表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある国の話  作者: 咲坂 美織
本編
5/8

とある国の総大将 前編



 ――――愛する者たちの未来を守るため、命を賭して戦場に立つ。それが俺に与えられた唯一の使命だから。






 俺が生まれたのは九宮くみやという代々総大将を排出する、いわゆる名家だ。


 そこの長男として生まれた俺は、やはり父親と同じく総大将という地位に着いた。


 家族構成は父に母、三つ年上の姉。


 姉は十七で結婚したが、最初の子供が生まれたのは二十歳の時だった。当時俺は十七歳。初めて出来た甥は可愛くて仕方がなくて、訓練の合間を縫っては足繁く姉の家に通った。


 その頃からやれ身を固めろだのやれ後継者をだのいろいろうるさく言われたものだが、俺はまったく気にせず、当然結婚する気も全くなかった。


 のらりくらりと親戚をかわすうちに、気がつけば二十歳。


 子供を遅く授かった両親は、俺が二十歳になったことをいいことにさっさと引退し、隠居した。


 それともう一つ、その頃から隣国との国境がきな臭くなってきたこともあるのだろう。戦術に関しては全く才能がないと言いきっていた父のことだ。これ幸いと俺に押し付けたのだろう。


 幸運なことに、俺はそのあたりの血は受け継いでいないらしく、戦術に関するセンスは国内一と言われていた。


 俺が総大将の地位を受け継いだ翌年、姉が待望の第二子を産んだ。


 早々に結婚しないと言いはっていた俺は、ならばせめて姉の子を養子として後継者にしろと言われ、生まれたばかりの次男を引き取った。


 名前を、貴史たかふみとした。


 貴史はやっぱり可愛かった。周囲が呆れるくらい、あちこちに連れまわした。


 どうだ、俺の貴史。可愛いだろう。


 俺が二十二、貴史が一歳になったとき、あれほど断った俺の婚約話が持ち上がった。お相手はどうしても九宮の家と縁続きになりたいと躍起になっている大貴族、藤宮の姫さん。生まれたてほやほやの0歳児だ。


 当然反対した。息子となった貴史よりも年下の姫と婚約なんて、姫のほうが可哀そうだ。こんなおっさんと婚約するくらいなら貴史と婚約したほうがいいだろう、と。


 だが、藤宮は総大将の地位をもってるやつに嫁がせたいらしい。確かに、姫が結婚できる歳になるころはまだ俺が現役だろう。貴史にはまだまだ練習期間をあげたいころだ。


 とりあえず、姫が五歳になったときに顔を合わせ、詳しいことはそこで話し合うということになった。






――――五年後。


 俺は六歳になった貴史を連れて藤宮の屋敷を訪れた。貴史は六歳児とは思えないお行儀の良さで俺の後ろに座っている。貴史可愛い。


 二人で待たされること数分、ようやく目の前の襖が開いた。


 目の前には藤宮の当主と、一人の少女。彼女が藤宮の姫なのだろう。真っ白な肌と対照的に真っ黒な髪と瞳がとても美しく、可愛らしい少女だった。


 うん、貴史にお似合い。


 このとき俺の心は決まった。なんと言われようと、この子を貴史の婚約者としよう。要するに、この子が結婚する歳になるまでに総大将の地位を貴史に譲ればいいというだけのことだ。


 内心ではそんなことを考えながら、表面上はにこやかに婚約の話を受け入れた。


 ただ、何故だろうか。この頃から貴史の様子が変わった。








 それから四年が経った。貴史は何故か藤宮の姫の世話をしている。小さいころから貴史と姫が仲良くなっておくことには大賛成だったから許可は出したものの、相変わらず貴史の表情が冴えない。


 どうしたものか、と考えながら訓練場へと歩く。


「うわっ! ご、ごめんなさい……って、暁人様!?」


 どん、と軽い衝撃がして視線を下げると、まだ少年と呼んでも差し支えない年頃の男の子。


「君は?」


「はい! 冬吾と申します」


「冬吾……ああ、五十嵐いがらしの三男坊か」


 俺が口に出した途端、強張る冬吾の顔。


「そ、そんなに有名ですか」


 ほう、そういうことか。冬吾は武官を排出することで有名な五十嵐の家の出だということを気にしている、というわけだな。


「冬吾、来い」


「はい!」


 後ろを振り返らなくても冬吾が強張った顔のままついてきていることは想像に難くない。


 くく、と思わず笑いが漏れる。我ながら人が悪いと思う。


「練習用の剣、借りるぞ」


 俺が冬吾を連れてきたのは軍の訓練場。

 くるりと振り返れば、そこには訳が分からないと顔に書いている冬吾。


「お前、剣技は得意か」


「はい、まぁ、少しは」


「よし。やるぞ」


「はい?」


 未だによく状況が飲みこめていない冬吾に練習用の剣を押し付け、自分は少し離れたところで構える。


「さて、では手合わせを頼むとするかな」


「え、ちょっと、総大将!? こんな子供相手に酷な……」


 周りがぎゃいぎゃいと煩いが、目の前の冬吾はしばらく手元の剣を眺めた後、ゆっくりと構えた。意外と肝が据わっているらしい。


 お願いします、と一言口にしてから仕掛けてくる冬吾は真面目なのだろう。


 最初の一撃をにこりと笑いながら受け止める。


 冬吾も最初から本気で打ちこんできてなどいないのか、あっさりと身を引くと二撃目、三撃目と打ちこんでくる。


 何度か剣を合わせながら俺は考える。


 結論を出すと、ぴたりと動きを止めた。と同時に動きを止める冬吾。


 訝しげにこちらを見る冬吾に、俺は笑顔を見せる。


「冬吾、お前今いくつだ」


「十四になりますが……」


「よし。お前は明日から俺の副官な」


「え……?」


 冬吾の驚きに見開かれた目を見て、俺はにやりと笑う。そして話は終わったとばかりに背を向け、歩き出す。


「ちょ、ちょっと待ってください! 俺を副官にするのは、俺が五十嵐の出だから……」


「いーや、冬吾くん。君の太刀筋、俺は好きだよ」


 呆気にとられる冬吾の間抜け面を見て俺はくすりと笑うと、今度こそ背を向けてその場を立ち去った。


「そ、総大将! こんな子供相手に副官など、おたわむれがすぎますぞ」


 俺が練習場を後にすると、後ろからついてくるのは古臭い考えに凝り固まったおっさん、もとい俺の部下たち。まだ年若い俺を尊重してくれているだけでもまだましだと思っていたけど……。


「お前らさ、そんなんじゃ大局、見逃すぞ」


 俺が声を低くして言えば、ごくりと唾を飲み込むおっさんたち。普段から温和な表情と態度を崩さないようにしている俺が態度を変えたことに何かを感じとってくれればいいのだが。


 特に未来を見据えるならば、柔軟な思考を持つ年配者は必要不可欠だ。このおっさんたちは知識だけはある。あとはもう少し柔軟な思考を身につけてほしい。


 そんな思いを胸に、俺は再び歩き出した。


 それからの二年間、冬吾は面白いほどにいろいろなことを吸収し、すさまじい勢いで成長していった。最初は年若い冬吾に対して馬鹿にしたような態度をとっていた者も、この二年の間にすっかり認めさせられていた。まあ、陰に俺の暗躍もあるわけだが。


「暁人様、冬吾です。お呼びですか」


「ああ、冬吾か。入れ」


 今年十六になった冬吾は、周囲が放っておかないほど優秀だ。それでいて、その才を周りにひけらかすことはない。


 俺は冬吾の成長ぶりに頬を緩ませながら、口を開く。


「冬吾には教育係をやってほしいんだ」


「教育係、ですか。誰のですか」


「貴史」


「は?」


「だから、貴史」


 にやりと笑う俺と、不満を顔全体で表現する冬吾。


 見つめあうこと数分、先に陥落したのは冬吾だった。


「……分かりました。で、貴史様にはいつからつけばいいんですか」


「もちろん、今日から」


 冬吾は今度こそ絶句すると、意味が分からない、とぼやきながらも部屋を出ていった。


 俺はね、冬吾にも貴史にも幸せになってもらいたいんだ。きっとお前がいれば貴史もこの先大丈夫だと思うんだ。

……そう、この先に戦が起きようとも、俺がいなくなろうとも、ね。


 窓の外から遠くを見やる。昨年から国境の小競り合いが頻発するようになった。まだ総大将である俺が出るほどの規模ではないにしろ、隣国と全面戦争になるまではそう遠くないだろう。


 俺にもしものことがあっても、二人が生きていけるように。


 まだまだくたばるつもりはないが、猶予はあればあるほどいい。


 俺は戦術書を引っ張り出しながら、実の息子同然に思っている二人の少年の顔を思い浮かべた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ