表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

すり替え

「あーあ、あんた達が新しい子ね」

 次の日になるとフォーリア達はアズラの館へ向かい、裏口へ回ると女中(がしら)のでっぷりしたおばさんに迎えられた。

 と言っても、今は国中、大陸中が異常な天気で不安が広がっている。そんな時期に求人するところなどはほとんどなく、アズラの館でもそれは同じことだった。

 なので、最初にフォーリアとサーニャが行くと「新しく入る? あたしゃ聞いてないよ」と一蹴(いっしゅう)されかけたが、自分より少し背の高いサーニャの後ろに隠れたフォーリアが軽い催眠の魔法をかけ、待ってた新人が来たと思わせたのだ。

 さらに二人の後ろには、レラートとセルロレックが立っている。

「その子達は何だい?」

 と聞かれ、ムウが昨日提案した作り話をそのまま採用する。つまり、庭師の見習いで庭の掃除がてら実際に見て勉強するために来た、と。

 やはり「掃除」という言葉が効いたようで、わざわざ魔法をかけるまでもなく、男子二人はあっさり入れてもらえた。

 何も知らない女中頭を騙しているようで良心が痛むが、余程のヘマをしない限りは彼女に何かお(とが)めがあるという事態にはならないはず。

 汚れてもいいように……と言うより、すでにわざと少しだけ汚れた服を着ていた男子二人はそのまま庭の方へ行くように言われた。女子二人は使用人の制服を支給されるので、着替えるように指示される。

 二手に別れる時、お互い目で合図をしながらそれぞれの持ち場へ向かった。

 紺のワンピースに白のエプロンという、ありがちな使用人の制服に身を包んだフォーリアとサーニャ。部屋を順に掃除するよう、言いつけられた。

 違う指示をされたら、そう仕向けるように魔法を使うつもりだったが、その必要はなかったようだ。余計な魔法を使わなくて済むなら、その方がありがたい。

「魔法使いの部屋は二階です」

 ぽんっとムウが現れ、二人が行くべき場所を教える。

「アズラ本人は?」

「城へ出かけています。彼が戻るまでにさっさといただく物はいただきましょう」

 ムウの言葉を聞いて、サーニャは軽く息を吐いた。

「私、曲がったことって嫌いなのよね。わかってるけど、これから……ううん、もうすでに曲がったことをしているような気がして、自己嫌悪に(おちい)りそうだわ」

「サーニャ……」

「大丈夫、わかってるわ。リリュースを助けるためだもんね。これは曲がったことじゃなく、必要なこと。行きましょ、フォーリア」

 それらしく見えるよう、フォーリアはほうきを、サーニャは雑巾の入ったバケツを持って二階へ上がって行く。

「あの扉の部屋です」

 ムウがいくつか並んだ扉のうち、一つを示した。

「アズラは眼鏡をたくさん持っていて、気分によってかけかえているそうです。その中の一つに、鍵があります」

 朝になってムウからそう報告を受け、タッフードから預かって来た鍵をムウはその眼鏡と同じ形に変化させていた。

「なるほどねー。眼鏡なら、度数を自分に合わせてあるもん。他の人が取ろうとはしないわよね。いい隠し場所だわ」

「フォーリア、感心してる場合じゃないでしょ」

 そう言いながら、サーニャもなかなかの隠し場所だとは思った。仮に泥棒が入ったとしても、売りさばけそうにない眼鏡が盗まれることはないだろう。

 余程高価そうに見えるフレームなら盗まれることもありえるが、それよりは普通の貴金属に目が向くはずだ。

 にせの眼鏡は、サーニャのエプロンのポケットに入っている。部屋へ入れば、本物の眼鏡とこの眼鏡をすり替えるのだ。

 二人がムウの示した扉を開けて中へ入る。そこは書斎のようだった。

 本棚が部屋の壁にずらりと並び、入って突き当たりには大きな机。ここで色々な文献を手に取り、机でそれを読みながら書き物をしたりするのだろう。

 ここは魔法の研究と言うより、読み書きのための部屋という要素が強い。

 本が多くて驚いたが、今は眼鏡だ。二人は机に駆け寄ると、脇机の引出を開けた。そこには似たような眼鏡がたくさん並んでいる。

 金(ぶち)や銀縁、黒縁などがある中で、サーニャは細い金縁の眼鏡をその中から取り出した。ポケットから出したのも、そっくりな金縁だ。それらを素早く入れ替える。

「ああ、マズい……」

 ムウがふわふわと、しかしこれまでより慌ただしく宙を旋回する。

「どうしたの?」

「アズラが戻って来ました」

「ええっ?」

 サーニャは慌てて眼鏡の並んでいた引出を閉めた。

「ど、どうしよう。逃げるにも、そこの扉しかないわ」

「落ち着いて、サーニャ。あたし達、今は使用人なんだから、掃除をしていた振りをすればいいのよ」

「あ、そっか……」

 今二人が着ているのは間違いなく女中頭にあてがわれた服だから、忍び込んだとはバレないはず。

 フォーリアはムウに向き直った。

「ムウ、この眼鏡を今すぐ別の物に変えられる?」

「はいはーい、それくらいお安い御用です」

 いざとなれば、フォーリアやサーニャにも鍵を元の形に戻したり、別の形に細工することは可能だ。しかし、経験の少ない二人では、どちらをするにしても時間がかかってしまう。

 元に戻すだけなら若干早くできるだろうが、今ここで戻して見付かったらおしまいだ。

「じゃあ、雑巾に変えて」

「ぞ、雑巾ですか?」

 ムウの丸い目がさらに丸く、大きくなる。

「ちょっと、フォーリア。竜の封印の鍵を雑巾にするの?」

「このバケツに放り込めば、わからないでしょ。二人いるんだから、雑巾が二枚あっても変に思われないわ」

 ムウがサーニャの手にある眼鏡を、少し汚れた雑巾に変えた。

 その直後、扉が開く。

「何だね、きみ達は?」

☆☆☆

 フォーリア、サーニャと別れたセルロレック、レラートは庭へ向かう振りをして、館の裏口へ戻った。

 人気がないことを見計らい、館の中へ入る。扉のすぐ横の壁に(かぎ)型の釘が数列、等間隔できれいに打ち付けられていた。

 その釘に鍵がかけられている。一本ずつだったり、数本まとめてだったり。

「ムウが教えてくれた通りだな」

 地下倉庫の鍵が、館中の鍵がかけられている中に紛れている、とムウから教えられているのだ。

「これだね」

 五本程の鍵が一つのリングでまとめられ、そのリングが一番下の段の右端から二つ目の釘にかけられていた。その中に、青白く光る鍵がある。

 これがタッフードの館にある地下倉庫の鍵だ。

 セルロレックがポケットから同じ鍵を取り出す。タッフードから預かった物だ。これと本物をすり替える。

 もっとも、これが本物の鍵かどうかはよくわからない。タッフードも話していたが、倉庫の鍵に関しては三本あるのか一本だけなのか定かではないのだ。

 タッフードが何らかの方法で鍵を盗みに来ても混乱するように、二本がにせ物で本物は一本だけ、ということもありえる。

 この鍵を持ち帰っても、実は別の魔法使いが本物を持っている……かも知れないのだ。可能性はいくらでもある。疑い始めるときりがない。

 とにかく、三本あるなら三本全てを持ち帰るだけ。それが一番確実だ。

 セルロレックがすり替えた鍵をポケットに戻す。そして、鍵束を元の釘にかけようとした時。

「何やってんだい、あんた達」

 後ろから声をかけられた。泥棒ではないが、それまがいのことをやっている二人は心臓が飛び跳ねる。振り返ると、さっき会った女中頭だ。

「庭に鍵はいらないだろ?」

 ちょっと不審そうな顔つきだ。ここで変に疑われ、騒がれたらマズい。彼らと一緒に来た新人使用人の少女二人まで疑われかねない。

「ぼく達、掃除用具の倉庫の鍵を探していたんですが」

 建前は庭の見学をしながらの掃除だ。ほうきやちりとり、ゴミを入れる袋などが必要になる。無理な言い訳ではないはずだ。

「掃除用具入れに鍵なんてかかっちゃいないよ。行ったらすぐに戸は開くはずだよ」

「そうなんですか?」

 そもそも、二人は用具入れの場所なんて知らないし、行っていない。戸が開くかどうかの確認も当然していないので、わかるはずもなかった。

「それが開かなかったので、鍵がかかっているのかと思いまして」

 セルロレックはやんわりと言い返した。

「開かない? そんなはずはないよ。建て付けの悪い倉庫じゃないんだから」

 このままだと、ますます不審の目が向けられる。ここはさっさと収めた方がいいだろう。

 セルロレックが女中頭のおばさんの注意を引き付けている隙に、レラートは催眠の呪文を唱えた。

「ああ、もしかしたら中でほうきが倒れて、それがつっかえてるのかも知れないね」

 レラートの術は効果を現わし、おばさんの口調は柔らかくなった。

「そうですか。では、もう一度行って調べてみます」

「ああ、そうしておくれ」

 そう言って、女中頭は行ってしまった。その後ろ姿を見送り、二人して大きく息を吐く。

「魔物退治より緊張した気がする。あまりこういうことを繰り返してやりたくないね」

「同じく。俺達、こういうことに向いてないよな」

「本来は向いていない方がいいよ」

「はは……違いない」

 また誰かが来ないうちに、二人はその場を離れる。本当に庭をうろついて、アズラや彼の弟子に見付かってはマズい。

 普通の人間相手ならともかく、魔法使い相手ではすぐに気付かれる恐れがあるので、そのまま裏口からさっさと外へ出た。自分達のやるべきことが終わったら、すぐに館を離れることにしてあるのだ。

 フォーリアとサーニャの姿はまだない。館の中まで入り込んでいるから、そう簡単には出られないだろう。

 それはわかっているが、うまくやっているだろうかと心配になる。もし何かあっても館の外にいてはわからないし、助けに行くことも無理だ。陰に入り、裏口の扉から少女二人が現れるのを待つしかない。

「待つだけってのは、歯がゆいよな。俺達が中へ入る方だったらよかったのに」

「ぼく達じゃ、入る口実がなかなか見付からないからね。ムウがそばにいるから、いざとなれば何とかなると思うけど」

「そのムウの実力があんまりわからないから、余計に不安なんだよ。鍵の細工はあっさりしてくれたけどさ」

 その気になれば、新人の彼らでもそれくらいの細工はできる。

 だが、ムウが得意なようにタッフードが話していたのでまかせているだけ。他にどんな魔法が使えるのかまでは聞いていない。だから、不安なのだ。

「……今は信じて待つしかないよ」

 外で待つ二人は、中の二人がアズラと出会っていることを知らない。

☆☆☆

 ゆるやかに波打つ薄い金色の髪を一つにまとめたアズラは、穏やかそうな顔の男性だった。壮年から中年にさしかかる年齢と聞いたが、見た目は若い。サーニャも話していたが、魔法使いと言うよりは学者のような雰囲気だ。

 かけている金(ぶち)の眼鏡は、さっきすり替えたものよりフレームが少し太い。同じ色でも、少しずつ仕様が違うのだ。

 外見はともかく、城に行ったはずの(あるじ)が本当に戻って来てしまった。

 しかも、ただの主ではなく、国でも指折りの実力を持った魔法使いだ。女中頭にしたような催眠の術など、まずかけられない。力の差はまさに大人と子どもだ。

「見掛けない顔だね」

 当然だ。間違いなく初対面である。

「今日から入った見習いの使用人です」

 フォーリアの言葉に、アズラは首を(かし)げる。

「今日から? 新しい人間を入れるとは聞いていなかったが?」

 それも当然。鍵さえ手に入れば出て行く、使用人もどきである。

 フォーリアの横では、サーニャが足が震えそうになるのを必死にこらえていた。

 ちなみに、ムウは鍵を雑巾に変えた後、すぐに姿を消している。その場にいたらアズラに気配を気取られ、二人の立場をますますややこしいものにしてしまいかねないからだ。

「だけど、ちゃんとこうしてお仕事をもらってますよ?」

 フォーリアは平然と返す。アズラが聞いてないのはこちらの知ったことではない、と暗に言い返しているようなもの。

「あたし達、二階の部屋を順に掃除するように言いつけられました。これからこの部屋の掃除を始めるところだったんですけど……よろしいですか?」

 あくまでも使用人の振りを通す。自分は何も知らない、仕事をしに来ただけだ、という顔をして。

 アズラがもし女中頭に尋ねたら術が解けるかも知れないが、今はそんなことを考えても動きようがない。とにかく、この場を乗り切るしかないのだ。

「あ、ああ……よろしく頼むよ」

 言いながら、アズラは机に向かった。引出を開けるのを見て、二人に緊張が走る。

「……」

 アズラは引出の中をしばらく見ていたが、そこから一つの眼鏡を取り出した。かけていた眼鏡をはずし、取り出したそれをかけ直す。はずした眼鏡は引出の中へしまわれた。

 机から離れたアズラは、細い黒縁の眼鏡をかけていた。どうもこのためだけに戻って来たらしい。ムウがアズラは気分によって眼鏡をかけかえると話していたが、今日は黒縁の気分だったのだろうか。

 どれをかけようと個人の自由だが、こんな時にややこしいことをしないでもらいたい。

 引出を見て特に不審そうな顔はしなかったので、何も気付いてないようだ。頼むから、早く出て行ってくれ、とひたすら願う。

「きみは……どこかで会わなかったかな」

 部屋を出て行こうとしてふと足を止めたアズラは、サーニャの顔を見てそう尋ねた。

「え? 私、ですか?」

 魔法使いの関わるイベントで、サーニャは何度かアズラの姿を見たことがある。だが、アズラの方から見られていたとは思えない。間近で何か目立つことをした訳でもないので、彼にとってサーニャなどはその他大勢でしかないはず。

「お会いしたことはありません。私は遠くからお見かけしたことがありますけれど」

 サーニャはフォーリアのようにうまくゴマかせない。そのまま正直に話す。

「そうか……見たような気がしたのだが」

「ご主人様、仕事中の使用人を口説かないでください」

 にっこり笑いながら、フォーリアは言ってのける。

「そういうつもりでは……いや、すまなかった。しっかり仕事をしてくれたまえ」

 アズラは苦笑いしながらそう言って、部屋を出て行った。

「はぁ~」

 大きなため息をつきながら、サーニャが床に座り込んだ。

「何を言われるのかと思った。本当に私に見覚えがあったのかしら」

 ここの眼鏡を触ったのか、と言われるのも怖いが、あんな質問も怖い。何か知っているのでは、もしかしたら本当は全てわかっているのでは……と勘ぐってしまう。

「遠くても、人の顔はしっかり見てるってことじゃない? だけど、サーニャがゴマかさないで言ったから、向こうも納得してくれたみたいね」

 こちらが見掛けた、と言ったので、その時に自分も見たのかも知れない、と思ってくれたのだろう。

 何にしろ、どこで見掛けたのかと突っ込まれずに済んでよかった。彼の一挙一動が緊張の連続だ。あれ以上何やかやと言われたら、サーニャはどこまで知らん顔を決め込めたかわからない。

 たぶん、城へ行くので多少急いでいたせいもあったから、追求の手も(ゆる)かったのだろう。とにかく、助かった。

「フォーリアって……結構すごいわ」

 初めて会った時は自分より年下だと思ったし、妙に天然な発言や口調で変わった子だと思っていた。

 しかし、時々鋭い指摘をするし、さっきのような状況で簡単に言い返したりもできるような子なのだ。

 ぼんやりしてると思っていたのが、今は落ち着き払っているように見えるのだから、不思議なもの。

「あたし、何かすごいことした?」

「……わかってないところもすごいわね」

 サーニャが苦笑する。

 どうにか一つ目の鍵を手に入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ