表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/82

名門の凋落

 氏真が朝比奈泰朝を暗殺すると、駿府館では蜂の巣を突いたような騒ぎになっていた。


「朝比奈殿ほどの忠臣を殺めるなど……これでは武田につけこまれる口実を与えてしまいますぞ!」


「朝比奈殿は今川家の重鎮……あやつがいなくなれば、家臣の心が離れていくとなぜわからないのですか!」


 家臣に詰め寄られ氏真がたじろいだ。


「殺した後に口を出すな! そういうことは、泰朝を手にかける前に言え!」


「聞く耳を持たなかったのは殿でしょう!」


「寿桂尼様が亡くなられ、ただでさえ家臣の足並みが乱れているというのに……! なにゆえ朝比奈殿をっ……!」


 家臣と口論になる氏真を横目に、岡部元信がため息をついた。


 氏真が当主でいる限り、今川家が生き残れるとは思えない。


 それならば、武田義信から男児をもらい、今川の新たな当主とした方が、まだ望みが繋がるというものだ。


 今川が武田家の傀儡となることを余儀なくされるが、長年同盟関係を続けてきたこともあり、武田とは縁が深い。


 義元の正室は武田信虎の娘で、義信の正室は義元の息女なのだ。


 武田義信とて、悪いようにはしないだろう。


 元信の中では、既に武田に味方をする決意は固まっていた。


 そのために人質を遠江に送り、他の今川家臣を武田に味方させるべく、積極的に動いてきたのだ。


 あとは義信からの連絡を待つのみだ。


 岡部元信が館の裏手に移動すると、忍びと思しき影が近づいてきた。


「……若君からの使者か」


 忍びが静かに頷く。


「決行は今夜。氏真様が床についたのち、速やかに駿府館を制圧せよとのこと」


 ──来たか。


「此度の(はかりごと)、極力今川家臣の皆様だけで進めて頂きます。必要とあらば我らも助力いたしますが、あまり派手に動いては……」


「わかっておる。ご助力、かたじけない」


 元信が頭を下げると、いつの間にか忍びは消えていた。






 永禄11年(1568年)7月。


 岡部元信ら今川家臣が蜂起すると、またたく間に駿府館を制圧した。


 そのまま今川家当主、今川氏真を捕縛すると、菩提寺である増善寺に幽閉し、新たな今川家の指導者として武田義信の子を担ぎ上げた。


 後に駿府館の変と呼ばれるこの騒動で、今川家は実質的に武田家の傀儡となるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これから織田信長は大変だろうな。 武田の軍勢が尾張と美濃に向かってくる。
[良い点] 武田は、桶狭間の後、今川がまとまらない内に南下して、三河や駿河を奪って、織田を攻め、天下を獲る道もあったのかぁ。三国同盟で信濃を攻めたのが敗因だったのか。
[一言] もしやこれで東の憂い無く熱田と津島に海から襲撃と略奪出来るんじゃ。さあ水軍を強化しよう笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ