表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勝手に社会学ノート  作者: Cain/カイン
1/1

1.アニオタは社会不適用者なのか

 この社会にはアニオタ(アニメオタクの略)という物が存在する。その人達は基本的には趣味としてアニメを見たり、そのアニメのグッズを集めたりと、好きなことをしているだけなのだが、それを嫌う人がいる。

 そのアニオタを嫌う者は「アニオタってきもいよね」や「なんで現実にいないものが好きなの?」とか言っているようである。しかし、実際のところアニオタはそんなにも変なものなのだろうか?

そもそも、人が何を好んでいたとしても、誰にも指図する権利はない。それを否定すると言うことは、その人を差別すると言うこととなんら変わりないのだ。まぁ、人間という者は、オーストラリアに白豪主義というものがあったように、人を差別することが好きなのだ。誰かを下に見ない限り、自分という存在を維持することが出来ないので、そういう人がいると言うこと自体は仕方がない。しかし、僕はその否定しようとしている人を否定したいのだ。そういう人が出てこない限り、この世から差別は消えないから。

 さて、本軸からずれてしまったので、元に戻るとしよう。いちいちアニオタを嫌う者と呼ぶのは少し面倒なので、「反アニオタ民」と呼ぶことにしよう。

 手塚治虫がアニメというものの基本形態を作った時は、まだアニオタと言う言葉はなく、みんなが楽しくアニメを見ていた。当時のことを考えてみると、家にアトムの人形があってもなんの違和感も無かったし、ガンプラ(初期)が置いてあったとしても「かっこいい」で終わったことだろう。

 では、そもそもどこからアニオタは始まったのか。これはあくまで推測だが、エヴァンゲリオンがでた位からだと思われる。エヴァンゲリオン(以下エヴァ)には綾波レイやアスカという魅力的なキャラクターが出てくる。そこからフィギュアなどが出てきて・・・というところだろう。

 反アニオタ民はそこから「架空の女性が好き」というところに気持ち悪さを感じ始めたのだろう。「架空の女性」ということは様々な妄想が混ざっている。つまり、反アニオタ民がアニオタを敵対視する理由は、「作者の妄想」というところにある。そこから恋愛というジャンルが現れ、より一層アニオタを気持ち悪く感じていく。

 最近は可愛いではなく、かわいいキャラクターが増えた。たとえそのキャラクターが高校生だったとしても、ロリに見えるようになってしまう。エヴァの頃は絵に現実味があったが、どんどん目が大きくなったり、作者の好きなように描くようになったことで、それに共感したアニオタが食いついていったということだ。

 しかし、キャラの見た目は変わっても、話の内容自体は重いものもある。しかし、反アニオタ民はアニオタを否定するだけで、そのアニメ自体を見ようとはしない。また、見たとしても現実味が無いなどと言って、すぐに見るのをやめてしまう。

 反アニオタ民は見た目だけで物事を決めつける人、新しいものを受け入れようとしない人、現実だけを受け入れる人がほとんどである。なので、反アニオタ民を否定することも差別になってしまうのかもしれない。

 最後に、アニオタは本当に社会不適用者なのかを考えてみると、そうでは無いことが分かる。なぜなら、アニオタは趣味のアニメのためにお金を使っている。お金を使うということはそのお金を稼がなくてはいけない。つまり、

アニメが好きになる→アニメグッズのためにお金を使う→アニメグッズを買うために仕事に専念する

を繰り返す。「お金を使う理由がある」と言うことは「働く理由がある」ということである。よってむしろアニオタは経済を支えていると言っても過言では無い。

 もしアニオタがいなくなったら現代日本は崩壊するだろう。


こんなへたくそな文章を読んで頂き、ありがとうございます。

何か言いたいことがあったら、感想かDMまで!!

Twitter

@Cain06892403

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ