表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かくて聖者は《奇蹟》に抗う  作者: RYO太郎
4/65

第一章  ジェラード邸事件  その①





 部屋の隅におかれた巨大な暖炉の中で、(まき)と炎がせめぎあう音をたてている。

 

 室内は重厚な造りで、色調も沈んだ雰囲気をかもしだしているが、一方で、所有者の個性をあらわす調度品の類は皆無といってよい。

 

 部屋の中央におかれた黒檀(こくたん)造りの巨大な円卓。

 

 卓上に置かれた数個の燭台(しよくだい)

 

 円卓を囲むように並べられた十二個の革造りの安楽椅子(あんらくいす)、それだけである。

 

 燭台の灯火(あかり)は暖炉のぎらついた炎とくらべるとあまりに弱々しく、安楽椅子に座る男たちの顔ですらはっきりと照らすことはできない。

 

 それでも黒を基調とした祭服姿の男たちの、その胸もとで鈍く輝く銀造りの十字架(ロザリオ)だけは自らの存在を強く主張していた。


「……先刻、バスク王国より急報が届いた」

 

 ふいに場に流れでたその声が、円卓を囲む男たちの視線をひとつの方向に向けさせた。

 

 彼らの視線が固定された先には、銀色の頭髪をもつ一人の初老の男がいた。

 

 年齢は六十代前半。

 

 ととのった太い眉にするどく威圧感のある目つきが印象的な、精悍(せいかん)な風貌をした男である。

 

 円卓を囲むほかの男たちを見まわしつつ、初老の男は低声で語をつないだ。


「バスク国教会のルシオン大司教からの伝報(ふみ)によれば、今より五日前、同国にて〈ヴラドの渇き〉が確認されたとのこと。これすなわち、新たな《御使い》が同国のいずこかに誕生したこと意味する。急ぎかの国に聖武僧(セイント)を派遣し、すみやかに対処せねばなるまい」


 語尾に重なるように、同意のうなずきが列席者の間に連鎖した。

 

 男の名をグレアムといった。

 

 万物の創造主ダーマを唯一絶対の神として崇める一神教、「ダーマ神教」において枢機卿の階位をもち、その総本山たるダーマ教皇庁にあっては、内部組織のひとつ「奇蹟調査局」の長官たる要職にあり、さらには次期教皇の有力候補者たることを目されている人物であった。

 

 彼とともに円卓を囲むほかの男たちも、皆、大司教の階位をもつダーマ神教の高位司教である。

 

 グレアム枢機卿の発言後、しばし重い沈黙が座をおおっていたが、列席者の一人がゆっくりと手をあげてその静寂を破った。

 

 五十年配の彫りの深い端整な顔だちをした長身の所有者で、名をシトレーという。

 

 大司教の階位をもつ教皇庁の幹部司教の一人で、グレアム枢機卿の側近として信を得ている人物として知られていた。


「シトレー卿には、誰か推挙したい者がおられるのか?」


 グレアム枢機卿が訊ねると、シトレー大司教は小さくうなずき、声調をととのえた。


「はい、枢機卿猊下。バスク王国は教圏南方の国。同じ南方のアーデルハイム王国には現在、聖キリコが滞在しております。かの者に一任してみてはいかがでしょうか?」


「聖キリコか……」


「さようです。アーデルハイムからバスクまではいささか距離はありますが、かの者であれば一日とかかりません。事態は急を要しておりますれば、まず適任ではないかと」


 シトレー大司教の提案に、グレアム枢機卿だけではなくほかの大司教たちの間にも賛同が広がりかけた、そのとき――。


「また聖キリコですか、シトレー卿?」


 毒のこもった声。そうとしか表現できない陰気な声が座の一角から流れでた。


 誰何(すいか)の視線が向けられた先にいたのは、列席者の一人バーハイデン大司教だった。


 年齢はまだ四十代前半と、グレアム枢機卿やシトレー大司教とくらべるとひとまわりも若いが、グレー色のかかった髪にはすでに白いものが目立ち、両頬はげっそりと痩せこけ、そのせいか実齢以上にその容姿は老けてみえた。


「バーハイデン卿には、かの者への一任に、なにか異論でもあるのですかな?」


 そう問うたシトレー大司教の声は、相手が年少者にもかかわらず丁寧な口調であったが、それとは対照的に両目にはあきらかな不快の光があった。


 そんなシトレー大司教の心情を知ってか知らずか、冷ややかな声がバーハイデン大司教の口から返ってきた。


「かの者を推挙したいシトレー卿のお気持ちはわかりますが、あまりこだわりすぎるのはいかがなものかと思いますな」


「こだわりすぎるとは異なことを言われる。地理的にはむろんだが、聖武僧としての彼のこれまでの功績をかんがみて、適任と思えったゆえに推挙したまでのこと。かの者のこれまでの実績を知らぬバーハイデン卿でもありますまいに」


「まあ、実績は認めましょう。しかしながら、今さら指摘するのもなんですが、かの者の父親はダーマの教義に背いた背教者ではありませんか。そもそもそのような人物の血縁者(むすこ)を教皇庁の守護者たる聖武僧に任じたことじたい、私としてはですね……」


「バーハイデン卿……」


 胸の内で増幅する不快の発露をどうにかおさえつつ、シトレー大司教は噛みしめるように声を継いだ。


「親の罪が子におよぶ教義などダーマにはない。ましてやかの者は、十五の(よわい)に聖武僧に任じられてから今日までの三年間、ダーマ神教と教皇庁のために、幾度となく死線を越えた働きを見せている。これ以上、なにを望むというのか」


「しかしですな、シトレー卿……」


「もうよかろう、バーハイデン卿」


 グレアム枢機卿が両者の間に声をはさんできた。


 聴く者の心にずしりと響く、重くてたしなめるようなその声に、バーハイデン大司教はたちまち発声の意志をそがれたらしい。ごく微量の不満の色を面上に浮かべるも、そのまま押し黙ってしまった。

 

 一方、バーハイデン大司教とは理由は異なるが、同じように沈黙したシトレー大司教を見やりつつ、グレアム枢機卿は語をつないだ。


「シトレー卿の推挙をうけてかの者を聖武僧に任じたのは、ほかならぬこの私だ。もし、万にひとつにもかの者に背教の疑いあるときは、私とシトレー卿がその責をうけよう。だが今は、かの者の資質について議論をかわすよりも、バスク王国からの急報に対処するほうが先決だと思うのだが、バーハイデン卿は如何(いかん)?」


「はあ、たしかに……」


 反論の余地もなく、恐縮した態でうなずくバーハイデン大司教に、グレアム枢機卿は続けて問うた。


「それとも貴卿(きけい)には、ほかに適任者の心あたりでもおるのかな」


「もちろんです、猊下」


 恐縮したのも束の間、たちどころに表情に余裕を取り戻したバーハイデン大司教は、声に自信と期待をこめて一人の人物の名を口にした。


「現在、ガルフース王国には聖ミハイロフがおります。かの者であれば実力と実績、なにより経歴において一任するに申しぶんのない人物かと存じますが」


 背教者の血縁者(むすこ)とは比較になりませぬ。


 そう声に自信と皮肉をこめるバーハイデン大司教であったが、感銘をうけた者は一人としていなかった。

 

 それどころか、あきらかに「しらけた」空気が座をおおったほどだ。その理由はふたつある。

 

 ひとつは、名を挙げられた聖ミハイロフが、バーハイデン大司教の息のかかった聖武僧の一人であること。

 

 もうひとつは、その聖ミハイロフを(よう)して今度の一件を解決し、次の枢機卿の座をめぐる争いでほかの候補者(ライバル)――とくにシトレー大司教――よりも優位に立とうともくろんでいること。

 

 そういったさまざまな打算と思惑が、誰の目にも()けて見えたからだ。


 バーハイデン大司教の意気ごんだ表情とは逆に、しらけた調子で場は沈黙したが、それもごく短時間のことだった。見えざるカーテンのように広がった静寂を破るかのように、乾いた笑い声が室内に流れでたのだ。

 

 列席者の視線が向けられた先にいたのは、貴公子然とした洗練された風貌と、薄暗い室内でもそれとわかるほどあざやかな黄金色の頭髪をもつ青年だった。

 

 名をフェレンツといい、年齢は一同の中では群をぬいて若い、まだ三十三歳である。

 

 千年の歴史を数える教皇庁にあって、過去にわずか二十人しか存在しないという、三十代で大司教に就任した人物として内外に知られている。


「フェレンツ卿。なにがおかしいのか?」

 

 三つ隣の席で嘲笑にも似た笑い声を漏らすフェレンツ大司教に気づき、バーハイデン大司教はその秀麗な顔を鋭く睨みつけた。

 

 笑われることが彼はなにより嫌いだった。

 

 まして笑声(しようせい)の主は、階位は同じとはいえ自分より年少者である。

 

 その両目から不快の光が漏れたのは当然のことであろう。


「いや、これは失礼した、バーハイデン卿」


 軽く頭をさげてフェレンツ大司教は謝罪したが、その声に誠意の響きはほとんど含まれていなかった。


 その証拠に、詫びを口にしたのも束の間。フェレンツ大司教は皮肉っぽい微笑をたたえながら次のように語をつないだのだ。


「ただ、貴卿が今、口にされたガルフース王国といえば、教圏北西部にある国ですな?」


「そのとおりだが、それがなにか?」


「いかに超人的な身体能力をほこる聖武僧といえど、北のガルフースから南のバスクまでは、ゆうに十日はかかりましょう。事態(こと)は急を要していると枢機卿猊下はおっしゃられた。にもかかわらず、そのような遠方の地にいる者を推挙するとは、失礼ながらバーハイデン卿は、いささか危機感にとぼしいのではありませんか?」


「そ、それは……!?」


 バーハイデン大司教は返答に窮し、おもわず声を詰まらせた。


 その唇はもごもごと動いてはいたが、声らしきものはなにも聞こえてこない。


 それも当然で、フェレンツ大司教の指摘はまさしく正鵠(せいこく)を得たものであり、わずかな反駁(はんばく)も許すものではなかったからだ。


 功績をたてることと同僚をだしぬくことばかりに気がまわり、《御使い》への対応においてもっとも肝心な部分――時間との戦いという点――にまるで思いがいたらなかった自身のうかつさに気づき、バーハイデン大司教は青ざめた態で黙りこんでしまった。


 そんな同僚に対し、ほかの大司教の間からはかすかな失笑が漏れ聞こえてくる。


「それでは決をとろう」


 座に漏れでた笑声を消すかのように発せられたグレアム枢機卿の声は、けっして大きなものではなかったが、部下たちの注意を引きつけるには十分なものであった。


 列席者全員の視線と意識がバーハイデン大司教から自身に向けられたのをみはからい、グレアム枢機卿は可否(かひ)を問うた。


「バスク王国への聖キリコの派遣に、賛同する者は挙手を」


 異議なし、という低い声とともに、大司教たちは次々と手をあげた。


 不承不承(しぶしぶ)の態で最後に手をあげたのは、むろんバーハイデン大司教である。


 すべての大司教が賛同したことを確認し、グレアム枢機卿は小さくうなずいた。


「よろしい。では、バスク王国への聖キリコの派遣を正式に認める。シトレー卿にはかの者への連絡を一任したい。よろしいか?」


「はっ、承知いたしました」


 シトレー大司教が一礼で応えると、グレアム枢機卿はすっと片手をあげた。


 会議の終了と退室をうながす合図である。


 枢機卿の意をうけて、十一人の大司教たちはいっせいに立ちあがった。


 床を踏む足音に連なるように燭台の灯火が次々と消えていくと、やがて室内から司教たちの気配は完全に失われた……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ