序
川島氏の正友は、忠左衛門尉と號し、もとは山陽播磨国の生まれである。
彼は少しばかりであるが、山陽備州にて前黄門の家臣をしていた時期がある。
前黄門とは、宇喜多中納言秀家卿。秀家卿は備作から播州の内三つの郡を領し、備州岡山に居城を構えていた人物である。豊臣秀吉様より推挙され正三位黄門侍郎に遇されていた。
慶長五年、関ヶ原の合戦において秀家卿の国は取り潰しとなり、(小早川)筑前中納言秀秋卿が備前美作の二つの国を任される事になった。秀秋卿もまた備州岡山を居城としている。これに因み、備前美作の人々は秀家卿を『前の中納言殿』と呼称し、秀秋卿を『後の中納言殿』と呼ぶようになっている。
今黄門と書いたのは宇喜多秀家卿の事を指し示している。壮年に及び、彼は播州太守源輝政(池田輝政)に仕えた。輝政殿は清和天皇の落胤池田信輝入道勝人の二男で、徳川家康公の姫君と婚姻し播州備前淡路の三カ国を拝領し、姫路を居城としている。参議に任し三位に昇進なされた。
正友の父は赤松一族の出身で、正澄を号し、高嶋右馬助を名乗り、佐用郡の高島城に居を構えていた。
それゆえ高嶋姓をとなえていたという。
後に、正澄は赤穂郡を領し、住居を高野城に置いていたとされている。
羽柴筑前守秀吉卿が播磨に軍を発した際には、正澄は佐用上月にて、西播磨の一族と共に戦った。
この合戦において、正澄をはじめ、その他の西播磨の一族はことごとく領地を退去し、佐用に下って上月太平山城に籠った。しかし、智謀と策略の限りを尽くし、規則に従っていたとしても、遂に食料は餓え、兵卒は皆疲弊してしまい、それゆえに、西播磨の一族はことごとく太平城中にて自死を選んだのだという。
上月城で七条家が滅びた当時、正友は十歳に満たなかった。父の正澄の命により、正友とその弟は、家臣の早瀬正規(藤兵衛と号す)とともに播磨国書写山に蟄居していた。しかし、正友は長きにわたって、早瀬らとともにこの覚書を後世に残すべきであると考えていた。
京都では、出版所の方が上月合戦の詳細の追加を何度も願っていたが、すでに出版作業は終わってしまっていた。
そのため、空しく故郷に帰ることを許されないだろうと、正友の子である川島正與(忠太輔と号す)に、この覚書を持たせ、正友を介して、京都の印刷所でひそかに連絡を取り合い、その場所で書き写した『織田信長記』を『佐用軍記』に追加し、合わせて、全体の構成を整え、櫃に蔵して貯えたものであると、私(筆者)には伝えられている。
私(筆者)は『佐用軍記』を別に抜き出して、三部二巻としてまとめ上げ、これを『(播州)佐用軍記』と名付けた。
ささやかながら先人の忠孝を明らかにし、空しく亡くなった者たちの魂が無常に滅することを防ぎたいと願う。
ただ同姓の遺志を受け継ぐのみである。
明暦元年(1655年)乙未の三月、川嶋好和(号は忠兵衛)が備陽(備前国)岡山の寓居において考訂を完成させたとも聞いている。
この書物は佐用郡上月城内の日記である。
伝えられるところによると、佐用合戦において、大手の本丸では高島と小林が軍中の事柄を撰述し、杉原八兵衛尉と櫛田久蔵の二人がこの事を執筆し、搦手二の丸では早瀬と横山が軍中の事柄を撰述し、桐山市之進と廣澤入道後軒がこれを執筆したという。
さて、上月城が落城したその日、上月城の大広間において、赤松政範、高嶋正澄、義(横山義祐?)が列座し、前述の執筆者四人を召し出した。
高嶋が申すには、
『城に籠って持ち堪えられるのは、今日限りとなろう。
このため、この日記も(この城と)共に亡滅してしまうのは本来の意に反する。後日、何をもって(今日までの)我らの行いを正しく伝えていけるのか。我々がただ「(秀吉に逆らい)むなしく落城した」と、後世の人間に言われるだけでは非常に口惜しいではないか。櫛田と桐山の二人はこの日記を持ち、城を脱出して書写山に急いで赴き、ひそかに妙覚院法印に会い、自分たちが城内で見聞きしたことと世間の風聞を補い加えて清書し、それを纏め上げた書物を右衛門に与えよ』
と、お命じになった。
しかし、櫛田と桐山の両人は、『今、この落城の危機に際し、我らが退散してしまうのは本意ではない。どんなことがあっても共に戦うのだ。』と申し出た。
正澄はこれを聞いて大いに賛同した。
しかし、
『この日記が落城と共にこの世から消えれば、今回の籠城に参加した者全員がみな犬死や餓死したと後世の人間に言われ続けるだ。しかし、この日記さえあれば、この城の中で、義を守り、討ち死にしてしまった者達が長く世に知れ渡るわたることになる。物の存亡を見極める者となってくれないか』
と、気色を奮い立たせて申された。
そのため、櫛田と桐山の両人は返す言葉もなく、同年十二月十七日の黄昏時に、祖父(桐山の誤記?)市之進と櫛田某が忍んで上月城を脱出した。
桐山の郷は、上月城の西北に位置し、すなわち桐山の領地にもなっていた。両人はここに潜伏し、やがて剃髪して出家し、後に書写山に登った。二人は一生を修行で終え、ついに坂本(比叡山)にまで出向いたと聞いている。
さて、右衛門が年頃に成長するに至って、妙覚院、早瀬、櫛田、桐山らが共に、佐用城中の日記にその時々の風説を補ってこの書を清書している。
そのため、この書の中には、城外の寄手の人間の剛勇さや、諸大将の中で名声ある人々の名前、及び、討死した者たちの名前が、合戦があった当時の城内では知られていなかったため記録されていない。
だからこそ、後世の人がこれを補ってくれることを願う。
戦場では日々夜々勝負が行われる。合戦に参加した者は、目の前の状況のままに、親疎を論ぜず戦うという。
上月合戦においては、敵方の族旗と幕の紋章のもと、長年親しんだ西播磨の国人たちの多くが秀吉卿に味方してしまったという。秀吉卿や西播磨諸侯に関する記録について、この書の末に一族の詳細を記した見聞が確かにある。
これらはあまり知られていないはずである。
さてまた、秀吉卿が姫路に三年滞在したとされる。そのため、右衛門とその兄弟三人、桐山、櫛田、早瀬らは世の恐れを慎み、法印の書写山観音堂の床下に隠居し、日光を白地に拝さなかった(=秀吉の権勢を恐れて隠れ住んでいた)と伝えられている。
時が過ぎ、事柄が古くなり、『信長記』や『太閤記』、『天正軍記』、『竹中伝記』などの書物を収蔵するにあたり、佐用合戦の詳細も他の書に委ねられたが、この書が記したような物事は記録されていない。
正友は『上月の軍語りはあまりにも簡略である』と嘆息し、予(筆者)は彼の嘆きを承知し、彼の希望によってこの書を進めていくものである。
貞之
この件は、播磨国佐用郡の桐山氏末裔である何某が、貞之という者がいることを望み、佐用軍記の一部を(私に)一生見せてほしいと頼んできたことによる。その際、この一件を桐山の方から(私に)返答として付け加えてくれたので、この文章を追加したものである。
※妙覚院は高島右馬之助の弟。秀仁と号す。播州書写山に住居す。
※右衛門は川島忠左衛門尉正友と称し、幼き年のころは世間の風聞を恐れて書写山に蟄居していた。これは政氏の外戚の家号である。
時に万治三年(1660)庚子、立秋の日、川島氏の子孫がこれを記す。




