彼のロボット
「なんだ、これだけか? 町内会長」
ある休日、彼は広場に集まった人々を見回しながら、町内会長に訊ねた。
「いやあ、そうは言ってもね、あんた。発明家ていったって、実績がないんだから、しょうがないじゃないか」
そう、彼は発明家だった。この日、町内会長に頼み込み、町の住民を広場に集めてもらったのだ。主婦に子供にお年寄り、スーパーやバス停で見かけた顔ぶれだ。それぞれ所在なく立っている。
「ふん……まあ、最初はこんなもんでいいか。偉大な発明というものは、必ず世に広まるものだからな」
「あ、ちなみに今回は避難訓練のついでだからね。手短に頼むよ。家で見たい番組があるって、帰りたがってる人もいるんだから。それから、変なものを出さないでよ。子供やお年寄りがいるんだからさ。ただでさえ、あんたは変わり者って噂が立ってるんだし、もっとちゃんとしてさ。でないと、ますます浮いちゃうよ。だいたい、もういい歳なんだから奇抜なことはほどほどにして、もっと――」
「わかった、わかったから! まったく……えー、皆さん!」
彼は胸を張り、隣に置いた大きな箱を指差した。
「私はついに! 世の中を変える発明を成し遂げました! それを今日、特別に皆さんにお見せします!」
それなりの大きさの箱だ。何が入っているのか気になっていた人もいたのだろう。小さなざわめきが広がった。
彼はその空気を察し、にやりと笑うと、自信満々に箱を開けた。中から現れたのは――
「ロボットです! どうですか皆さん!」
彼は両手を広げ、鼻をプクッと膨らませた。どよめきと歓声、そして拍手を想像した――が、反応は薄かった。
「そのロボット……不格好だけど、ちゃんと動くのかい?」
最前列にいた中年の男性が眉をひそめて言った。
ロボットはちょうど中学生くらいの背丈だった。全体はくすんだ白色で、古びた炊飯器のような妙に生活感のある外観をしていた。
「もちろんですとも! さあ、スイッチを入れてみせましょう!」
彼がロボットの首の後ろのスイッチを押すと、ギシギシと、ロボットの関節から錆びた金属が擦れるような不快な音が鳴り、住民たちは思わず耳を塞いだ。
「ぎこちないなあ。走れるのかい?」
「いいえ、走れません」
「空は飛べる?」
「いいえ、飛べません」
「重いものを運べる?」
「いいえ、運べません」
「今朝トースターが壊れたんだが、修理できるか?」
「いいえ、直せません」
「喋れるの?」
「いいえ、喋れません」
「じゃあ、料理は?」
「それも、できません」
質問のたびに否定が続き、場に満ちていた期待はみるみる重たい失望へと変わった。そして、苛立った住民の一人が声を荒げた。
「じゃあ、いったい何ができるんだよ!」
彼は口ごもり、目を泳がせながら言った。
「いや、何がといいますか……ほら、こうして動いているだけでも、すごいじゃないですか!」
住人たちのため息が重なった。確かに、二足歩行のロボットを目の当たりにするのは初めてだった。だが、それだけではこの冷ややかな反応も無理もない。テレビやネットで、もっと洗練されたデザインのロボットをいくらでも見られる。
興味を失った人々は次々に立ち去り、広場はあっという間に閑散とした。
彼はしょんぼりとして、ロボット共に家へ戻った。お気に入りのソファに深く腰を沈め、大きなため息をついた。それからロボットをちらりと見て、呟いた。
「もっと、人々から称賛されるような発明がしたい……」
そのときだった。突然、ロボットが彼の腕をぐいと引いた。
「な、なんだ?」
戸惑う彼におかまいなしに、ロボットはずんずんと家の外へ連れ出した。そして、近所の家のドアを叩き始めた。
「はいはいはい、あら、また……。なんの御用ですか?」
玄関を開けた主婦が眉をひそめた。
「いや、用というか、このロボットが……」
「何よもう、今、夕飯の支度を始めようとしたとこで忙しいのに……。あっ、暇なら子供たちの相手をしてくれません? さっきロボットの話をしたら『見たーい』って言ってたし」
「え、はあ……」
彼は家に上がり、子供たちにロボットの説明をして、遊びに付き合った。ロボットはぎこちなく動くだけで、ほとんど役に立たなかったが、子供たちはそれを面白がった。
「ありがとね。助かったわ」
主婦から感謝され、家を後にすると、またロボットが彼の腕を引いた。今度は別の家へ。そして、またドアを叩く。次々と家を訪ねて回り、彼はその都度手助けをした。不思議なことに、どの家もちょうど人手が足りない状況だったのだ。
夜になり、ようやく帰宅した彼は電気もつけず、どっとソファに身を預け、大きく息をついた。
だが、その顔はとても満足げだった。
――ありがとう。おかげで助かったわ。
――あんた、変人だと思ってたけど、案外いい人だな!
――おお、直ったのか! 手先が器用なんだな。さすが博士!
――ありがとう! 楽しかったよ!
思い返すたび、声が蘇る。彼はようやく気づいた。自分が本当に求めていたのは、称賛や尊敬の念ではない。人と人とのつながり、互いに助け合うことだったのだ、と。
このロボットは決して高性能な機械ではない。だが、望みを叶えてくれた。人々に慕われるという、彼の夢を――。
「しかし、さすがに少し疲れたな……。お前も少しくらい手を貸してくれたらよかったのに。ほとんど私が働いていたじゃないか。……まあ、仕方ないか。できることはないだろうしなあ……」
彼は大きなあくびを一つして、目を閉じた。
ロボットはじっと彼を見つめたあと、踵を返して家を出ていった。
それから少し経ち、外から悲鳴が響いた。
彼は飛び起き、思わず窓の外を見つめた。静寂――街灯の光がぼんやりと差し込む暗い部屋で、時計の針の音だけがカチカチと響く。耳を澄ましても、それ以上の音は聞こえなかった。
今のは夢か――そう思ったそのとき、玄関のドアが開く音がした。
ロボットが戻ってきた。彼に歩み寄り、ゆっくりと手を差し出す。
次の瞬間、何かがぼとっと床に落ちた。
それは人間の手だった。