表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/36

灯晶術

「おら! 右側がガラ空きだぞ!」


 怒号の後、迫ってくるアルネブの左フック。


「くっ」


 アドニスは咄嗟に右腕を合わせる。が、それは何の意味もなさない。

 強烈な衝撃が加わったかと思うと、次の瞬間、彼の体は鉄格子に叩きつけられていた。頭に反響する、鈍い鉄の音。


「だめだ。ガードしても、体ごと吹き飛ばされる」


 地面に手をつけ、立ち上がるアドニス。

 四方の鉄格子には、何箇所も凹みができている。戦闘訓練が始まって、まだ十分も経っていない。


「あの尻尾をバネのように使った独特な身のこなし…… それに、威力そのものが俺より上……」


 おかげでさっきから防戦一方。それどころか、殴られっぱなしに近い。


「だが、次こそは……」


 アドニスは拳を構える。

 と、そこへアルネブが尻尾の伸縮を用いて、こちらへ真っ直ぐ飛んできた。

 スピードはあるものの、単調な動き。慢心しているのだろうか。だが、これなら避けるのは容易い。その後に、渾身の一撃を与えれば。

 闘牛の如き突進が当たる直前。彼は真横に飛んだ。

  

「ハッ、甘い甘い」

「なに」


 アルネブがこちらを通過する直前。彼はその場で急停止し、一気にこちらに飛びかかってきたのだ。彼の頭が、自分と同じ高さに並ぶ。

 

「まさか、最初からこうなると踏んで……」


 まずい。防御が間に合わない。


「やめだ」


 不意にアルネブ攻撃を中断した。


「なに?」

「もうやめだ。これ以上やっても、何の意味もねぇ」

「なぜわかる? まだ十分しか経ってない」

「違うな。十分もありゃ、相手のことは大体わかる」


 言いながら、アルネブはぴょんぴょんと近寄って来た。


「お前さんは相当場数を踏んでるらしい。戦法は多彩だし、動きは理にかなっている。だが、敵は冥獣ばかりで、人間と戦うのは初めてと見た。あんな単純な動きじゃ、何がしたいのか丸わかりだし、逆に俺の思考は何一つ読み取れちゃいねぇ」


 全て図星である。

 人間とまともに戦ったのは、これが初めてだ。冥獣の時とは勝手が違う。


「あと、お前さん運悪すぎ。壊れた鉄格子の破片は、全部お前さんに向かって飛んでいくし、舞い上がった砂埃はお前さんの目に吸引されていってたし。もう意味わからん」

「昔からそういう体質なんだ」


 アドニスはその場に座り込んだ。その時、頭上から瓦礫が降ってきて、彼の頭に直撃した。

 やはり、手の甲は仄かに光っていた。


「今のお前さんは雑魚だ。弱過ぎて話にならねえ」


 好き勝手に言った後、アルネブは一人考え込む。


「そうさなぁ…… 第一目標は、俺に一発入れるってところか」

「お前に一発?」


 正直、そんなビジョンは全く見えてこない。


「なあお前さん。強くなるために必要な二つのこと、何だと思う?」

「それがわかっていたら、お前を頼らない」


「可愛くねえ答えだな」とアルネブは嘆息した。


「まず一つ目は分析だ。一戦ごとに、自らの弱点と相手の強みを洗い出し、それらを徹底的に調べ上げる。模擬戦において勝敗なんて二の次だ。重要なのは、そこから何を得たか」


 案外まともなことを言うものだ。


「もう一つは?」

「よく聞いてくれたな…… ズバリ! 熱い心だ!」


 途端にアルネブの目の色が変わる。


「相手をぶちのめす! 特にムカつく奴を叩きのめす! それで勝利を掴み取る! これを常に心に入れて戦え!」

「さっき勝利は二の次だとーー」

「言ったが、勝った方がいいに決まってんだろ! 心の有り様は、時に戦況を覆す原動力にもなる! 心は見えない武器だ! これを使いこなせない奴に、勝利はねえ! 後俺のことは師匠と呼べ!」

「なぜだ?」

「そういうのに憧れてるからだろうがよ!」


 唾を飛ばす勢いで熱弁するアルネブ。

 彼の言葉が真実かはわからない。だが、仮にそうなら、自分にはとても遠い道のりだ。

 鉄格子の外に出ると、ローザがタオルを渡してくれた。


「隊長に強さの秘訣を聞くのは間違いだったかもよ? あの人、独特な感覚の持ち主だから」

「お前はわかるのか? その秘訣が」

「え? えっと、う〜ん……」


 ローザは急に口ごもってしまう。なぜかとても困っている様子。


「美貌と笑顔、なんちゃって」

「なるほど、手帳に書いておく」

「うぇ!? 違う違う違う! ごめん、今の冗談! あ、ちょっと、何それ! 私の格言みたいな書き方するのやめてよ〜!」


 時すでに遅し。アドニスの手帳には、先程のローザの言葉が丸々書き込まれていた。


「お前さん、やるな。あのローザ副隊長を一発KOとは」


 遅れてやってきたアルネブがしみじみと言う。


「あいつも強いのか?」

「ああ。だが、お前さんの方が強い」

「ん?」


 なぜそう言えるのだろう。

 聞こうとしたが、アルネブは取り合ってくれそうにないし、ローザは耳を赤らめて机に突っ伏しているし。結局、答えはわからず終いだ。


「本題に戻るぞ。お前さんの右腕。やはり、冥獣の結晶とは違う。灯晶術の一種と見て間違いねえだろう」


 アルネブはそう結論づけた。


「そうなると、その炎みてえな不安定な形。それは最悪だ」

「なぜだ?」


 この問いに答えてくれたのは、ローザだ。


「エルピスではね、そういう状態の灯晶術を不定形型って呼んでるの。国内の灯晶の保有量は限られてるから、適性試験によって適性者を決めるんだけど、不定形型になり得る人は即失格。その人たちは灯晶の力を十分に発揮できないから」

「不定形型……」


 初めて聞く単語だ。


「そもそもお前さん、灯晶術が何か知ってるよな?」

「昼の神ヘーメラーが自らの身を割いて、人々に与えたとされる灯晶。それを体内に埋め込むことによって、人智を超えた力を得る術。親父にそう教えてもらった」


 アドニスがいた村にも、冥霧の侵攻を抑えるために大きな灯晶塊が設置されていた。が、灯晶術で使用するのは、それよりもっと小さな、石ころ程度の灯晶だ。

 村には他に灯晶術を使える人間はいなかった。それに関する書物はあっただろうが、全ては火口として利用された後であった。


「そうか。なら、灯晶術の力の源は"感情"と"思考"にあることも知ってるよな」

「知らん。初耳だ」

「なんで…… ?」


 アルネブは信じられないという顔をするが、全てはウルカヌの責任だ。彼はいつも大雑把な説明しかしてくれなかった。


「じゃあまずは同調の話から始めま〜す。はい、拍手」


 机に座るローザに向かって、地べたに座る他二名が無心で拍手する。


「同調というのは、体内に埋め込んだ灯晶が、体と一体化することを指します。因みに、同調したら死ぬまで灯晶は取り出せません。同調に成功した人たちは、無事灯晶術を扱えるようになります。おめでと〜」


 ローザ一人拍手するので、アドニスもそれに(なら)う。


「さて、この灯晶ですが、同調直後に結晶の色が変わります。それがその人の主感情ーー その人を最もよく表している感情です。その人はその色に応じた感情を消費して術を行使します。それ以外の感情は術の妨げになります。基本的に感情の色は八つ」


 そう言うと、ローザは手を前に伸ばした。彼女の手のひらに、紫色の結晶が埋め込まれているのが見える。

 

「そして、思考の力。簡単に言うと、頭に何らかの形を思い浮かべることで、それを顕現させることができるのです」


 その瞬間、にわかにローザの灯晶に鈍い光が灯った。そして、灯晶の部分を起点として、左右に同じ色の結晶が伸びていく。

 やがて、それは細い剣の形を成した。

 蕾を思わせる四又に分かれた(つば)には、トゲトゲのある茎のような物が巻き付いていた。その妖しい紫は、まるで昆虫の毒針のようだ。


「思考は型、感情はそこに流し込む材料と言った所ですね。でも、型は各々で形がある程度限定されちゃいます。私の場合はこの剣。あ、因みに、紫は"嫌悪"を糧にして力を増しています」


 笑顔で言うことなのか。腹の底では、一体どんな思いが湧き出しているのだろう。


「強大な灯晶術を行使するには、それ相応の強力な感情が必要。逆に感情が強すぎて、思考の余地がなくなると、形を維持できなくなってしまいます。最悪、暴走してしまいます。また、感情を消費し過ぎると、精神疲労や一時的な無感情状態など、弊害が出てしまうので気を付けないといけません」


 今度はローザの手にしていた剣が、瞬く間に霧散してしまう。(ちり)程の結晶の細片が落ちていく様子は、さっきとは違い、舞い散る花びらのように儚げだ。


「どう? 私、先生っぽかった? これでも、小さい頃は先生になりたかったんだよね〜。今はこんな体たらくだけど」

「お前さん、仮にも隊長の前だぞ…… ?」


 そうは言うが、アルネブは別に怒る気はないらしい。


「わからん。俺の村に先生なるものは存在しなかった」

「じゃあ、今のが先生ね。それで、アドニスくんは生徒いちーー 二号。オッケー?」

「好きにしろ」

「うん、アドニスくんはいいね。純粋ないい子。本当可愛い。ずっとそのままでいてね」


 ローザはアドニスの手を取り、ぶんぶんと上下に振る。彼女の手が離れた後も、彼はしばらく自分の手を眺めていた。

 これも友好関係の一つなのか。それとも何かの罠か。考えている内に、アルネブがこちらに進み出た。


「というわけで、灯晶術には感情が密接に関係している。そこで疑問点が二つ」


 なんだろう。


「まず灯晶術に黒色は存在しねえ。そして、そもそも感情のねえ奴には、灯晶術は扱えねえ。不定形型にすらならねえ」

「なら、やはり冥獣に近いものなのでは?」

「まあ、確かに冥獣の核は、灯晶に似た機能があるんじゃねえかって説もある。死に瀕した動物が、種の生存本能を呼び起こして、それが核と共鳴した云々。本能も詰まる所、感情みてえなものだからな。まあ、裏付けも何もされてねえ、眉唾な話だ」


 これも初めて聞く話だ。プロメテウス隊の名は伊達ではないらしい。


「それに、何よりお前さんのその力にはムラがある。岩を割った時もそうだ。まるで、感情を上手くコントロールできねえ初心者みてえだった」


 アルネブは続ける。


「灯晶術ってのは、余計な感情が介入すると威力が弱まる。要は不純物が入った状態だ。お前さんのは、それによく似てんだよ」


 疑いのこもったアルネブの目が、こちらを見る。


「なあお前さん。本当に感情がねえのか? 魔王に捕まった嬢ちゃんを助けたいっつうのも、感情がなきゃ生まれてこねえ発想だと思うんだが」

「俺に感情はない。それに、"助けたい"ではなく、"助ける"だ。あいつは色々と俺に教えてくれた。助けることに、一定の利益がある」

「なら、一体どうやって灯晶術を使ってる?」

「わからん。腕が黒くなったのは、ここ最近のことだ」

「なに? そのきっかけとなった出来事は?」

「それはーー」


 答えようとしたその時。

 鉄扉が激しい音を発した。皆の目が一斉にそちらに向く。今度は続け様に三回。扉を思い切り叩くような音だ。


「確か、今日一日この部屋の使用申請は出されていなかったよな?」

「はい。というか、普通あんな乱暴に叩く人いませんよ」


 二人が話している間も、音は断続的に聞こえてくる。二人は顔を見合わせた。


「…… 俺が出る」

「わかりました。アドニスくん、こっち」


 アドニスはローザの指示により、木箱の中へと押し込められた。中は何個かガラクタが入っている。蓋を閉められ、外の様子は見えない。


「誰だ?」


 アルネブが聞くが返事はない。

 少しして、扉の開く音がした。


「な、お前さん…… あ、おい!」


 アルネブの驚嘆の後、ペタペタという小さな足音が、小走りでこちらに真っ直ぐ接近してくる。それはちょうど目の前で止まった。

 まさか、バレているのか。


「こ、こちらです……」


 恐縮したようなローザの声。

 彼女がそんなに呆気なく口を割るなんて。相手はそれほど位の高い人間なのか。

 アドニスの頭には、ネレウスの恐ろしい目が浮かんだ。


「このままでは、また首が飛ばされる……」


 アドニスは意を決して、箱から勢いよく飛び出す。はずだった。

 騒がしい音を立てて、蓋を突き破られる。


「え、アドニスくん!? 何そのドジっ子!?」


 ローザが困惑したようにこちらを見る。

 

「なぜこうなる」


 アドニスはまだ箱の中にいた。

 飛び出す際に、箱の中の何かが衣服に引っかかって、箱ごと前に倒れてしまったのだ。頭だけ飛び出しているので、側から見ると亀か何かのよう。


「あ、ママ」


 頭を上げる。

 前方にいたのは、ネレウスなどではない。リゼだ。扉の近くには、息を切らして平謝りするサラの姿も。


「なんだ、お前だったのか」


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ