表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青色メビウスメイズ  作者: 紀之貫
1年 1学期
1/100

第1話 「ご入学おめでとうございます」

 年頃の男子ってやつは、授業中にテロリストがやってくる妄想をするものらしい。そんな話をどこかで聞いたことがある。

 いま俺は、高校の入学式という厳かな場で、そんな妄想に襲われていた。


 ご来賓の肩書と名前を読み上げる、白髪の教頭先生の声は、どことなく誇らしげだ。日本を代表する重工メーカーの副社長の次に、国会議員の名前が大講堂に響く。


――なんでこんなところにいるんだ、俺。

 いや、まぁ、他の選択肢を用意されなかったからなんだけど。


 現実味のない場に身を置く落ち着かなさが、どうでもいい妄想を加速させる。

 こんなところにテロリストがやってきたら、この国はどうなっちゃうんだろう、とか。

 でも、そんな妄想は現実的な懸念でもあるんだろう。校門からこの大講堂に至るまで、敷地内にはなんか警備らしい人が幾人も見えた。見えないところでの備えは、もっと厳重に違いない。

 この高校――私立白桜(はくおう)学園高等学校というのは、そういう学校だ。


 名前の読み上げだけで威圧感を覚える来賓ご紹介の後は、祝電祝辞のご紹介。言うまでもなく、この国で生きていれば間違いなくピンと来るであろう、錚々(そうそう)たるお歴々からのメッセージが粛々と。

 聞いてるだけで身が引き締まる。本当に、とんでもないところに来てしまった。


 俺の同級生になるみんなも、感じ方は同じように見える。

 この場にいるってだけでも、家の財力もしくは本人の学力に相当なものはあるはず。それでも各々、気後れは感じずにいられないようで、硬い顔ばかりが映る。

 一方で親御さんたちは、「自分たちがここにいるのは当然」といった、泰然とした様子の方が多い。

 こういう場に顔を出すのも、自分の子を送り出すのも、社交界におけるひとつのイベントでしかないのかもしれない。


 周囲を見やって緊張を紛らわせていると、心温まるはずのメッセージが聞こえなくなった。どうやら読み上げ終わったようで、式次は次へ。

 在校生代表からのご挨拶だ。


「生徒会長、金原鈴音」


 名を呼ばれた後、「はいっ!」と良く通る声が行動に響いた。

 大講堂の中央付近、立ち上がった生徒会長は、女子生徒としては比較的長身に見えた。少し猫背気味の教頭先生よりも背が高く見えるくらいだ。

 そして、さすがに堂々としている。緊張でカチコチになっている俺たち新入生とは大違いで、背筋をスッと伸ばして登壇するだけで、なんとも様になっている。

 財界人・著名人からの視線も少なくない中、生徒会長さんはゆったりとした所作で俺たちを見回していき、軽く一礼。


「新入生の皆さん、保護者の皆さま、ようこそ白桜学園へ」


 それから、生徒会長さんは「『ようこそ』ではなく『久しぶり』の方が、適切な方もおられるかもしれませんね」と付け足した。そこかしこから含み笑いの音が漏れ聞こえる。

 たぶん、保護者やご来賓を指してのジョークなんだろうけど――


 あの生徒会長さん、どんな心臓をしてらっしゃるんだろうって感じだ。



 昼から始まった入学式は、特に何事もなく終了。それぞれの教室へ入ってからの最初のHR(ホームルーム)もごく簡単なものだった。配布物をいくつか配って、それで終わり。

 本格的な学校生活は明日からということで、ほとんどの新入生が保護者とともに下校していった。そんな中、俺はというと――

 図書室にいた。


 特に何か読みたい本があったというわけじゃない。ただ単に、みんなと一緒のタイミングで下校することに、ちょっと引っかかるものがあっただけだ。

 だから、こういう日でも図書室が開いていたのは助かった。図書室には先輩方の姿がチラホラ見える。


――俺の方に、何か意味ありげな視線が向けられたり、目に留まることはない。たぶん、大丈夫。


 初日から自意識過剰かもしれないけど、それでもどうしても、落ち着かなくなるものはある。

 気にし過ぎが逆効果だってのはわかってる。

 まだ今日だけは、互いの名前と顔が一致していない。わかるわけがない。

 そのはずだ。


 あまり集中できないまま、無意味にページをめくる時間が過ぎていき……時計を見ると、3時を回っていた。

 帰るには中途半端な時間だけど、それがちょうどいい。人目につかない内に、とっとと帰ってしまおう。

 中途半端な読書にも、大して心残りを(いだ)くことなく、俺は本を戻して図書室を後にした。


 期待した通り、廊下に人影はない。

 ここまではいいんだ、ここまでは。

 それでも感じてしまうイヤな予感を振り切るように、俺は少し早足気味になって廊下を進んでいく。たまにすれ違う先生に、内心では身構えてしまいながらも、ただ挨拶を交わして先を急ぎ――


 下駄箱の前に着いた。ちょっとしたロッカーのような作りで、蓋がついている。

 中は見えない。俺の靴以外、何も入っていない。

……そのはずだ。


 しかし、校内にただ一つであろう「継森(つぎもり)」のネームプレートが、俺の気持ちを暗くさせる。

 大丈夫、気にし過ぎだ。自分に言い聞かせながら、半ば祈るような気持ちで、小さな取っ手に手を伸ばし――


 バッサァ~。


 開けた下駄箱から、便箋やら封筒やらが雪崩のように(あふ)れ出てきた。

 まったく……初日からご挨拶じゃないか。


 思わず出てしまうため息、どんよりした気分になり――

 ハッとして周囲に目を向けてみると、バッチリ見られていた。ここへ近づいてくる男子生徒二人組と目が合い、思わず顔が引きつっていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ