表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

20200707

 レジ袋、環境庁のページにどうしてレジ袋を有料化するの?というのがあるので見てみた。

プラスチック製品のゴミが多いからみんなに環境意識を持ってもらうためにするとのこと。笑えるのが世界の60か国で規制されてるからと毎年800万トンのプラゴミが海に捨てられてるからと中国が廃棄プラスチックを受け入れなくなったからとかレジ袋どう関係するんだって話がつらつらと書かれていて、一番最後に「また、日本におけるレジ袋は、国内で使用されるプラスチック全体のうち数%です」と書いていてる。

 これ個人でレジ袋どうこよりより企業努力でプラ廃棄を削減しないと何の意味もない話だって書いてるようなものですね。で、レジ袋有料化でスーパーやコンビニでレジ袋いるいらないのやり取りを店員さんはさせられ客もさせられレジの時間が数秒ずつ全部伸びるとトータルの人のレジでの無駄時間が膨大な時間になるわけです、それだけの時間的リソースを無駄に消費させて数%のなかの数%を削減することを費用対効果としてどうなのかね。そもそも情報源のエレンマッカーサー財団っていうサーキュラーエコノミー推進してるところなので結論ありきの論調でしかないんじゃないか。



 コロナ、緊急事態解除で新規感染が増えたのは検査する人が増えたからか、単純に増えたからか。逆に言えば緊急事態は効果あったんだなと思ったり。



 黒人のあれ、統計的事実とかをごっちゃにして論じてるのはどうなんだろうなとか思ってたら、黒人の親子が黒人のデモ隊に撃たれて8歳の子供がなくなったニュースをみてエスプリが効きすぎてるニュースだなと。馬脚を露すとはこういうことなのか。



 都知事選小池以外に入れる人がいなかった人が多かったような気がする。


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ