表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/82

忠義者?

 執拗な追撃を仕掛けるも、結局織田信長は逃してしまった。


 本陣に戻り落胆する家臣たちに、義信は労いの言葉をかけた。


「倍の兵を相手に、これだけ武威を示したのだ。我らの名声は天下に轟いたと言えよう」


「そうですな」


「うむ。間違いない」


 満足気な表情を浮かべる家臣たち。


 戦いの終わりを告げるように、義信は勝鬨をあげるのだった。






 義信の前に連れてこられると、木下秀吉はその場に転がった。


 どうやら転んだ拍子に気絶してしまい、武田軍に捕まってしまったらしい。


 武田の武将に囲まれながら、秀吉は思った。


 自分は不利な戦をこれほど果敢に戦ったのだ。


 織田家に帰れば、莫大な恩賞が貰えるに違いない。


 そのためには、まずこの場を生き延びねば。


 武田義信と思しき男が口を開いた。


「その方、名はなんと申す」


「それがし、木下秀吉と申す」


 両腕両足を縛られた秀吉が姿勢を正した。


「その方の戦いぶり、実に見事であった。ここで斬るには惜しい……。……どうだ? 信長を見限り、私に仕える気はないか?」


「なんと……!」


「今ならお主を侍大将に取り立て、私の側近にしてやれるが……」


 思わぬ提案に秀吉が目を見開いた。


 織田家に帰れば恩賞が待っているかもしれない。


 だが、結果的に今回の戦に敗れ、武田に3方から囲まれる形となった。


 近い将来、武田家の本格的な侵攻が始まることとなるのは目に見えていた。


 それよりならば、落ち目の織田を見限り武田についた方が得なのではないか。


 いま自分が武田家につけば、美濃の調略から尾張の調略。道案内までできる。

 武田家での活躍は約束されたようなものだ。

 そうなれば、さらに出世……


 そこまで考えて、秀吉はいやいやと頭を振った。


(バカか、儂は……。大恩ある信長様を裏切って武田につこうなどと……。恥を知れ、恥を)


 とはいえ、今後捕虜としての扱いに関わるのなら、自分の価値を高く見せるのは得かもしれない。


 キリリッ。精一杯の凛々しい表情で、秀吉は低い声を作った。


「それがしには信長様に拾って頂いたご恩がある。侍大将程度の地位で大恩ある殿を裏切るなど、片腹痛いわッ!」


 だからもっと自分を高く見積ってほしい。


 暗にそう滲ませ、武田家臣たちの様子を窺った。


 案の定、飯富虎昌がううむと唸った。


「なんという豪傑……! この男、ますます欲しくなりましたな……」


「うむ。さりとて、これほどの忠義者だ。素直に首を縦に振るかどうか……」


 思案を巡らせる家臣たちを制して、義信が前に出た。


「惜しい男ではあるが、こうも強情なのだ。たとえ城一つ差し出したところで、この男は首を縦には振るまい」


(ちょっ……待て待て待て!)


 旗色が変わり焦る秀吉。義信の言葉に武田家臣たちが唸った。


「ううむ……たしかに……」


「これほどの忠臣が、損得で動くようには見えませぬからな……」


(動く! 損得でしか動かないから!)


 必死に首を振る秀吉をよそに、義信が短刀を手に取った。


「敵に斬られるくらいなら、自害でもした方がまだ面目も保てるというもの……。こちらで介錯するゆえ、自害を許そ――」


「これより殿と呼ばせて頂きます!」


 木下秀吉は地に打ちつける勢いでその場に頭を下げるのだった。

隙あらばコメディを書きたくなってしまう……


明日の投稿はお休みして、次回は11/29に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >>こちらで介錯するゆえ、自害を許そ――」 >>「これより殿と呼ばせて頂きます!」 >>木下秀吉は地に打ちつける勢いでその場に頭を下げるのだった。 たしかに、コメディー転移の要素、満載で…
[一言] 俺バカだからわかんねぇ信長も俗物すぎるサルもコミカルでめっちゃ好き 主人公含めた武田勢がみんな歴史モノらしく堅苦しいところあるから藤吉郎が家臣になればムードメーカーみたいになりそう
[一言] 後にこの出来事は 「飛騨掌返し」 と伝わっている 中国大返し? おれバカだからよくわからないなー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ