表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/40

第17眠:魔法の革命

ニールと打ち合わせだが、本の数が凄かった。

「氷と風の合成魔術の資料は大体このあたりだ」

「凄い数ですね。過去には普通に使われていたのですか?」


30冊ではきかない数。


「いや、どれもこれも研究段階だ。実用化されていないからこそ、研究資料が沢山残っていると思うべきだな」

「なるほど~」


「ミラーの言っていた、吹雪魔法に該当する記載から見てみようか」


「はい~」

まんまがあればいいけれど。

無ければ、他の合成魔術の魔法構成を参考にしながら、1から構築しないといけない。


一冊目。

「俺は魔法構成は分からないが、記載と内容から、吹雪を生み出す内容だとうかがえる」

ニール。


これは

「なかなか凄いです。なるほど。こう考えるのか」

この魔法は、大風の魔法の前面に、重ね合わせるように氷の魔法を同時に発動する。


通常の魔法構成を、二人の息を合わせて使うだけだ。

けれども

「この考え方ならば、今日からでも使えます。ただ、これでは求めている威力にはたどりつきませんね~」


これでは要は氷を吹き飛ばすだけだ。

イフリート討伐には、文字通りの吹雪で、全体を氷漬けしないといけない。


「なるほどな。では次だ。ただ、俺が読んだ限りでは不安でな」

二冊目。


内容に目を通すが

「は?え?え~???」

なにこれ

「どうした?」

「ニール、本にデタラメが混ざることはありますか?」

「ああ。かなりある。そうか、やはりこれは信頼出来ないか」

「はい~。これはそもそも魔法構成のやり方から間違ってます~」


威勢のいい効果の魔法がいっぱい書いてあるが、吹雪だというのに、何故か炎の構成が混じっているのだ。

この構成から氷なんて出来るわけがない。


「ふむ。分かるやつには一目でわかるのだな。もし、この本が正しければ、とっくに合成魔術など流行っている筈だと気になっていたのだ」


三冊目が置かれる。

「これは信頼性が高いと思われる。著者は有名な魔術師だからな。問題は、書いてることが専門的すぎて俺にはよくわからんのだ」


読み始めるが

「うわぁ。これ難しいですねぇ」

読むと眠くなってくる。

「ミガサ、これは古代語ですから、あなたも読めるでしょう。読んでみてください」

頑張れ主席。


ミガサは、少し目を通すと

「意味分からないし!?」

いきなりダメだった。


魔法構成を言葉で説明しているのだ。

なんで図で説明しないのだ。


しかも専門用語滅茶苦茶使うし。

「というか、なんで古代語で書くんですか~?内容的には最近の人では~?」


「古代語で書くのがステータスなんだろうな」

「迷惑ですね~」

仕方なく読み進めるが


「ええっと、これがこうだから~」

横に紙を置いて魔法構成を書き始める。

しかし、なんでこの魔術師はこういう嫌がらせみたいな書き方するかな。


魔法構成を自分で書かないと、それがなんなのか意味が分からないじゃない。


「師匠、本気で意味が分からないんですけど。師匠はまさか、文章から魔法構成を書けるんですか?」

「はい」

「前も不思議だったんですけど、私の魔法構成見て『粗い』とか『広すぎる』って言ってましたけど、人の魔法構成見て、それが何を意味しているのかとか、分かっちゃうんですか?」


「私もミガサも学園出身。二人とも風魔術を使うという共通点があるからですね。炎の魔法構成は、本に図として書いてあれば分かりますが、実地で見ても分かりません」


「天才っているんですね~」

ミガサは感心したように言うが


「あれ?うわ~、すごい」

出来上がりつつある魔法構成の陣形を見て思わず声が出た。


「どうした!?当たりか!?」

ニールが聞くが


「いえ、これは単に合成魔術の為の基礎講成です。これだけでは、なんの意味も無いのですが、なんでこれ誰も追随しなかったんでしょうか?」


合成魔術の基礎構成。

そう、魔術には基礎となる構成がある。

炎、水、土、風、氷、光、闇などなど。

その基礎構成に様々なものを乗せて、魔法とする。


それに対して、この合成魔術は、その基礎構成を二つ乗せることが出来る。

一つの構成に、綺麗に混ぜることが出来るのだ。


「多分なんだが」

ニールが、違う本を出してくる。


「この魔術師、ジェラハグドームはもの凄い偏屈へんくつで有名だった。凄い魔術師ではあったのだが、その凄さは一部にしか分からなかったそうだ。この本が彼の唯一の本だが、彼の評伝にはこう書いてある

『ジェラハグドームは天才だった。惜しむらくはその凄さを伝える気が無かったことだ。唯一の本は、彼の業績を全て乗せたそうだが、図がなにもなく、文章も難解で、これでは誰も参考に出来ないであろう』と」


なるほど。

「これならば出来そうか?」

続きを見ながら、魔法構成を書いていくが、そこで気付いた。


「ああ!ああああ!!!凄い!凄いです!!!この人は!!!間違いなく天才!!!」

立ち上がった。

二人は驚きのけぞる。


「ミガサ!私は天才などではない!天才とはこの方の事です!凄い!この人は凄い!」

自分でも分かるほどの早口。


興奮していた。

凄い本だ。

これが埋もれていたの?

信じられない。


「ニール!ジェラハグドーム様は、いつぐらい前の方ですか?」

「80年前に亡くなっている」

「この80年の魔法使いの怠惰は万死に値します!こんな!素晴らしい本が埋もれていたなんて!!!」


「師匠、ハキハキ喋るとメッチャ怖いです」

ミガサが突っ込む。


「そんなにか、この本は。実際俺も読むのに苦労したのだ。相当難解なのは事実だが」


「それにしても!この方は自分の業績を全て残した!この魔法構成は革命ですよ!吹雪魔法なんてアホらしい児戯じきです!本当に埋もれていたのですか、これが」


信じられない。

吹雪魔法の目処はついた。これなら使える。

それよりも


「ニール、あなたはこの本を分かりやすく翻訳する事は可能ですか?」

「魔法構成は無理だな。専門家がいないと」

「お金はいくらでも出します。この本を埋もれさすことは世界の損失です」


ニールは楽しそうに笑うと

「そうか、そうか。ミラーはその事が分かるか。そうだ。埋もれた知識は多い。この識都は知識は多いが、埋もれているだけの貴重な知識が多すぎる。やはり、俺が考える知識の塔は必要だな」

知識の塔?

よくは分からないが


「ミガサ、これは魔法の革命です。やりますよ」

「は、はい」

ミガサは戸惑ったように言った。



識都の近くの森。

ミガサとわたしは実験の為来ていた。


「それでどうしたら?」

ミガサに魔法構成を書いた紙を見せる。


「ええっと……?」

「シンプルに言いますね。あなたがやるのは、大風の魔法なんですが、構成を広く、大きくしてほしいのです。具体的には両手いっぱいに広げて構成してください」


「そんなに!?構成がやりにくいです」

「それは分かります。ですが、狭いと出来ないのです」


本当はミガサにも色々工夫してもらいたいのだが、ミガサに色々求めるよりも私がやったほうが早いし確かだ。


「では、大風の魔法構成を……」

空間に広がるミガサの魔法構成。

それに、私がどんどん書き足していく


「な!?」

驚くミガサ

「集中を切らさないで!そのまま続けて!」

「はい!」


ミガサの大風の魔法に、合成魔術の基礎構成と、氷の魔術を足すという構成にしているが、これも随分まどろっこしい。

色々改良が必要だ。


だが

『強き風よ!』

ミガサの詠唱に

『吹雪となり!全てを凍てつかせよ!!!』

詠唱を乗せる。


すると

『ギュィィィィィィィィンンンンンン!!!!!!!!!』

凄まじい冷気音。


一気に持って行かれる魔力。

私は持つが

「!!!!!??????」

ミガサは悲鳴をあげることもなく倒れ込む。

魔法は解除された。


「……革命ですよ、これ」

私もへたり込む。殆どの魔力は持って行かれた。

しかし

「な!?なんだ!?これは!?なにがあった!?」

近くを通りがかった人。

森は吹き飛び、殆どが氷付けとなっていた。

=====================



ニールはメイルと会っていた

「ニールがわざわざ来てくださるとは」

メイルは驚いていた。

ニールに会うときはメイルが訪れていたし、呼び出すことはあっても、それは報酬配分の時と、討伐会議の時ぐらいだ。


「メイル。ブラックドラゴン討伐の調べ物は無論やる。だが、少し叶えたいことがあってな。金を借りたいのだ」


「これはますます意外です。ニール、今までの報酬でも、なお足りない事を為そうとするのですか」

メイルはビックリしたように言う。


「ああ。俺はこの識都に『知識の塔』を立てる」

「『知識の塔』ですか?」

「この識都は、知識が集っている。それは間違いないが、その集まった知識が生かされているとは言い難いのだ。今回のミラーの調べ物の件で、改めて思い知った」


「大妖精イフリート討伐の知識と聞きましたが」

「やつが求めたのは合成魔術という禁忌だった。そして調べていくうちにとんでもない本に当たった。僅か80年程度前の本。

変人が書いた難解な魔術書だ。誰もまともに読まずに放置されていたのだが、その中身を見てミラーは悲鳴を上げた。これがなぜ80年も埋もれていたのだと」


「そんな内容だったのですか?」

「革命だ、とミラーは言った。吹雪魔法など児戯だと言った。現に、その本を読んだ翌日、ミラーとミガサは郊外の森を氷付けにした」


「はい。あれがイフリート討伐の切り札とは聞きました」

「気になってミラーに聞いたのだ。この本に書いてあって不可能な事は死者の蘇りぐらいか?と。すると頷いた。そんな魔術はない。だが」


「ニール、まさか」

「ああ、不老の魔術。これは可能であるそうだ。闇と光の合成魔術でな。相反する属性だから魔術師が二人いないと使えない。逆を言えば、二人いれば使えてしまう」


「そんな、知識が、埋もれていた?」

「著者のジェラハグドームは相当な変人だ。評伝を見ると確かに若々しかったらしいが、他の変人奇人の列伝に紛れていた。弟子も取らない。どうやって不老の魔術を使わせたかは知らないが、確かに闇の魔術師と、光の魔術師との付き合いは残っている。

変な魔法に付き合わされた事もな。彼と付き合った魔法使い達は、変人が、変な事をしていて、それに付き合わされたぐらいの感覚だったらしいが」


「ミラーさんは何故それに気付いたのですか?話によるとニールですらそれに気付かなかった」


「そうだ!それが知識の塔の話になる!知識はな!専門家が見ないと分からない事が多いのだ!そして、その専門家は、全ての本を読める訳ではない!

この知識の塔はな、全ての知識を体系的に網羅し、専門家に、このような知識があると分かりやすく明示するようにしたいのだ!」

「なるほど。そのためには莫大な人と本が必要。金が必要な訳ですね」


「これ以降はただ働きでいい。金貨10万枚を貸して貰えないか?」

「ニール、今は金貨が溢れている時期です。喜んでお貸しします」

「ありがとう。」

「報酬の話は今後打ち合わせしましょう。しかし、ミラーさんは凄いですね。本当に優秀な方です」


「ああ。あいつの早口なんて初めて聞いたが、凄いな」

「ミラーさん、お酒飲むとハキハキ喋りますよ。興奮するとああなるんですかね?」


「そうか。まあいい。俺は楽しみだよ。これから忙しくなる」

ニールは楽しそうに部屋から出た。


「不老、か」

メイルは少し天井を見上げながら


「私は要りませんが、そのうち求めるようになるんですかね?不老って」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何か、多重に切ない…… ミラーがあの本に出会えて、ジュラハグドームがハレル語で書いたのも理解されて、ニールは知識の塔を、知識のための知識で集めるんじゃなくて活かすために建てて…… うん。この…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ