表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/36

隣の囚人

「申し訳ありません! 私が目を離した隙に、彼女の脱走を許してしまいました!」


 先程から、サラがアルネブに向かって何度も頭を下げている。髪の毛が微妙に跳ねている所を見るに、彼女はついさっきまで寝ていたようだ。


「もういいっつってんだろ? 確かに監視は任せたが、お前さんだって睡眠が必要だ。誰にも見られてねえんなら問題ねえよ」

「し、しかし! 万一他の隊員に見られていたら!」

「だから! 実際、誰にも見られてねえんだろ!? 俺がいいっつってんだから、はいって答えてくれよ!」


 いくらアルネブが諭そうとしても、「しかし!」とずっとこの流れだ。まさに気迫同士のぶつかり合い。終いには地面に頭を付けようとするのを、彼が必死に留める始末。


「なぜあそこまで謝罪する。何か犯罪でも犯したのか?」


 アドニスが聞くと、隣でローザが小さく笑う。


「ううん。サラちゃんは真面目過ぎるからね〜。何かしら罰を与えられないと満足できない体なの」

「そんな体があるのか?」

「うん」


 初めて知った。後で、手帳に書かねば。


「ちょうどいい。俺がこの力を使えるようになったのは、こいつが俺の背中に乗った時だ」


 アドニスの言葉で、ようやく騒ぎが収まった。


「お前さん、この坊主に何かしたのか?」


 アルネブが問いかけるが、リゼは答えない。顔を背け、木箱から頭を出すアドニスに寄り添ったままだ。


「もう、いきなり子どもにそんな夢のない声聞かせるから〜」

「俺の容姿に勝手に夢を持つんじゃねえ!」


 アルネブの可愛らしい地団駄(じだんだ)を尻目に、ローザはリゼの手前で腰をかがめる。


「ねえ、リゼちゃん? あなたはアドニスくんの右腕のこと、何か知ってる?」


 あやすような優しい声。

 しかし、リゼの反応は変わらず。目を合わせようとすらしない。


「あれ〜? リゼちゃん、緊張してるのかな〜?」

「ハッ。お前さんがヤベェ奴だって、子どもにはわかるんだよ」

「もう、隊長ってば〜。今夜寝てる時、自分の体毛に十分注意してくださいね?」

「え、何それ…… ごめんなさい……」


 アルネブの耳は前に垂れ下がっていった。

 これでは(らち)が明かない。


「おい、リゼ。答えてやれ」

「それ、ママの力。リゼ、ママを起こしただけ」


 リゼはあまり抑揚のない声で呟いた。


「起こすって? その時ママは寝てたの?」


 ローザが聞くが、リゼはまた押し黙る。どうやら、アドニスの声にしか反応しない気らしい。


「リゼ」

「うん」


 リゼは迷いなく頷く。

 しかし、それはおかしな話だ。


「俺は睡眠なんて取らない。オートマタだからな」

「ねえ、その"ママ"っていうのは、アドニスくんのことなんだよね?」

「うん。アドニス、ママ」

「だから、俺はママじゃ……」


 その先の言葉が出てこなかった。否定も肯定もできない。はたして、自分は親になれるのだろうか。

 その後もリゼへの聞き取り調査は続いた。が、これと言った答えは得られなかった。彼女が記憶を失っていたのが主な原因だ。灯晶術という単語すら知らないらしい。

 聞き取りが済むと、ローザたちは通常の任務に戻り、アドニスはまた地下牢へ戻された。その際にリゼが駄々をこね、彼女も共に牢屋に収容されることになった。


 牢屋でアドニスができることは、手帳に文字を書くことのみ。今日あったことを思い出し、それを黙々と綴っていく。


『人間には、罰を受けないと生きていけない個体が存在するらしい。


 人間の表情はコロコロ変わる。感情の意味を知ってるだけでは、相手の感情が読み取れない。お前に教わった笑顔だけでも、多種多様の意味が存在するようだ。今の時点で、俺にそれらを見分けるのは不可能。

 アルネブが言うには、灯晶術マスターのために、まずは感情の獲得が絶対条件らしい。大きな問題だ。


 いや、それだけではない。いつの間にか、大きな問題が山積みになっていた。』


 そこで筆を止める。筆と言っても、粗く削った石墨の塊だが。


「何をしてる?」

「月」


 リゼは壁に空いた穴を指差しながら、そう言う。確かに、ちょうど今は月明かりが差し込んできている。


「それがどうした?」

「見たい」


 アドニスは傍に手帳を置くと、リゼを穴のところに持ち上げた。彼女は何も言わず、ただ月に向かって手を伸ばす。月を掴もうとでもするように。

 月光に晒される彼女の肌。昨日と比べると、だいぶ色付きが良くなったようだ。これもペイルのおかげだ。


「なあ、なぜお前は俺をママと呼ぶ?」

「ママだから」

「理由になっていない。なぜお前は俺に付いてくる? 俺といることで、お前に何か利益があるのか?」

「りえき…… ?」

「良いことがあるのか、ということだ」

「ママと一緒にいれて嬉しい。ずっとこのまま一緒にいる」

「他の奴じゃダメか? あいつらの方が適任だと思うが」

「だめ。ママがいい」

「…… そうか」

 

 なぜこれ程までに自分に懐くのか。元来、村の子どもたちには怖がられていたというのに。

 やはり、自分がやらなければいけないのか。親という大役を。不利益しかないというのに。

 アドニスはリゼを下ろす。そこでふと気づいた。


「ん? お前、嬉しいのに笑わないのか?」


 何の他意もない、純粋な疑問。

 しかし、なぜだろう。リゼの表情がみるみるうちに曇っていく。


「普通、人間は嬉しいと笑顔になる。そう教わった。なぜそうしない?」

「ごめんなさい……」

「そういえば、前も俺に謝っていたな。なぜだ? お前は何か悪いことをしたのか? 教えろ」

「えっと……」


 リゼは視線を彷徨わせ、何か喋ろうと口を動かしている。が、聞こえてくるのは、不鮮明な小さい声だけ。


「よく聞こえない」


 アドニスがリゼに顔を近づけた時のこと。彼女の瞳に涙が(たた)えられていることに気づいた。ついには、涙は瞳から溢れ出した。


「おい、サラ・フラム」

「ひゃい!?」

「こいつはなぜ泣いている?」

「あ、え、えと…… なんていうか…… その……」


 サラの反応は昨夜と同じ。答えは得られそうにない。


「その子はさ、君に失望されたんじゃないかって、勘違いしてるんだよ」


 不意に聞こえた男の声。一節一節の最後が間延びした、ねっとりとしたその声に、アドニスは聞き覚えがあった。


「今の声は……」


 アドニスは鉄格子の隙間から、隣を覗いて見た。角度的に見えるのは鉄格子だけで、中の様子までは窺えない。あるいは、もう少し顔を出せれば。

 すると、突然甲高い金属音を響かせ、鉄格子の間から何かが飛び出してきた。それが髪の長い男の顔の上半分であると、遅れて気づく。濃い緑のボサボサな髪だ。彼の細い目がギョロリと動き、こちらを見た。


「やあ、こんばんは」

「お前は?」

「僕はオレス・ティアーズ。オレスでもティアーズでもオレスティーでも、好きに呼んでよ」


 オレスの目がさらに細められる。笑っているらしい。

 おそらく、彼が昨夜の笑い声の主だ。


「あ、待って。やっぱりティアーズはだめだ。訳あって好きじゃない。オレスかオレスティーにしてーー」

「貴様! どうやって拘束具を外した!」


 鋭い怒声を発して、サラがオレスの牢屋に近づく。


「しーっ。小さな子どもがいるのに、そんな大きな声を出しちゃダメじゃないか」

「質問に答えろ! でなければ、ここで貴様の首を吹き飛ばす!」


 空を掴んでいたサラの手から、突如としてオレンジ色の弓矢が現れる。彼女は素早く矢を(つが)えた。

 確か、オレンジは"期待"の感情を糧にしている灯晶術。


「物騒だなぁ。外れちゃったんだよ。拘束の仕方が甘過ぎてね。彼と話したらすぐ元に戻すから、大目に見てよ。長い付き合いじゃないか」

「ふざけるな! 罪人の望みなど、誰が聞き入れるものか!」

「でも、彼が答えを欲しがってる」


 言い争っていた二人の視線が、そのままこちらに注がれる。


「さっきの言葉、どう言う意味だ?」

「その子は君に好かれたくて必死なんだよ。だけど、さっきは君の期待に応えられなかった。それで、どうしようもなくて泣くしかなかった。子どもに無理をさせちゃだめだよ」


 好き、期待。アドニスは理解できない単語。だが、彼の脳裏をよぎったのは、冥霧の中で快復したと嘘までつき、彼に付いていこうとしたリゼの姿。

 あれも自分が無理をさせた結果なのだろうか。


「やはり、そうか。俺は何も理解できてない。人間でない俺が、人間の親になどなれるはずがなかった」

「それは君の一方的な解釈。少なくとも、その子は君を唯一の親として認め、依存してる。その子の涙がその証明だよ」


 アドニスはリゼの方を顧みた。未だにその場で立ち尽くして泣いている。


「君はもうその子のママなんだよ」

「俺がママ……」

「そう。そして、君が選ぼうとしてるのは、その子の気持ちを拒絶して、踏みにじる行為。親にそんなことをされる痛みが、君にわかる?」


 わかる訳がない。自分はオートマタなのだから。

 だが、自分が生まれた日。全ての記憶を失った自分が、仮にウルカヌに見捨てられていたら。


『そういえば、お前は俺のなんなんだ? なぜそこまで俺に構う』

『決まってんだろ。俺はお前の親父だよ。構ってやるのは、親父の務めってもんだ』


 また、古い記憶。


「…… どうすれば、あいつは泣き止む?」

「まずは、その子に伝えてあげて。自分は気にしてない。笑わなくてもいいよってね」


 アドニスは鉄格子から離れると、リゼの前にしゃがみ込んだ。


「リゼ、俺は何も気にしてない。笑わないのは俺も同じだ。だから、泣くのをやめろ」

「リゼ、笑わなくていい?」

「ああ」


 表情こそあまり変化がないものの、リゼの瞳からそれ以上涙が流れることはなくなった。


「へぇ。君には素質があるよ」

「本当か?」

「うん。後は…… そう、プレゼント。子どもは親に何かもらえると、凄く喜ぶ」

「だが、何をあげればいい? 指なら取り外せるが」

「そうだねぇ。確かに、ここには何もないからーー ん? おや、なんだろう、これは」


 アドニスは指をバラすのを中断して、また隣の牢屋を覗いて見る。

 オレスは何やら頭をぐりぐりと動かしていた。と、次の瞬間、彼の顔が顎まで一気に飛び出した。近くで上がる、サラの小さな悲鳴。

 よく見ると、彼の痩せこけた色白の頬が、もごもごと(うごめ)いている。


「これをその子に」


 そう言うと、オレスは口を大きく開けた。中には、色鮮やかな何かが詰まっている。その何かが、ゆっくりと彼の口から伸びてきた。

 花だ。細い紫の花弁が大量に生えた、一輪の花。


「なっ、貴様いつの間にそんな物を! まさか、灯晶術!?」

「違うよ。これはただの手品さ。文字通り、タネも仕掛けもある」


「さあ」と、オレスは口を突き出して、花をこちらに差し出す。


「い、いけません! 罪人からそんな得体の知れない物を受け取っては! 私が没収します!」


 そうは言うが、サラは遠目にそれを見るだけで、一切近づこうとしない。妙に顔が引きつっている。


「もらおう」


 アドニスは手を伸ばし、それを摘んでみた。口の中に入っていたというのに、少しのヨダレもついていない。


「受け取った…… 今、その花を受け取ったのかい?」


 オレスは目を丸くして、こちらを見る。


「見ればわかるだろ」

「あぁ、あぁ…… ! まさか本当に! 僕の、僕のはぬぁっ、はにゃっ、花をっ!」

 

 どうしたというのか。

 オレスの目と口は大きく開かれ、取り乱したように荒い呼吸を繰り返している。だが、それはすぐに治った。


「ありがとう……」


 オレスはそのまま倒れていった。その顔に、満足げな笑みを浮かべて。


「なんだったんだ、こいつは」

「オレス・ティアーズ。一週間前、第三層にて、騎士団の一人を殺害した凶悪犯ーー」


 説明の途中で、サラと目が合う。彼女の顔はたちまち真っ赤に染まり、空気でも抜けたようにその場にへたり込んだ。


「でしゅ……」

「やはり、人間はよくわからん」


「だが」と、アドニスは鉄格子から離れ、リゼを真っ直ぐ見つめる。


「助かった」


 考えてみると、ここに来てから人間に助けられてばかりだ。彼らは村の人間とは違うのだろうか。友達になれるのだろうか。

 いや、今はそれよりも、自分がすべきことをしなければ。試しに左胸を叩いてみる。やはり、音は変わらない。だが、いつかは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ