表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/143

鎌倉武士の現代日本探訪(準備編)

「お頼み申す!

 お頼み申す!

 亮太殿にお繋ぎ申す」

 俺は在宅ワーク中、玄関先から響く大声に驚かされた。

 その声は知った人物からのものである。

 隣に引っ越し(?)て来た鎌倉武士に仕える雑色・平吉の声であった。

(チャイムを鳴らせば良いのに……)

 と思うが、彼等はそれを知らない。

 教えても使い慣れていない為、頑固に鎌倉時代と同じ事をするだけだ。


「はい、何でしょうか?」

 先のチャイム云々の文句は吞み込んで応対する。

「書を預かって参りました」

 そうして俺に手紙を渡す。

 崩し字は読めない。

 初めてこの人たちと遭遇した時、筆談で意思疎通を図ろうとしたが、恐らく出来なかったな。

 楷書体は、無かった訳ではないが一般的ではなかった、特に日本では。

 調べたら宋の頃に一般化し出したようだから、時代的にギリギリな感じだ。

 まあ明の時代に作られた「明朝体」は確実に無かったな。


「読めません!」

 俺がそう言うと平吉は不思議そうな表情になる。

 彼は俺が字を書けるのを知っているからだ。

 だから

「字が違う。

 俺たちの時代の字はこんな感じなの」

 と言って現代日本で一般的な楷書体の字を見せると、字が読めないながらも

「承った」

 と字の形が違う事は分かったようだ。

「されど受け取られぬは非礼なり」

 と言って来たので、書状は受け取った上で口頭でも用件を聞く。

 こういうやり取りが実に面倒臭い。


 用件は、お隣の六男坊がこちらの世界を見てみたいとの事で、案内を頼むという事だった。

「あの……門から出ればこちらの法に従う事になりますよ」

「委細承知。

 故に案内をお頼みした所存」

……要するに、ただの道案内ではなく、こっちの世界の常識とかもフォローしてやれって事だ。

 面倒臭い。

 ただ、流石に礼儀作法にはうるさいようで、きちんと都合の良い日を聞いて来た。

 アポイントメントを取る事、現代よりもきちんとしている。

 とりあえず週末を指定した。

 もちろん「土曜日」とか言わずに、何日後の何の刻という言い方で。

 あと、書状を送られた以上、返答も必要に思えたので、崩し字に変換してプリントアウトしたのを持たせてやった。

「この紙は何じゃ?

 手触りがまるで違う。

 字も達筆じゃ。

 祐筆に頼みたい程じゃの」

 返書を受け取ったご先祖様はそう唸ったそうだ。

……PCとプリンタを使えれば、最強の祐筆を電気代とインク代だけで雇える訳だな。


 そして週末、彼等はやって来た。

 そう、彼ではなく、彼等なのだ。

 六男坊とはいえ、単独での行動ではない。

 従者一人と雑色が一人着いて来た。

(聞いてねえよ、三人の面倒を見るのかよ……)

 今までの彼等との接触で、当主一家は穏やかな感じである。

 その分、従者や雑色といった者が実力行使を行う。

 所謂「ナメられたら生きていけない」世界のやり方で、である。

 その事を思うと頭が痛いが、それ以上に問題は

(こいつら、臭え)

 という事であった。

 鎌倉時代の風呂と言えば、蒸し風呂であり、その後は貴人をもてなす時は香を焚いて臭いを消す。

 まあ斎戒とか、鎌倉近辺には温泉もあり、湯浴・水浴も無かったわけではない。

 だからまずこいつらを風呂に入れる事にした。

(でないと、こんな汗臭い、垢の臭いがするのを連れ歩けん)


 不思議と門内では臭いがそれ程気にならなかった。

 門内では言葉がすんなり通じるように、何か不思議な作用で、感覚が鎌倉時代準拠になるのかもしれない。

 だがここは現代日本だ。

 ちょっとこの臭いのを連れ歩くのは勘弁願いたい。

 そういう意味での入浴指示だったのだが

「なんと!

 風呂の馳走とは忝い」

 とその御曹司と従者一同、座って礼をして来た。

 どうも風呂を振る舞うというのは、かなりの礼儀であるようだ。

「湯帷子を持参しておらぬ。

 平吉、取って参れ」

(そう言えば、この時代は着衣でサウナだった!)

 温泉に浸かるとしても、基本着衣である。

(乾燥機フル稼働だな……)

 風呂から出た後の濡れた衣服をどうにかしないと。


 とりあえず浴槽に湯を張るまでの間、休日だから家に居る両親と、先祖の一人である若者が会って話をしている。

 お茶と菓子を振る舞っていた。

「斯様に美味い物、初めてじゃ」

 若者は上品に、だが大量に食べていた。

「さあ、そちらの方も遠慮なく」

 従者にも勧める様子を見て、御曹司・六郎は俺に小声で尋ねる。

(此処は禅寺か?)

(いや、普通の家庭です)

(身分卑しき者にも馳走する等、わしは禅寺しか知らぬ)

 普通は護衛の武士は隣の間に控えさせ、雑色は家に上げずに土間か庭に置くものだという。

 またお茶も座禅を組んだ後に出されるもので、気軽には手に入らない高級品だそうだ。

 この六郎も参禅させられた事があり、その時と重なると言っている。


 そしてヤング鎌倉武士のカルチャーショックは風呂でもあった。

「温泉じゃと!」

 湯を張った湯舟に衝撃を受けている。

 これ程大量の湯を沸かすには、多くの人手と薪が必要であろう。

 だが、そんなものを見てはいない。

 という事は、温泉の湯をそのまま使っているのだろう。

 そして、温泉で気軽に「湯治」が出来るのは身分高き者や僧侶である。

 勝手に温泉を使わせないよう、温泉奉行を置く武家もある。

 それなのに、ここでは気軽に温泉を使わせた。


(ここは我が家の子孫じゃと聞いた。

 太刀を佩かず、身なりも変わっておって、大した事無き身分じゃと思っておった。

 じゃが誤りのようじゃな。

 温泉を斯様に気軽に使う等、実は貴人なのやもしれぬ。

 或いは相当の富貴者か。

 我が子孫なれば我が家の誉れなれど、侮りがたし……)

 六郎はそう思っていたと後で聞いたが、俺はとりあえず

「ただ湯に浸るだけでなく、石鹸も使って洗って下さい」

 と指示をした。


 そして「石鹸とは何か?」という問答と、使い方のレクチャーをする事になる。

……全員を風呂に入れ終わった後、湯も浴槽も浴室もかなり汚れていた。

 嗚呼、帰って来たら風呂掃除もしないと……。

明日もまた17時と19時の2話投下します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今話もありがとうございます! [気になる点] >石鹸  ああ、日本で普及しだしたの、甘く見積もっても明治時代からだっけ……。  石鹸の伝来時代は鉄砲とだいたい同時期らしい。江戸時代あたり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ