六角と北畠
美濃や尾張の城を義信子飼いの武将が治める中、信玄時代の重臣たちも織田旧領各地の城主に任じていた。
観音寺城は高坂昌信に。
安濃津城は内藤昌豊に。
そして──
「信春、お主には大垣城の城主を任ずる。かの地は美濃の守りの要となる地……頼りにしているぞ」
義信に任ぜられ、馬場信春が頭を下げる。
「ははっ! この馬場信春、必ずやお館様のご期待に応えてご覧入れましょう!」
この他、新たに手にした領地の知行を定めると、義信がううむと唸った。
「織田の領地を丸々獲れたのは大きいが、まだ上洛とはいかぬな……」
義信が地図上に指したのは、浅井家の領地、近江の佐和山城であった。
「ここを握られている限り、我らは迂回して上洛せねばならん」
近江から最短距離で上洛できないとあらば、北伊勢から南近江に迂回して上洛しなければならなくなってしまう。
「まさに目の上のたんこぶですな……」
馬場信春が小さく頷く。
さらに、伊賀経路の場合でも南伊勢に逃れた北畠具教や伊賀に追いやられた六角義賢の領地を経由しなくてはならず、安定した上洛とは程遠い。
「さて、どうしたものか……」
思案する馬場信春。
そんな中、義信が立ち上がった。
「考えても埒が明かぬ。……なら、向こうと直接交渉するか」
「交渉、にございますか」
「ちょうど向こうから戦勝祝いの使者が来ている。こいつらを脅……話を通してもらうんだよ」
織田家の領地を完全に武田家のものとすると、信長によって領地を奪われた北畠、六角から使者がやってきた。
「織田信長を倒し濃尾を平定したこと、まずはお祝い申し上げます」
北畠の使者が頭を下げる。
「つきましては、当家も公方様の上洛をお助けしたく参上仕りました」
これまで、信長によって北畠家は南伊勢に追い込まれていた。
しかし、ここにきて武田家が織田家を倒したことで、北畠家は日本有数の一大勢力と接することとなった。
当然、武田家の顔色を伺うべく、このような挨拶を寄越しているのだ。
殊勝な心がけだが、北畠としても武田家との距離感を測りかねているのだろう。
信長に勝利した途端に上洛に手を貸すと言ってきたのには、そういった事情があるのだろう。
それならば、こちらから適切な距離感を提示してやればいい。
義信が北畠の使者に向き直った。
「上洛手伝いの申し出、ありがたきことなれど、条件がある」
義信から提示された条件は、北畠の姫を義信に嫁がせること。
生まれた男児を北畠家の次期当主に据える、というものだった。
事実上「武田家に吸収されろ」という提案に、案の定、使者が渋い顔をする。
「……お言葉ですが、当家は由緒正しき家柄。武田殿に降れと申されましても、当家にも意地というものがございます。どうか、お考え直しを……」
「言葉を返すようだが、血筋なら当家も負けてはおらぬ。由緒正しき甲斐源氏嫡流の血筋よ」
義信に気圧され使者が押し黙る。
「既に当家は独力で上洛できるだけの力を得ている。領地に戻って伝えておけ。ご当主、具教殿の賢明な判断を期待する、とな」
その後、六角家からの使者にも同様のことを伝えると、同じく渋い顔で帰っていった。
それを見て、馬場信春が尋ねる。
「よろしいのですか? このままでは戦になるやもしれませぬぞ」
「いいさ。今の当家には従わせられるだけの力はあるんだ」
その後、両家から婚姻の了承と共に義信の提案を全面的に受け入れるとの連絡が入った。
これにて北畠と六角が武田家の配下に収まるのだった。
明日の投稿はお休みして、次回は1/8に更新させていただきます。