表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/471

お節介にも程が有る。

 アパートに戻ると服を着替え、犯行の準備を整えた――


「ピンポーン、ピンポーン、御免下さぁーい」


「えぇっ、こんな時に、何かしら?」


 のぞき窓を見ると帽子を被った制服姿の男が立っていた――


「どちら様ですか?」


「あっ、黒田様ですね、有り難う御座いますっ! エネメス石井でぇーすっ!」


「エネメス石井? あの、何も頼んで居ませんけど……」


「大森様から灯油の配達を承りましたので、お届けに参りました」 


 菜月はドアを開けて、事情を説明する羽目になった――


「すみません、私が頼んだ物ではありませんので、申し訳ありませんが、持って帰って貰えますか? それに今、持ち合わせが無いので。失礼します」


「嫌だなぁ、黒田様、お代なら大森様から頂いてますので大丈夫ですよ。受取のサインだけ頂けますか?」


「いや、困ります、そんな事をして貰う理由が有りませんし……」


「いえ、そんな事言われても、大森様から頼まれて来たんですから…」


 押し問答をしていると、そこへ文子がやって来た――


「あらっ、丁度良い所に来たわね。石井さん、配達ご苦労様」


「あっ、大森さん、良かったぁ!」


「それは……どうしようかしらねぇ、表に置いておく訳にもいかないし、ベランダか? そうね、ベランダまで、もう一仕事だけど良いかしら?」


「お安い御用ですよっ! 失礼しまーすっ」


「あぁっ、ちょっと、待って下さい……」


 菜月の部屋にふたりで上がると、サッシを開けて、ベランダに灯油のポリタンクを置いた――


「これで良いわね。ご苦労様」


「朝晩は冷え込むようになりましたからねぇ、無くなったら言って下さい。直ぐに配達に参りますので」


「有難う。社長によろしく言っておいてね」


「あー、それなんですけど、大森さん。社長、最近キャバクラばっか行ってるんですよ、注意して貰えますか?」


「あらあら、また悪い癖が出たのねぇ、お灸を据えてやるから、任せなさい」


「毎度っ! 有り難う御座いましたぁー」


 ふたりは菜月の存在を無視して、会話に花を咲かせて出て行った――


「一体、人の事を何だと思っているのっ! 信じられない、あの態度っ! 何よっ」


 菜月がドアに鍵を掛けようとすると、ドアが開いた――


「うわぁ――っ!」


「さぁさぁ、これで邪魔者が居なくなったわよ。おほほほほ」


「ちょっと! 他人の部屋に勝手に上がり込んで何なんですかっ! あなたこそ邪魔者です、出て行って下さいっ!」


「まぁまぁ、そんなにカリカリしなさんな、ひと息入れましょうね。美味しい和菓子を買って来たの。今、お茶を淹れるから。座って居て良いわよ」


 文子は薬缶に水を入れ火にかけると、持って来た和菓子をお皿に乗せ、お茶の準備をしていた――


 菜月は目の前で起きていの事に茫然としていたが、文子がお茶を運ぼうとした時に、テーブルの上に置きっ放しの犯行声明文と遺書に気付き、慌てて隠した――


「はい、お茶が準備が出来ましたよ。季節の和菓子と一緒にどうぞ」


「あのぉ、支払いますからっ! 謂れ無い親切は迷惑です」


「まぁ、支払いますだなんて。あなたって、お若いのに確りしてらっしゃるのね。普通はさーせんっ! とか、あざーっす! とかじゃない? おほほほ」


 菜月は文子の変な若者言葉に意表を突かれて、笑ってしまった――


「ぷっ、あははっ、そんな事、言いませんよ」


「あら、そう? 若者言葉って流行るのも廃れるのも早いから、おばさん、ついて行けないわ。おーっほっほ」


 文子は和菓子を丁寧に差し出すと、急須のお茶を淹れた――


「この間、お正月だと思ったら、もう神無月。一年なんてあっと言う間よねぇ。お茶の世界では、十月は『名残の月』って言うのだけど。この栗名月のお菓子はね『十三夜』って言うのよ。満月じゃないから少し寂びた美しさを表現しているの」


 こし餡を夜空に、栗の甘露煮を月に見立て、葛生地に包まれて、透けて見えるその美しさに菜月は心を奪われた――


「綺麗だなぁ……食べるのが勿体無いくらい。ずっと、見ていられる」


「おほほ、そうでしょう? でも本当のお月様はもっと綺麗よ。下ばかり見ているとその美しさを忘れてしまうのよね」


「…………だって、夜空を見上げていたら、自転車に撥ねられるのがオチですよ」


「あらやだ、説教臭い事を言いたかった訳じゃないのよ。ほら、若い人に限らず、最近は大人の人も、お月見なんてしないでしょう? だから。さあ、召し上がって」


「はい。頂きます」 


 口当たりの良い葛生地と、こし餡の優しい甘さにうっとりとしていると、確りと甘く煮た栗が顔を出し、眼を閉じていても口の中でお月見が出来た――


「はぁ……なんだか落ち着きます。お茶もこんなに美味しいなんて……」


「お口に合って良かった。落ち着いた所で、お話が有るのだけど……杉山さんには私から話しておくから、辞めるのはもう少し後にしたら? 何時だって辞められるんだから。ねっ、そうしなさいよ。時給もウンと上げさせるから心配しなくて良いのよ」


「あぁ……はい、そうですね。でも……」


 菜月が何か言い掛けた時に、文子が片付けようと手に取った袋の中に柳葉包丁が入っていた――


「あらっ? これ、柳刃じゃないの? あなた料理もなさるの? 関心ねぇ」


「あぁっ! ダメ! それは、その……」


「これ、高かったでしょう? でも良い物を買わないとね。料理動画の影響なのかしら? ホームセンターでプロ用を売る時代だものねぇ」


「あ、あの……」


 文子は包みを勝手に開けると、箱の中から柳刃包丁を取り出し、鞘状に折った油紙を外し、包丁の刃を見定めた――










お読み頂き有難う御座いました。


次回もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ