表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

赤っ恥

作者: DJ克明

 プロットもなしでまた書き始めてしまった。アマゾンで最近の作家の小説を買うことがしばしばあるが、一冊でも全部読んだためしがない。やはり僕は本を読むより、作品を書く方が向いている(簡単である)ようだ。


 最近の本を読むわけは「最近の人間」であるからだ。どうせなら今現在の本を読むほうがメリットがあるだろう。しかし、東浩紀も宮台真司も僕にはさっぱりちんぷんかんぷんである。だから、文章の型だけ覚えて、それを自分がエッセーを書く時のフォーマットにして、内容だけ自分のものにしようと試みてはいるのだが、これまた技術が足りない。


 アマゾンでポチるのは現役作家だけではないことに今、気付いた。つい、先日に太宰治全集の文庫版一巻を購入したのだった。しかし、案の定ほとんど読んではいない。古い人たちの文学には個人的に定評があった。僕は意味というか意義というか理念というか主張というか、メリットというか大切なことというか自分の為になることとかいうのは、もう既に死んでしまった人たちの文学にだけ存在するものだと強く信じていた。


 ここにきて書くことがなくなってしまった。もう僕は文章が続かなくなってしまったのか。大体、意味のあることを書こうとするからである。僕は僕だけのオリジナリティを尊重していて、いわゆる新しい文学というものを否定している。まあ、それを新しいものであると考えているので、僕の書くものも新しいといえば新しい(と個人的にはそう自身の作品を理解している)。


 僕はプロの小説家にならないで良かった。なれないで助かった。自分の作品がみんなに読まれるのは赤っ恥である。というより、もしプロになって売れて、ラジオやテレビに出ることになったら、僕は緊張のあまりにドモッてしまって、二度と人前に出れなくなるだろう。そういう恐怖心があるのは見栄っ張りだからだろうか。現在の社会自体がそういう赤っ恥なシステムによって統制されているからか。もしかしたら、これは人間の深部に迫る問題なのかも知れない。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ