表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かくて聖者は《奇蹟》に抗う  作者: RYO太郎
2/65

プロローグ  魔人誕生 その①





 ……ふいに目覚めたとき、青年の思考力は著しく低下していた。


 まず自分がどこにいるのかわからなかったし、そもそも自分が何者であるかさえ思い出すことができなかった。

 

 閉じていた(まぶた)を弱々しく、そしてゆっくりと開くと、青年は眼球だけを動かして周囲を見まわした。

 

 まるで神々が無数の宝石を投げうったかのような満天の星空。

 

 周辺一帯に競うように生え繁る鬱蒼とした樹林の群。

 

 地表を覆うようにうずたかく積もった枯れ葉の絨毯。

 

 それらの風景を視認したとき、青年は今が夜で、ここが奥深い山か森の中であることを認識できたが、しかし、なぜ自分がこのような時間にこのような場所で、しかも泥と枯れ葉にまみれた姿で横たわっているのかという疑問の答えを思いだすまでには、さらに時間が必要だった。


「……そ、そうか、私はここまで逃れてきて……」


 しばしの時間を経て、ようやく彼はすべてを思いだすことができた。


 自分に迫る容赦のない捕縛の手から逃れるべく、否応なしに山中に逃げこんだこと。


 その山中をあてもなく彷徨っているうちに激しい疲労と飢餓の前に力尽き、この場に行き倒れたこと。


 そして、自分が何者であるのかということをだ。


 彼の名はカルマン・ベルド。身分は光輝ある諸侯である。


 諸侯とはなにか? 

 

 それは爵位と領地を所有する大貴族の尊称である。

 

 事実、彼の生家たるベルド家は伯爵号と複数の膨大な領地を有し、祖国バスク王国においては「バスク貴族の雄」とまで謳われたほどの名族であった。

 

 その権勢は王族に次ぐもので、彼と彼の一族には市井の民衆からはむろんのこと、同じ貴族たちからさえも尊敬と羨望と嫉妬の視線が向けられていたほどだ。そう、つい二ヶ月ほど前までは、だ。

 

 近過去と遠過去。双方の記憶が脳裏によみがえるにつれ、烈しい怒りと屈辱の念がたちまち沸点を超えて青年の――カルマンの全身を小刻みに震わせた。


「お、おのれぇぇ……ジェラードめぇぇ……!」


 身体同様、激情に震える口と舌を必死に制御して、カルマンは呪詛の響きを含んだうめき声を吐きだした。

 

 そして底知れない憎悪の念が満身創痍の全身を突きあげたとき、カルマンはさらに重大で深刻な事実を思いだした。


 自分が無限の栄光へと続くはずであった階段から転げ落ちた、否、他者によって恣意的に転落させられたという事実をだ。

 

 自分とベルド家を襲った思いもかけぬ悲劇は、つい数ヶ月前に起きた。


 同じ諸侯にジェラード侯爵という貴族がいて、この貴族と彼に与する一派がベルド家を破滅に追いやったのだ。


 奴らは徒党を組んで謀略の網を何重も張りめぐらせ、あろうことか国王の暗殺未遂という「冤罪」をベルド家に着せることで宮廷から追放したばかりか、国王を焚きつけて国軍を動かし、本家分家をふくめたベルド一族の抹殺まではかったのだ。

 

 釈明むなしく追いつめられた自分たちはもはや実力行使をとらざるをえなくなり、私兵や傭兵を雇い入れて攻めこんできた国軍との一戦にうってでたものの、籠城した居城は圧倒的な兵力を有する国軍の前にわずか三日で陥落。父シャラモンをはじめとする一族の者たちは、女子供にいたるまでことごとく自害し、燃えさかる城と運命をともにした。

 

 自害を拒否して城から脱し、一人生き延びた自分は執拗な追跡と捕縛の手から必死に逃れながら、一方で、かねてから亡父の下で働いていた間者を動かし、一族にかけられた嫌疑の真相を調べさせた。

 

 そして身を潜めつつ、人目を避けながら国内各地を逃れ続けること二ヶ月。


 少しずつ集めた情報をもとにようやく事件の真相に行き着いたというのに、それを白日の下に晒す間もなく、間者の裏切りと密告とによって潜伏していた隠れ処を憲兵に突き止められてしまった。

 

 幸いにも(すんで)のところで捕縛の手からは逃れることができたが、しかし憲兵らの追跡を断つべく人煙皆無なこの奥深い山中に逃げこんだものの、彷徨っているうちに寒さと飢えと疲労の前に力尽きたらしく、気づいたときには樹木と樹木の狭間で枯れ葉まみれの姿で行き倒れていたのだ。

 

 そこまでの事実と記憶を思い起こしたとき、カルマンの顔がふいにゆがんだ。

 

 意識を取り戻したとたん、それまで感じずにいられた渇きや痛みがたちまち全身を襲ったのだ。

 

 おそらく骨が折れているのだろう。わずかに身体を動かそうとしただけで、激しい痛みが足や脇腹に走る。

 

 手の指にいたっては身を切るような寒さの前に凍てつき、完全に麻痺してもはや痛覚すらない状態だ。いっそ意識を取り戻すことなくそのまま死んでいたら、どれほど楽であったか……。

 

 力のない息を小さく吐きだすと、カルマンはふたたび眼球だけを動かして、枯れ葉にまみれた自分の身体に視線を走らせた。

 

 身に着けている衣服はコートにしろズボンにしろ、もはや服とは呼べない代物で、もともとの色が何であったかすらわからないほど汚れ、破れ、ところどころに血がにじんで朱色の染みをつくっていた。

 

 辺土の農民、いや、街中にいる物乞いですらもうすこしまともな物を着ているだろうに、これがバスク貴族の雄とまで呼ばれた権門出の人間の姿だとは。かつて自分に色目をつかっていた宮廷の貴婦人たちが見たらなんと思うことか……。

 

 そんな自虐めいた思いが脳裏をよぎると、カルマンは唐突に笑いだした。

 

 それは力感も声量もない、まさに乾ききった自嘲の笑いであった。

 

 笑うことで現状の自分を忘れようとしているかのようにも見えたが、しかし、その笑いはごく短時間のうちに消え、一転して今度は憤怒の表情がそれにとってかわった。

 

 大きく見開かれた両目からは深刻な憎悪の血光がほとばしり、わずかに遅れて口からは怨嗟と激情の咆哮が噴きだした。


「の、呪ってやる……呪ってやるぞ、ジェラードォォッ! たとえこの身が朽ちはてようとも、貴様と貴様の一族が煉獄の業火に焼かれるその日が来るまで、冥府の底から呪い続けてやるぞぉぉーっ!」

 

 雷鳴のような語尾がやまびことなって反響するのを耳にしながら、しばしカルマンは視線の先に広がる星空を黙して見つめていたが、やがて薄い笑いがその面上に浮かんだ。


「フッ、しょせんは負け犬の遠吠えか。もはや虚もなく実もなく、ただ人知れず朽ちはてていくのみ。哀れ身の極致というべきだな……」

 

 自嘲というよりはどこか達観したような独語を漏らすと、カルマンはゆっくりと目を閉じた。たちまち意識が薄れていく。

 

 おそらく次に意識を失えば、もう二度と目を開くことはないであろう。

 

 そのことをカルマンは自覚していたが、不思議と恐怖を感じることはなかった。

 

 達観とも諦めとも異なる別種の思いがカルマンの胸中を満たし、自らの「死」を無意識のうちに受け容れていたのだ。

 

 やがて意識が薄まっていくにつれ、それまでわが身を襲っていた渇きや苦痛も徐々に感じられなくなってきた。


 迫りきた自らの最期を感じとったカルマンの目尻から一粒の涙がこぼれ落ちた、まさにそのとき――。


(カルマン!)


 一瞬、何者かがカルマンの名を呼んだ。


 それはごく低い声であったが、雷鳴のごとくカルマンの聴覚をしたたかに刺激した。


 否、最初はそう感じたカルマンであったが、すぐにそうではないことに気づいた。


 その声は耳にではなく、直接彼の脳裏に響いてきたのだ。


 その事実に気づき、驚愕のあまり消えつつあったカルマンの自我が再覚醒する。


(だ、誰だ、誰が私を呼ぶ……!?)


 心の中で問い返したカルマンに、それに呼応する声がふたたび彼の脳裏に響いてきた。


(目を開けよ、カルマン。わが眷属に選ばれし呪怨の貴公子よ!)


 意味のわからぬその一語に、カルマンは閉じていた瞼をゆっくりと開いた。


 そして焦点の定まらない眼で上空を見やったとき、一瞬、カルマンは驚愕のあまり息をのんだ。


 それも当然であろう。見あげる先にある夜空が、どういうわけか赤く染まっていたのだ。


 夕焼けともまた異なるどこか濁った血を思わせる赤黒い奇怪な空が、カルマンの視線の先に広がっていたのだ。


「あ、あの赤い夜空(そら)はいったい……!?」


 底知れない驚愕と困惑におもわずカルマンがあえぐような声を漏らした次の瞬間、それは生じた。


 見あげる夜空の一角から、突然、ひと筋の赤い光線が地上のカルマンめがけて伸びてきたのだ。


 それに気づいたカルマンがおもわず「あっ」という声を漏らしたのとほぼ同瞬。垂直に一閃してきた光線はほどなくカルマンの身体を直撃し、その体面上で音もなく弾けとんだ。


 突如として出現した赤く輝く光の球体が、その身を音もなく包みこんだのは直後のことである。

 

 わが身を襲った不可解な現象にカルマンの声が驚愕にひびわれた。

 

「な、なんだ、この光は!?」


 さらなる異変が生じたのは、まさにその瞬間だった。突然、球体内に霧とも煙ともつかぬ正体不明の赤い色をした<もや>が発生したのである。

 

 狼狽するカルマンをよそに赤い<もや>は球体内で濃度を高めながら広がりつづけ、やがて手足の先端がそれに触れたとき、それは起きた。


 カルマンの手足が消えたのだ。


 否、それは消えたというよりはむしろ、まるで<もや>の中に身体が溶けていくような光景であった。


「な、なんだ、身体が消えていく……!?」


 わが身に生じた異変にカルマンが声をわななかせているうちにも、球体内で広がりつづける<もや>はカルマンの身体を「浸食」しつづけた。

 

 指先から手首、つま先から膝へと身体の消失部分は徐々に拡大し、やがて両手両足が完全に消えてしまうまで時間は必要としなかった。


 あいつぐ理解不能な怪異現象に思考が麻痺してしまったのか。カルマンはもはや声すらだすことなく、ただ喪心したような目つきで消えゆく自らの肢体を見つめている。

 

 そうしているうちにも「浸食」をつづける<もや>はカルマンの腹部を消し、胸部を消し、ついには顔にまで迫ってきた。


 ほどなくあごが消え、口が消え、鼻が消え、そして両目にまで迫り、今まさに視界までもが消えようとしていたその寸前。とっさに眼球だけをわずかに動かした先にカルマンはたしかに見た。


 金色の髪をした自分と同齢とおぼしき若者が一人。微笑を浮かべながら森の一角にたたずみ、消えゆく自分を見つめている姿を……。


    




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ