表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

49/82

引っ越しと秀吉

「本拠地を移転させる」


 義信の言葉に、飯富虎昌をはじめ家臣たちが異を唱えた。


「お待ちください! 当家は名門甲斐源氏にて、甲斐は父祖伝来の地にございます! 墳墓の地を捨てるおつもりですか!?」


「そうは言ってない。……だが、甲斐に居を構えたままでは、濃尾まで遠すぎるだろ」


 義信の言葉に家臣たちが押し黙った。


 甲斐を本拠地にしていては、遠征の度に幾度となく山越えをするのでは、あまりに無駄が多すぎる。


 また、武田家が大大名となったことで、本拠地が甲斐ではいろいろと不都合が生じているのも事実であった。


「それで、新たな本拠地はいずこに……」


 武田の領国の描かれた地図を広げると、義信は尾張の隣、三河を指差した。


「三河の岡崎だ」


「岡崎、にございますか……」


 一度は徳川との戦いで荒廃したものの、義信の支援もあって順調に復興を遂げている。


 また、伊那を抜けて信濃へ。東海道から駿府への街道も通っているため、交通の便もよい。


 岡崎を新たな本拠地とするのは、たしかに理に適っているように見えた。


「それでは、岡崎にて政務を行なうための館を造りましょう」


「任せた。それと、皆も岡崎に引っ越してもらうからな」


「なんですと!?」






 本拠地の移転に伴って、義信は直臣たちに家族を連れて岡崎への出仕することを命じた。


 土着の国衆や豪族を土地から切り離すため。

 義信の命令を素早く家臣たちに行き渡らせるため。

 妻子を城下に置くことで人質にするための方策であった。


 自分の屋敷を普請する傍ら、政務の中枢となる義信の屋敷の普請、対織田最前線である岡崎城の増改築など、家臣たちは激務に追われていた。


 目の下にくまをつくる家臣たちを見て、曽根虎盛がこぼした。


「……お館様、少し働かせすぎでは……」


「フフフ、才ある者は使い倒したい性分でな。つい無茶な命をしてしまうのよ」


 それで無茶させられる方はたまったものではないな、と曽根虎盛は思うのだった。






 家臣たちが屋敷の普請に苦労する中、いち早く屋敷の建築を終えた者がいた。


「早かったな、秀吉。もう建てたのか」


「はっ」


 秀吉が膝をつく。


 見れば、短期間で造ったとは思えない、立派な屋敷がそびえていた。


「なに、少しばかりサル知恵を働かせたまでのこと……。早く建てた者には報奨を与えると言って競わせたところ、皆が力を尽したのです」


「見事だ。……ときに、忘れてはいないだろうな。屋敷には家族も住まわせることを……」


「あっ……」


「美濃に家族を残しているのなら、早く連れてこい。新たな主として、私も挨拶をせねばならぬからな」


「…………すぐに迎えに行ってまいります!」


 秀吉が足早に駆けていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 秀吉はそのまま美濃に帰って大丈夫?
[一言] 三河武士を江戸に引き連れて力を弱める徳川家康方式
[一言] >……お館様、少し働かせすぎでは…… >フフフ、才ある者は使い倒したい性分でな うん うん これもまた木村活動だね やはりブラック・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ