落語声劇「あくび指南」
落語声劇「あくび指南」
台本化:霧夜シオン@吟醸亭喃咄
所要時間:約30分
必要演者数:3名
(0:0:3)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
●登場人物
熊公:八五郎の友達。お稽古事に目がないがセンスが壊滅的らしく、
どれも長続きしない。
八五郎:熊公の友達。毎回熊公のお稽古事に付き合わされてうんざりして
いる。
師匠:あくび指南処のお師匠さん。訪ねてきた熊公に実のあるあくびの
しかたを指南する。
(1セリフだけ唄のお師匠さんのセリフがあります。)
●配役
熊公:
八五郎・枕:
師匠・師匠(唄):
枕:お稽古事と言うのは、ずいぶん昔からあります。
時代が下がるにつれて、それはもう様々なお稽古事が雨後の筍のよう
に出現しているわけで。
書道、茶道、華道など古くからあるものや、近代だとゴルフやパソコ
ンなど数えだすときりがありません。
お稽古事に必要なものはもちろん本人のやる気が第一ですが、
やる気ばかりあっても空回りしてしまう人間がいますようで。
熊公:おぅい八っつぁん、ちょいと付き合ってくれねえかな。
八五郎:なんでぇ熊公、何か用かよ?
熊公:いや、ちょいと付き合って欲しい所があるんだ。
今日から俺ァ、お稽古事を始めようと思ってよ。
八五郎:ハァ?
オメェの稽古事なんざ、何一つとして満足に長続きした事ねえん
だからよしなって。
この前だってそうだったろ。
唄のお稽古だから付いてきてくれって言うから付いて行ったら、
俺の目の前でお師匠さんに断られてたじゃねえかよ。
お師匠さんがぺんって三味線引いて、おめえがハァーってひと声
出したら、
師匠(唄):すいません、あなたのような方がここでお稽古してると、
周りの子供たちがみんな調子っぱずれになりますから、
恐れ入りますがお引き取り願います。
八五郎:って願われてすごすご退散したじゃねえか。
おめえの声を聞く前と聞いた後のお師匠さんの表情が、
すげぇ落差あって面白かったけどよ。
熊公:趣味が悪いよ八っつぁん。
だからそのあと、唄ァやめて踊りの稽古にしたじゃねえかよ。
八五郎:踊りの稽古ったっておめぇ、おさらいがあるから来てくれって言
うから、俺ァ見に行ったよ。
その時の事を覚えてるか?
おめぇが舞台の上で片足でもってトントントントンと来たら、
その次のトン、の音がしねえで、そのままドスンと客席に落っこ
ちたろうが。
しかも、一番前でお前を見ながら握り飯食ってたおばあさんの上
によ。おかげでおまんまの粒だらけになってしまってたじゃねえ
か。
いけねえよ、人の命を脅かす稽古事は。やめとけ。
熊公:いやいや、今度はそういうんじゃあねえんだ。
この先の横丁でね、なんだかこの間から大工が入ってトンカントン
カン音がしててよ、何ができんのかなぁって思って時々通る時に
眺めながらよ、楽しみにしてたんだ。
で、昨日でき上がって見たら看板がぶら下がってた。
それには、あくび指南処って書いてあったんだよ。
八五郎:なんだい、そのあくび指南処ってな。
熊公:だからあくびを教えてくれるんだよ。
八五郎:あくびっておめえ、口から出るやつだろ?
熊公:あたりめえじゃねえか。
ケツからあくびが出るかよ。
八五郎:いや、出るぜ。
熊公:ウソだろ。
八五郎:いや、嘘じゃねえ。
熊公:じゃあ何なんだよ。
八五郎:おめえだって屁ぐれぇするだろうがよ。
熊公:屁かよ! たとえじゃねえか!
八五郎:あのな、おめぇわざわざ教わらなくたってよ、
あくびなんて誰だって出るだろ。
熊公:そりゃあ眠かったり退屈すりゃ出るものだけどよ、
誰でも出るものをわざわざ銭を取って教えるってとこにね、
俺ァ何か、奥の深さを感じるんだよ。
八五郎:物好きだなお前は…、
前と同じことになるのが目に見えるからよしなって。
熊公:んな事言わねえでさ、頼むよ八っつぁん。
これが唄とか三味線とか踊りだってんなら察しがつくけど、
あくびだぜ? 予想がつかねえんだよ。
いざとなると俺ァ度胸がねえ方だからさ、付いてきてくれよ、
な、頼むって!
八五郎:度胸がねえとか、どの口が言うんだか…。
しょうがねえな…。
…で、あれか?
熊公:あぁ、この家なんだよ。乙な家じゃねえか。
看板にあくび指南処って書いてあるだろ。
じゃ、行くぜ。
ごめんください!
ごめんください!
師匠:はいはい、いま取りつぎの者がおりませんから、
どうぞ、中へお入りください。
熊公:あ、そうですか!じゃ失礼して…。
あの、いま表の看板を見て入っちゃったんですけど、
あくびを教えてくれるってのはこちらですか?
師匠:はい、うちでございます。
熊公:あ、実はその…教わりたいと思いまして…。
師匠:あぁそうですか。じゃあどうぞこちらへお上がりください。
お連れさんの方も、どうぞこちらへお入りください…?
もし、お連れさんの方、どうぞこちらへお入りください。
八五郎:【つぶやく】
けっ、変に勧められたかねえし、こっから眺めてる方がマシだ。
師匠:あの、お連れさんの方、どうぞこちらへお入りください。
…その、格子から首だけ突っ込まれておりますと、
表から見て妙なものですから、どうぞ。
どうぞこちらへ…あの方お連れさんですよね?
熊公:お連れさん? ああ、アレはお連れさんなんてそれほどのもんじゃ
ねえです。
師匠:ほう? では何ですか?
熊公:一緒に来たんです。
師匠:じゃあお連れさんじゃありませんか。
熊公:あ、そうなの…おい八っつぁん、お連れさんだってよ。
だから入れよ。
八五郎:うるせえよ、お連れさんなんて。
——つまらねえ濡れ衣着せるんじゃねえよ。
熊公:なんでぇ濡れ衣って。
お師匠さんがお連れさんて、そう言ってんだからよ。
八五郎:いいから、こっちの事はかまわねえでいいって。
熊公:しょうがねえな…
じゃ、上がらなくていいから戸閉めて、上がりかまちに腰掛けてろ
よ!
すいませんね、強情なもんで。
ただ一緒に来ただけなんですよ。
お稽古をお願いするのはあっしだけなんで。
師匠:あぁそうですか。
え~それではまず、こちらの座布団にお座りになって…。
時にあなたは…何ですか、お下地はおありですかな?
熊公:へっ?
師匠:お下地はおありですかな?
熊公:…へ、へぇ、まぁそうですね…。
家に帰りゃ…まぁ、少しはありますね。
下地がねえってぇとね、刺身食ったって生臭くて美味くねえですし
。
師匠:ああ、お醤油の事ではありません。
お下地…つまり、今まであくびの稽古をなすった事がありますか?
熊公:へっ? …どっか、他でやってるところあるんで?
珍しい事やってるなって思って飛び込んできたもんですから。
師匠:そうですか。
ではつまり、初心の方ということになりますな。
熊公:へっ?…初心者。
えぇ、初心…いやぁ初心者なんてそれほど偉くはねぇですけど。
師匠:偉くはないですよ。
では、あなたは一体どういうあくびの稽古をなさりたいですか?
八五郎:【つぶやく】
いや、あくびに種類あるんかい。
熊公:えっ、どういう…? どういうあくびって…、
あくびってな、退屈な時に出てくるもんじゃねえんで?
師匠:ああ、退屈な時に仕方なく出てくるあくびですか。
まぁあれもあくびでないとは申し上げませんが、
あれはいわゆる、あくびの中でもほんの駄あくびになりますな。
熊公:駄あくび…。
そ、そうなんですか。
てこたあ、今までなげえこと駄あくびやっちゃってましたねえ。
するってぇと、駄あくびじゃないあくびが世の中にはあるんです
かね?
師匠:ええ、うちでお稽古いたしますのは実のあるあくびでございますか
ら。
八五郎:【つぶやく】
けっ、あくびに実のある無しなんざあるもんかい。
師匠:まず、初心者向けに春夏秋冬の四季のあくび、その上になりますと
、芝居のあくび、寄席のあくび、お湯屋のあくびというものがござ
います。
芝居のあくび、これは字のごとく芝居がつまらなくて出るあくび、
寄席のあくびはつまらない落語を聞いておもわず出るあくびです。
まあこれは——
熊公:【↑の語尾に被せて】
えぇいやそんなにいっぱい並べられてもあっしぁよくわからねえん
で。
師匠:そうですか、では初心の方ですからいかがでございましょう。
四季のあくび、これをご伝授いたしましょうか。
八五郎:【つぶやく】
四季のあくびだあ?
なんかえらくけったいなもんが出てきたな…。
師匠:春、夏、秋、冬、このうち秋のあくびと申しますのは、秋の夜長の
名月でございますな。風流なものでございます。
ススキやお団子をお供えし、名月を見ながら人を待っているが
なかなか来ない。そのうちにお銚子の酒も冷める、どうしたのだろ
うなと待ちくたびれてついついあくびを誘われる、涙越しの月とい
うことになりますか。
八五郎:【つぶやく】
そらぁただ眠くて出るあくびじゃねえか。
師匠:冬のあくび、これはこたつでございます。
こたつに当たって草双紙でも読んでおりますうちに、やがて読み疲
れて伸びをする、そこへこたつの中から猫が出てきて体を突っ張っ
たかなと思ったらあくびをした。
それを見ているうちについついこちらもあくびを誘われるという、
これは四季のあくびの中でも一番むずかしい。
八五郎:【つぶやく】
猫からのもらいあくびじゃねえか。
何言ってやがんだ。
師匠:そして春のあくび、これは田んぼ道の散策でございます。
麦畑は青々と、菜の花は黄色く蓮華は赤く咲き乱れて蝶が舞い、
雲の中では雲雀がさえずる。
陽炎の立ちのぼる田んぼ道を歩いていますと、自然に眠気を催し、
あくびが出てくる。
熊公:あ~、むずかしいのはダメなんで、
一番優しいやつをお願いしやす。
師匠:そうですか、それでは夏のあくびをご伝授いたしましょう。
熊公:へっ、よろしく頼んます。
師匠:夏のあくびと言いますのは、これは舟遊びでございます。
下から湧き上がる暑さを避けて船涼みというところですな。
隅田川の首尾の松に船を繋ぎまして船頭と船の中で差し向かい、
まことに風流なものでございます。
一日漕ぎ登り、漕ぎ降りしておりますと陽を避ける事ができます。
熊公:はぁ、はぁはぁはぁなるほど…。
八五郎:【つぶやく】
俺も熊公も舟遊びする金なんぞねえっての。
年がら年中、懐がさびしいってぇのによ。
そんな奴が舟遊びなぞ分かるわけがねえ。
見ろあの顔、知ったかぶりのシッタカブッタだ。
師匠:よろしいですか?
首尾の松あたりに船を繋ぎ、夏の昼下がりのとろんとした心持ち
、その情景をよーく頭に叩き込んでいただきたいんでございます。
あたくしが手本をお見せしますので、しっかりご覧になってくださ
い。
熊公:へ、へいっ。
師匠:まずこの煙草をのんびりとキセルに詰めて…
【たばこを吸い始める】
一服つけるんですが…今あたくしの体が揺れるともなく揺れている
のにお気づきですかな?
熊公:えぇえぇ、船に酔ってんのかな、酒に酔ってんのかな、
って実は心配してやした!
師匠:本当に酔っているわけではありませんよ。
熊公:いやぁ、酔ってる人ってぇのは、自分は酔ってない!って言うもん
でさあ。
師匠:違いますよ。
これは船がさざ波に煽られ揺れているところを、体で表現したもの
ですから。
こういう芸の細かいところもよくご覧になってください。
よろしゅうございますね?
…セリフでございます。
おい…船頭さん…船を上手へやっておくれ。
堀から上がって一杯やって、晩には仲見世へ行って、
新造でも買って粋な遊びをしましょうか。
船もいいがこうして一日乗っていると…、
退屈で…、退屈で……【←このあたりであくび→】ならねえ。
熊公:いやいやいや、むずかしいですねこれ。
おい八っつぁん見ろよ、教わるだけの値打ちがあるじゃねえか。
八五郎:【つぶやく】
けっ、何を言ってやがんでぇ。
つくづく人のいい野郎だ。
熊公:いやね、俺ァなんか奥があるんじゃねえかって思ってたんですよ。
けどこりゃあ、とてもすぐには覚えきらんねぇですね!
すいませんが、もういっぺんお願いできやすか?
師匠:えぇよろしいですよ。
これはたいして難しいもんではございませんし短いですから、
なるべく早く覚えて下さいね。
夏のあくびを習得しましたら、そのあとは順に秋、冬と参りますの
で。
八五郎:【つぶやく】
あいつがそこまでいけるかね…?
なんにしても、くだらねえことに付き合わされてんな、俺…。
師匠:いきますよ。
【たばこを一服つけて】
おい…船頭さん…船を上手へやっておくれ。
堀から上がって一杯やって、晩には仲見世へ行って、
新造でも買って粋な遊びをしましょうか。
船もいいが一日乗っていると…、
退屈で…、退屈で……【←このあたりであくび→】ならねえ。
熊公:なんかさっきよりもっとむずかしい気がしやすね!
これァ驚いたなぁ、こんなに難しいとは思わねぇや。
あくびの稽古ったら、あ~~ぁ、っつったらそれでいいのかと
思ってたもんですから。
あっしにできますかねぇこれ!?
師匠:えぇ、案ずるより産むが安しですよ。
この煙草入れをお貸ししますから、どうぞ。
熊公:えっ、いいんですか?
【煙草をキセルに詰めながら】
驚いたなぁ…だいいち、あくびの稽古にセリフがあるとは思わなか
ったもんですから。
いや、やりますけどね。
…こんなにむずかしいとは思わなかったなぁ…。
【一服つける】
うわぁこらいい煙草だ。
うまい煙草ですねこれ。
【もう一吸いする】
いやぁ、うめぇなこれ。
【煙草盆の縁を叩いて灰を落とすと、当然のようにまた煙草をキセ
ルに詰める】
八五郎:【つぶやく】
おいおいおい何ちゃっかり二服めいってんだよ。
がめつい野郎だぜ。
熊公:こんなうめぇ煙草はのんだことがありませんや。
安くないですよね、これ。やわらけえや。
あっしがいつものんでるのは一番安いやつなんでね。
吸うと口の中で煙がね、えばってるんですよ。
【一服つける】
あぁ~うめぇやこれ。
【煙草盆の縁を叩いて灰を落とすと、当然のようにまた煙草をキセ
ルに詰め始める】
師匠:あの、煙草をほめていただけるのはいいんですが、
煙草は一服だけで、そろそろあくびのほうをーー
熊公:え? あ、あはははいや、すいません。
じゃ、この、いま詰めた奴で…
師匠:波で船が煽られて、体が揺れている事もお忘れなく。
熊公:あっ、ああ! そうだった!
体をね、っこう、動かして——っ
っ、っ。
【2,3度体を手ぶりもつけて前後に大きく揺らしている】
どうですかね!?
師匠:あの、うちは盆踊りのお稽古じゃありません。
あくびのお稽古でございますから、
揺れるともなく揺れるといったような、そういう動きをですね。
熊公:いやいや、揺れるともなく揺れるったって、
そういうむずかしいこと言われちゃかないやせんよ。
揺れるなら揺れる、揺れねえなら揺れねえ、どっちかにしてもらい
てえもんですよ。
動きの方は初日なんですからこのくらいで勘弁してもらって…
【煙草を乱暴に一吸いして】
んで、あの、何て言うんでしたっけ?
師匠:おい、船頭さん…です。
熊公:ぁそうだ、【かなり威勢よく】ぅおぉーい船頭ォ!っとくらァ!
師匠:あの…夏の昼下がりのトロンとしたような、そういう気分でやるん
です。
それをあなた、おい!船頭!っとくらァ!
と、そういうことをおっしゃらずに、
おい、船頭さん…と、こんな感じで。
熊公:あそそぅそぅそぅ、ぉ、お、おい船頭さん、ね。
【だいぶ棒読みに近い上に荒っぽい】
お、ぉ、おいっ船頭さん、船を、上手へやってくんねぇ!と
八五郎:なんでェありゃ。
泡食っておかしなことになってやがる。
見てるぶんにゃあ面白ぇけどよ。
師匠:やってくんねぇ、ではなく、船を上手へやっておくれ、と。
熊公:あ、あぁ、船を上手へやっておくれ、ね!
で、堀から上がっていっぺぇやって、で、ぇーと、晩には仲見世
行って、で、新造でも買って粋な遊びをしようじゃねえか!な!
船もいいが一日乗ってるってぇと……退屈だと。
退屈で退屈だと。
…退屈でしょうがねえなぁ、と。ね?
あんまり退屈だから、もうここらでそろそろ、
あくびでもしようじゃねえか、てな話で。
…。
【ものすごく下手くそに】
ふぁー。
師匠:…何やってるんですかあなた。
一番しまいにあくびを必ずしようしようと思っているから、
そういうことになるんですよ。
よろしいですか、あくびがおのずと湧き上がるようにもっていかな
いといけません。
熊公:湧き上がるようにったって、そういう山の雲みたいなこと言われる
と弱っちまわなぁこらぁ!
じゃじゃ、じゃあもういっぺんやりますんで!
師匠:はぁ…はい、どうぞ。
八五郎:【つぶやく】
あーあー、あくびの先生も呆れかえってらァ。
ほんと不器用だな熊公は。
熊公:こんなにむずかしいたぁ思わなかったよほんと。
【慌ただしく煙草をキセルに詰めて一吸いする】
うわぁうめぇなこれ。
師匠:…ん、ん、ゴホン。
熊公:あっあっえっとぉ、煙草はどうでもいいんだ、うん。
体の動きだ、動き。
【相変わらず盆踊りみたいな手つきと体の揺らし方をしている】
【八割がた棒読みだが、女郎セリフ部分は棒読みではない】
お、お、おい船頭さん、ね。
船を上手へやっておくれ。
堀から上がって一杯やって、晩には仲見世へ行くってぇと馴染みの
女が出てきて、
お前さんちっとも来なかったじゃないのさ、どこ浮気して歩いてた
んだい、ほんとにお前さんてのは根っからの浮気者なんだから
口惜しいったらありゃしないよ。
ほっぺたこっちへお出しよつねってあげるから、
つねられたら痛いよ、お放しよ、いたいいたいいたい!
いたいいたいいたいなぁ、放して——
師匠:何をやってるんですかあなた。
そんなセリフどこにもないじゃないですか。
あくびはどうしたんです、あくびは。
熊公:ぁっ、
【あくびをしようとして】
ふぇっ、ふぇーーーーっくしょーーーーい!!
師匠:くしゃみしてどうするんですか。
うちはくしゃみの指南処じゃありませんよ。
熊公:へっ、す、すいやせん!
八五郎:【目を閉じて半分眠そう】
…。
…馬鹿野郎…いい加減にしろよ、ほんとによぅ…。
こんなこと教わる野郎も野郎なら…真面目な顔して教える方も
教える方でぇ…。
船もいいが退屈で退屈で…って、なに言ってやがんだ…。
満足に渡し舟にも乗れねえくせによぅ…。
おめぇたちゃいいよ…好き勝手な事やってんだから…。
くだらねえもん見せられて…ぼんやり馬鹿面で待たされる俺の身
になれや…。
俺の方がよっぽど…【あくびしながら】退屈で…退屈で……なら
ねえ…。
師匠:あ、お連れさんの方がご器用でいらっしゃる。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
柳家小さん(五代目)
柳家小三治(十代目)
古今亭志ん朝(三代目)
金原亭馬生(十代目)