表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

100回笑って、1つの幸せにした話

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

死生観がガバガバな真っ暗な話。

覚悟問われたら、生きるか死ぬか、その二択でありたい。

無理ですが。

あの子が必死になって笑う事を強制する様になったのは、何時だったか。あぁ、あの時だ。誰からも必要とされず、自分自身の存在さえ蔑ろにしていた時だ。

あの子は毎日の様に嘆き、瞼を腫らして此処に来た。けれどもある時を境にスッパりと止めた。ただ風前の灯火である命に、無理矢理風を煽って、一つの篝火に変えていた。生き急いで……居るようだった。今日はその、転換期の話。


「私は不死鳥!!」

その子は腫れぼったい瞼のままに、此処の社に訪れた。来た途端に、親指と、人差し指と、小指を立てて、胸元で掲げる。そしてこの一言である。『私は不死鳥!!』。言葉と、行動が、普段の行いとは飛躍し過ぎていて、思わず無になった。暫くの沈黙の後、彼女は真っ赤になって俯いた。恥ずかしがる様に顔を多い、その場で立ち尽くす。

「忘れて下さいすみません……」

「それよりも君、瞼が真っ赤じゃないか。ちゃんと冷やしたのかい?」

俯いた顔を掬うように手の平で覆いかけたところで、手首を掴まれた。そのまま触れるのを拒む様に握りし締める。

たらり、たらりと脳裏に流れて来るのは自分に課した一種の枷。

笑え、笑え、笑え。これ以上、落ち込むのは止めだ。本当に誰からも必要とされなくなった時で、死ぬのは良いじゃないか。それまで私は笑って過ごす。やりたい事、全部やってから、首吊って死ぬ!!

その思想を読み取ってしまえば、もう何の言葉もかけられ無かった。

「嘘も百回吐けば誠になると言います。だから、私は百回笑って一つの幸せにします」

それから彼女は唇を思い切り噛み締めて、顔を上げた。ぎこちない唇で、必死に笑顔を作っていた。

「騙されて下さい……。梅香の君。嘘にするの、得意でしょう?」

「うん、うん……」

「それまで……私は泣きませんよ……死にませんよ」

肩口が湿っていく。それでも今は……騙されてあげないと。


「梅香の君ー!! お元気ですか? 私は元気ですよ〜」

晴れやかな笑顔でこの社を訪れる、あの子。どうやら彼女を見てくれる人が現れた様で、どうにか彼女は現世に踏みとどまった。昔までは必死に笑顔を作っていたが、今は大分自然に笑えている。

「いい子いい子」

あの修羅を抜けたのなら、きっとこの先も大丈夫。

あとがき入ります〜!!

結構暗い話。


「私は不死鳥!!」というのは、一度死んで生まれ変わりました。

もう泣かない。本当に駄目になったら、考える。状態です。

あと、ぶっ飛んだ、意味分からない事してるから、

「馬鹿だなぁ」って笑ってくれ。という思いを込めて。


よく、二次元で闇堕ちってあるじゃ無いですか。

私の人生だってありますよ。

首吊る想像なんか、自殺する想像なんか、いっぱいしてます。

あれ一度経験しとくと、死生観のネジが外れるんですよ。

自分が居なくとも、世界は回る。いつ死んでも構わない。って。

でも死ぬ度胸が無いから生きてるだけです。

私を生かして下さるご縁があるから、生きてるだけです。

なら、生きてるだけで奇跡だし、それで良いじゃないか。って。


こんな死生観で生きているせいか、どうしても二次元での覚悟は生きるか死ぬか、なんですよね。それ以外だと生ぬるいのです。

高々、○○を辞めた位で、君の人生終わってねぇじゃん。です。

これに負けたって、折れたって、他に道はあるじゃん。です。


あの時、幼少期に見た漫画の特集が無かったら、生きたいと思いませんでした。

あれ全話読むまで死なないと決めました。

見捨て無かった方々に感謝です。家族、友人、それから神社。

ご縁を有難うです。


あ、昨日の愛情わからせ、投稿しますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ