表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

音痴のアナタ、本当にそうですか。

吾輩は音痴である。


なるほど、周りが言うからにはそうなのであろう。

しかし、自分の耳に入る音が正しい音であるのかないのか。

吾輩にはわからない。


音痴とは、どういうことなのか。

音の良し悪しの分からぬ者には理解できぬ世界なのであろうか。


否、そんなことはあるまい。

そうであるならば、音楽という文化が人類の歴史と同じだけ積み重なるはずがない。

音の分からぬ吾輩は歌を歌うインコ以下の畜生となってしまう。

それは我慢ならん。


音楽というのにも規則性がある。

規則性がないなら楽譜というものは存在しない。

であれば、知識として規則性を理解すれば、世に溢れる音の良し悪しを見極めることができるのではないか。できるだろう。



音楽の知識などと大層な言い方をすると難しい話をしそうではあるが、吾輩が最も分からんのはドである。

ドレミファソラシドとはいったい何者か。

小中学校の音楽の授業は人並みに受け終わったはずなのだが、しかしこの謎は解けぬままである。


もう授業を受ける身でもないため、これについて他人から教えてもらうこともないだろう。


ならばどうするか。

グーグル先生お願いします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ