り、神社の境内と呼ばれるエリアへと辿り着いたのだった-ー


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ