表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

異星人(読了時間1分)

短いです。1分で読み終わります。ウルトラバカ話です。

この私の言葉に対して耳を傾けていただけることに、まずは深い感謝を示したいと思う。

その上で、私は今世紀最大の大発見を、あなた方に胸を張ってお伝えする所存だ。

私達のような、非常に優れた生命体の描いてきた進化の軌跡は、それは目を見張るものだった。

太古の昔、数多に渡る生命体の内の、その一介の種に過ぎなかった私達。

他の生物に怯え、日々食料を求めて彷徨う生活。

しかし、今はどうだろうか。

独自の言語を生み出すのに飽きたらず、私達はこの、わずか数本の指で様々な物を創り描いてきた。

そうして幾多もの生命を統べる、完璧な生命体にまで発達するに至った。


しかしながら、このような繁栄は、何故に成しえたのか。


それはひとえに、私達が未知なる物に対して『挑戦する』意志、『好奇心』を持ち続けたからだ。


私達の好奇の性質が、私達自身を今日まで導いてきた。

幾多もの創作物は『好奇』を満たす道具でしかない。

今日の私達は、『好奇』を満たした『結果』の上に成り立っている。

その事を踏まえた上で聞いてほしい。

私達の抱いてきた、最大と言って差し支えない『好奇』が満たされる日が、『結果』が生み出される日が、ついにやってきたのだ。



私達は、異星人とのコンタクトに成功した。



内側に留まっていた好奇があふれ出し、外宇宙にまで流れ出ていった結果。

ついに私達は、外的生命体の存在を発見したのだ。


異星人。


彼らは、私達が何世代にも渡って空想し、追い求めていた存在に相違ない。

しかし彼らを私達の『同種』と呼ぶことに、個人的意見ではあるが、私はいささかの疑問を感じざるを得ない。


彼らの惑星では、同種の生命体同士が争いをしているという。


この事実を受け入れていいのだろうか、いや、いいはずがない!


協調無くして、生命の発達は成しえない。

この思想は、過去に一度たりとも同種間で血を流したことのない私達、全生命体を上回る発展を遂げた私達の存在が、如実に証明しているはずだ。


加えていうならば。


この異星人は、自らの住む惑星の環境を、己らの私利私欲のため汚しているというのだ。


正直私は、この話を事実として認識したくは無かった。

私達と同等の知能を授かった生命が。

自らを破滅へと誘うのを分かった上で、自らを苦しめているという事実を、理解し得るはずがないであろう。


以上のことから、私達の発見した惑星――非常に美しい蒼い星だ――に住む異星人は残念ながら、非常に野蛮な性格であることが判明した。


しかしながらだ。


外的生命体との接触の機会を、長年彼らを捜し求めていた私達が断ち切るというのは、あまりにも惜しい話だ。

より精密な事前調査を十分に行なった上で、彼らとの惑星間交渉を進めていきたいと思う。






最後に。


彼らは、彼らの住む惑星を『地球』と呼ぶそうだ。













争いも環境破壊も良くないない。

異星人に愛想尽かされる前に、みんなで世界の問題を解決していこう。


なんて真面目なテーマが伝わったらいいな、と思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ