表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/69

20210326

 プラスチックの話が悪化し、さらに大臣の発言「自分でスプーンを持ち歩く人が増えていく。こうしたことでライフスタイルを変化させていきたい」「正確に多くの人に知ってもらいたいと説明する一環。改めて『そうだったね』と思ってくれる人がいればプラスでしょう」で、この大臣が思想統制をナチュラルにする人物だってのが透けて見える。

 なぜか世間は環境問題というお題目を掲げると批判の手を緩めるので、自由思想的に環境問題を考えるという必要不可欠なことを放棄しがちである。確かに青い地球は守らねばならないのかもしれないが、その手段が本当に正当な価値があるのかという議論はあまりなされない。例えば、ソーラーパネルでエコなエネルギーを手に入れるのはいいという論はでるが、議論されるのはその場合の設置ランニングコストをペイするかどうかの経済的な話で、そもそもそのソーラーパネルを作る時に出る排気物質を浄化するのにどの程度の環境コストが必要でその処理の仕方はほんとうにエコなのかといった話はソーラーパネルを選ぶときに誰もしない。したら、ソーラーパネルが環境に悪いという結論になるから。再生紙を作る時に使う物質を無害にする時の環境コストはいくらだ、それは政府の助成金等はいらない程度の額なのかとかそういう話もしない。

 ほいで本来なら野党が大臣の発言を取り上げて環境エゴの押しつけは国民に対する政府の思想統制ひいては軍靴がーとか言えばいいのに、環境問題に対して異を唱えるとなぜか悪い人みたいに言われるので誰も言わない。環境問題と差別はアンタッチャブルなパワー系だな。

 そういえば差別問題といえば、なぜ歴史も浅く人物社会が成熟してないために宗教なんかを必要としている欧米の価値観に成熟した日本の価値観が従わねばならないのか不思議だ(最近はそうでもないか)。これも戦後レジームなのか?

 

 パンをトーストするときにフライパンでするとおいしいと思って、いろいろ工夫を凝らして、最終的にバターを溶かしてそこにパンを乗せてトーストして取り出してフライパンで砂糖を溶かしてそこにトーストしたパンをいれてキャラメリゼしたらうまい、クイニーアマンみたいになると気が付いてググったらネットにそういうレシピがゴロゴロあって「おおこれが車輪の再発明!」とちょっと思った。


 ソリティアの広告がうざい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ