表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/82

広がる動揺

 今川氏真が朝比奈泰朝を誅殺したとの報は、またたく間に武田、北条に広がった。


 北条領相模、小田原城。


 執務をしていた北条氏政の元に、駿河から急使が舞い込んできた。


「なっ、義兄殿が朝比奈を討っただと……!? その話、間違いないのか!?」


「はっ、既に遠江の国衆の大部分が武田への臣従を誓ったとのこと……。駿河でも家臣の造反が相次いでいるとのよしにございます」


 あまりの急展開に氏政が絶句していると、板部岡江雪斎がため息をついた。


「今川のため、再度三河、遠江の帰属を話し合おうとしていた矢先、これでは……」


 氏政の手に力が篭もる。


「今川の屋台骨が未だ揺れているというのに、自分から家臣の心を離れさせるのか……!? これでは、当家が何のために骨を折ったのか、わからぬではないか……!」


 武田が三河を占領した際、三河の領有権を侵された今川家が抗議をしたのは知っている。


 北条家としても、三河は今川の領地という意識があったため、今川と共に武田に抗議をした。


 あの話し合いを設けたのも、増長する武田を食い止め、今川に恩を売る狙いがあったからだ。


 しかし、あろうことか氏真は譜代の重臣朝比奈泰朝を謀殺し、自ら遠江の離反を加速させてしまった。


 武田に足元をすくわれたならいざ知らず、自ら破滅の道へ進むのでは、救えるものも救えないではないか。


「若君……」


「ああ。わかっている」


 このままでは遠江のみならず、駿河も武田家に飲み込まれることは目に見えていた。


 そうなる前に、せめて駿河だけでも吸収してしまいたい。


「駿府に使いを出せ。今川家中と武田の動きを探るのだ」


 義信のことだ。今回の件で必ず動きを見せるだろう。


 なんとしても後手に回ることだけは避けなくては……。


 そんな焦燥感が氏政を支配するのだった。






 一方、義信はいち早い対応をとるべく、拠点を東遠の寺に移すと、家臣を通じて駿府の情勢を伺っていた。


「いま、うちに味方している今川家臣はどれくらいいる?」


 飯富虎昌が懐から書状を取り出した。


「岡部元信、伊丹康直、葛山氏元ほか、主要な家臣はみな当家にお味方するとのこと」


「ううむ……。まだ弱いな……」


「はて、これ以上寝返らせろと仰せですか?」


「違う。うちに味方すると約束はしたが、どれだけ信用できる。……これから今川を裏切ろうという連中だ。我らも裏切られない保証はないぞ」


「それは……」


 飯富虎昌が言葉に窮した。


 義信の策により遠江は獲れた。今川家臣の調略も、北条に先んじている自信はある。


 だが、これらはすべて今川家臣たちの言葉を鵜呑みにした場合だ。


 こちらが今川家臣を謀り、利用しようとしているのと同じように、こちらが利用されていないとなぜ言える。


 飯富虎昌が眉間にシワを寄せる。


 書状を手に取ると、義信は内応した者たちの名前を指した。


「こいつらから人質をとれ。ことが済めばすぐに返すゆえ、遠江に──この寺につれて来い、とな」 


「はっ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんな下衆ムーブ連打してるのに根底には嫁への愛がありそうなの好き
[良い点] なんか既視感あるなと思ったら木村吉清の人の新作だった! [一言] 昼休みの楽しみが増えて嬉しい限りです。
[気になる点] こうなると駿河の奪い合いだけど武田と北条と言うか、ヨッシー対親父対北条の奪い合いにも成りかねない。甲斐の貧しさ考えると海を直轄したいのは当然の感情 [一言] 質取っても見捨てる奴はいる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ