表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

目覚め

 黒に覆われた視界。身体の感覚はなく、思考もまとまらない。まるで水上にたゆたう葉のようだ。

 だが、そんな虚無の空間に、唯一流れ込んでくる情報があった。


 あちこちから飛び交って来る雑音。金属同士が擦れ合う硬い音、忙しなく動く複数の靴音、そして人の声。


「あの、これ、頭部はどうします?」


 男の声が、ボソボソと何か聞いている。

 それに答えたのは、女の声だ。


「ん〜。とりあえず、そこに置いておいて。まずは皮膚の材質から調べちゃお」


 男が「はい」と答えた後、またしばらく細かい金属音が続いた。


「え、あれ!?」


 突如、すぐ近くでさっきの男の叫び声がした。


「も〜。いきなり大声なんて出して、どうしたの?」

「いや、これ! これが外れないんですよ!」

「外れないって?」

「あの、だから…… ! これ、くっついてて、どれだけ力を入れても、全然外れません!」


 男が力む声が、数秒程続く。


「あのねペイルくん? 今はあなたの構ってちゃんに相手してあげる暇はないんだけど?」

「え!? いやいや! 僕がそんなことする訳ないじゃないですか! 先輩も試してみてくださいよ!」


 靴音が接近してくる。それから、女の力む声も数秒続いた。


「あれ、何これ…… びくともしないんだけど……」

「ほ、ほら、僕の言った通りでしょ!?」

「おかしいな。ペイルくん、何かした?」

「してませんよ!」

「え〜。じゃあ、どうして……」


 二つの声が何やら悩んでいる。

 その間に、こちらでは大きな変化が起こっていた。とっ散らかって希薄だった意識が、急速に中心へ集まっていくのを感じたのだ。夢から現実へと意識が戻されるような感覚。

 やがて、アドニスは勢いよく飛び起きた。


「うぎゃぁぁぁぁ!」


 真横で男の悲鳴と、大きな鈍い音。

 顔を向けると、尻餅をつき、こちらを怯えたように見る黒髪の少年がいた。その横には、ピンク色の長髪をした女。彼女の方は、大きな目をぱちぱちとさせ、呆然とした様子だ。

 さっきの声の主たちだろうか。


「ここはどこだ? お前たちは何者だ?」


 アドニスが尋ねる。

 どうやら自分は、薄暗い一室の、木製の台の上に乗せられているようだが。周囲の壁には、ノコギリやトンカチ等、物騒な物が吊るされている。やけに暗いのは、窓が一つもないせいか。


「あぁっ…… し、死体が喋っ……」


 なぜか少年は唇をワナワナさせ、そのまま倒れてしまった。


「こらっ、ペイルくん! か弱い女の子を残して、一人で楽になろうとしないで! ほら、早く起きるの!」


 女は少年の身体を大きく揺さぶる。


「ん、あれ…… 僕は何を……」


 ゆっくりと起き上がった少年。しかし、アドニスと目が合うと、少年の表情に再び恐怖の色が浮かんだ。

 

「うぎゃぁーー」

「はい、もうその反応禁止。ちゃんと現実と向き合って」


 そう言うと、女は少年の姿勢を正し、アドニスの前へと突き出した。ぐわんと揺れた彼の顔は真っ青で、今にも失神しそうだ。


「おい、早く俺の質問に答えろ」

「ふっ、お前は自分の立場をわかっていないようだな! 情報を得たいなら、まずは自分の方から情報を明かせ!」


 と、少年の後ろに立つ女が、彼の手を動かしながら、意気揚々とまくし立てる。彼の方は操り人形の如く、されるがままだ。

 女は完全に面白がっている様子。"ふんわり"という表現が似合うその口調も相まって、緊張感のカケラもない。

 だが、アドニスにはそういう冗談は通じない。


「…… 何が知りたい?」

「そうだな…… まずはお前の名前を教えろ!」


 相変わらず、女は腹話術の要領で少年を操る。


「アドニスだ」

「アドニスくんね、いい名前! では、次! お前は人間なのか!」


 さすがにもう言い逃れはできないだろう。真実を言うしかない。


「俺は…… 自動人形(オートマタ)だ」

「へ? オートマタ?」


 女が首を傾げる。


「五年前、俺の親父が作った。栄養等の動力源を一切必要としない、全自動の人形だ」

「全自動の人形…… は? え? そんなことが可能なの?」

「詳しいことは知らん。ただ、俺は五年前に一度死んだ人間らしい。その時、親父が俺の臓器のいくつかをこの器に入れて作ったと言っていた」

「ん、え、待って…… それって、死者を蘇らせたってこと…… ?」


 女は腹話術のことも忘れ、神妙な表情を覗かせる。その藍色の瞳の奥では、形容し難い強い何かが渦巻いているようだった。


「生前の記憶に加えて、感情やら痛覚やらをなくしたこの状態を、蘇ると呼べるかは疑問だがな」

「その、あなたのお父さんは?」

「死んだ、おそらく。他の村の人間と一緒に」


 女はしばらく口を開かなかった。


「これでいいか? 次はそっちの番だ」

「そ、そうね! はい、じゃあ、まずは私のことから! 私はローザ・ウラニア。今は灯火隊(プロメテウスたい)の副隊長をやってて、日がな一日、ここでぼうっとしてるのが仕事で、本当に暇で死にそうなの。今日なんて、こんな部屋でーー」

「ちょっと待ってください!」


 声を上げたのは、あの物静かそうな少年だ。


「なんで先輩は普通にあれと会話してるんですか! しかも、ちょっと楽しそうに!」

「え、だめなの?」

「当たり前じゃないですか! あれは侵入してきた未知の冥獣ですよ!? 早く助けを呼ばないと!」

「立ち向かうっていう選択肢はないんだね」


 ぎくりとする少年。

 よく見ると、二人はアルカと似たような服を着ている。こちらの方は少々地味なデザインだが。


「お前たちも、俺を殺す気なのか?」

「うん、って言ったら?」


「なに挑発してるんですか!」とあたふたする少年にはかけ合わず、ローザは試すような視線をこちらに向ける。


「…… お前たちには倒れてもらう」

「殺すんじゃなくて?」

「人殺しは悪だ。それだけはしない」


 重い静けさが訪れる。

 相手はどちらも丸腰だ。制圧するのは訳ないはず。


「ぷぷっ……」


 どういうことだろう。ローザが急に口を押さえ、愉快そうに笑い始めたのだ。


「なぜ笑う? 嬉しいことでもあったのか?」


「ううん、違くて」と、ローザはおもむろにこちらを指差す。


「アドニスくん、顔」


 アドニスは自分の顔に触れようとして、ようやく気づいた。


「ん?」


 身体の感覚がおかしい。まるで全てがあべこべになったような。

 原因を確認すべく下を向く。すると、なぜか目に入ったのは、剥き出しになった肌色の背中だ。

 

「そういうことか」


 そう。

 アドニスの顔は真後ろを向いていたのだ。そして、逆に前を向くことができない。


「なぜ逆にくっつけた?」

「はいはい! それやったのペイルくんで〜す」


 ローザは元気の良い子どものような調子で、手を勢いよく振る。


「え、僕のせい!?」

「だって、ペイルくんがその向きに頭を置いたんでしょ?」

「いや、そうですよ! そうですけど! 普通くっつくなんて思わないですよ!」


 一方のペイルという少年は、至って真剣な面持ちで抗議している。


「たとえ故意じゃなくても、悪いことをしたら謝らないと。ね?」


 ローザに詰め寄られるペイル。

 彼は他二人の視線に挟まれ混乱していたが、やがてこちらを向いた。そして、深々と頭を下げる。


「た、大変申し訳ありませんでした……」

「構わん」


 アドニスは両手で自分の顔を挟む。そして、ぐいと力を込めた。嫌な軋みを上げながら、彼の頭が回転していく。

 その様子を、二人は困惑した表情で眺めていた。

 

「質問いいですか〜?」


 アドニスが元通りになった頭を左右に傾けていると、ローザが気さくに話しかけてきた。

 

「頭を首に近づけるだけで復活できるの?」

「ああ。頭か胸を粉微塵にされない限りな」

「そんな再生力があるなんて……」


 横からペイルが驚きを示す。

 彼は依然こちらへの警戒は解いていないものの、当初のような強い敵意は見られない。


「それより、戦うんじゃなかったのか?」


 アドニスは仕切り直すように聞く。先ほどは、なんだか有耶無耶になってしまった。

 返ってきたのは、ローザの「ん〜」という気楽な唸り。


「正直迷ってるんだよね〜。アドニスくん、悪い人には見えないし。それに、研究者として、あなたをここで殺すのはもったいない。そうだよね?」

「確かに、そうですけど…… でも、こんなことバレたら、今度こそプロメテウス隊は解体…… 最悪、僕たちは三層落ちするかも…… うっ、お腹が…… !」


 一人腹を押さえて(うずくま)るペイル。

 それにしても、さっきから彼らが口にするのは、聞き慣れない単語ばかり。加えて、こちらの疑問は少しも氷解していない。

「というわけで!」と、ローザが手を叩く。


「判断は私たちの隊長に(ゆだ)ねようと思います!」

「隊長? そいつはどこにいる?」

「会ってみればわかるよ〜」


 と、ちょうどその時。真後ろから、鉄製の扉が開く重々しい音が響き渡った。

 振り返ってみると、"それ"と目が合う。


「おいおいおいおい…… どうなってんだ、こいつぁ……」


 少しの渋さが混じった、たくましそうな男の声。しかし、アドニスの目に映じたのは、全く予想外の姿であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ