表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/143

隣の鎌倉武士の末息子

「亮太殿、この稚児は我が甥じゃ」

 譲念和尚が前髪立ちの少年を紹介して来た。

 稚児なんて言うから一瞬焦った。

 僧侶と稚児といえば、そういう関係ってのが中世は普通だったし。

 以前、相当に色っぽくなったお熊さんと、乗用車車内という至近距離で乗り合わせても、当時の武士のような直情的な行動に出なかったから、女性ではなく男性の方が好きなのかとも思っていたが……。

 まあ甥っ子に手を出す事は無いだろう。


 なんかそういう俺の思考を読んだように、生臭坊主は反論する。

「わしにそっちの方の癖は無いわ!

 京の偉そうな坊主どもは寵童を侍らせておるが、わしの好みは女子じゃ。

 あればかりは出家してもどうしようもない」

 なんて言って来ている。

(それなら妻帯可能な浄土真宗に改宗すれば良いのに)

 と思うが、別の質問をしてみた。

「しかし、弟とかそういう立場の人は、妻帯不可能と聞きましたけど。

 万が一子が出来たら相続が面倒になるから、と」

 そう言うと、クソ坊主は豪快に笑い

「万が一にも子など出来ぬよ。

 したくなった時は、こう伝えておる。

『しりあなかくてい』とな。

 これなら子は出来まい」

 おい……。


 話が脱線したが、少年は幼名こそ教えてくれないが、通称「八郎」と言う。

 六郎の二つ下の弟で、現在のところ末弟。

「こいつは幼い癖に生意気でのお」

「まあ子供の頃はそんなものではないんですか?」

「生意気にも、兄たちはおろか、わしや父である当主よりも学があるのよ」

「へ?」

 いや、この子が賢いのか、他が脳筋過ぎるだけなのか、判断出来ない。

「それでしょっちゅう、すぐ上の兄の七郎からは

『兄より優れた弟はいねえ!』

 といじめられておってなあ」

 やはり世紀末だから、頭が良いのではなく、上が駄目過ぎるだけなのでは?

「この子の学識は、吉田民部殿すら舌を巻く。

 更に蹴鞠も得意と来ておる。

 武家ではなく、公家のようじゃ」

 だから余計に嫌がられるのかもしれないな。

 坂東武者は頭でっかちは嫌いそうだし。

「まあ妾腹の末っ子など、出家する運命にある。

 その前に、色々と世の中を見せてやろうと思うて連れて参った」

 良いのかな?

 未来情報も技術も「手に余る」として無視している武士たちと違い、色々と理解しそうで、しかも記録を残す寺院に入る者に未来を見せて良いのだろうか?


 この子、キョロキョロと俺の部屋の中を見回している。

 子供だけに好奇心旺盛なんだろうか?

 それにしては無口だなあ、と思っていたら、意外な事を言い出した。

「わしではなく、俺で良いな?

 もう少し色々会話を聞き取れたら、言葉をこちらの世に合わせる事が出来ようが……」

 ゲッ、確かに頭が良い。

 この短時間で、俺の言葉を聞きながら現代語を学んでいやがった。


 実の所、この時代で暗躍している六郎も、根本的な部分では現代語を理解していない。

 何となく使えるようになっただけで、一人称は相変わらず「わし」だし、左様とか斯様とかいう言い回しを続けている。

 モデルとして身売り……じゃなく就職したお熊は、言葉遣いを矯正されている真っ最中だ。

 必要だからでもなく、強制でもないのに、積極的に言葉を覚えようとしたのはこの子が初めてだ。


「じゃあ、しばらく頼む。

 わしは御父上と茶を飲んでくるでな」

 子供を放置して、親父たちの部屋に行きやがった。

 えーと、子供をどう扱ったら良いか分からない独身男性に、何を期待している?

「まずは書物を読みたい。

 見せてくれぬか?」

 そう言って、大した量は無いが俺の部屋の本を片っ端から読み始める。

 没頭し始めたから、どうやら放置で良いな。

 俺は八郎の事は横目で確認しつつ、スマホで暇を潰す事にした。


 お、漫画を見つけたか。

 読み始めているな。

 しかし、読む速度が尋常じゃなく速いぞ。

 斜め読みかな?

 あ、そっちの隠してある方には手を出すな!

 お前にはまだ早い!

 どっちかと言ったら、六郎とか譲念坊主向けの本だ!

 慌ててそういう本を引ったくり、見るなと言った。

「そっちの方のは駄目だけど、他の本は見ていて分かったのか?」

 と聞いてみると

「実に面白い」

 と八郎は返事をした。

「こちらの世は我等の世に比べ、知るべき事が多過ぎるようじゃ。

 恐らく世の全ての者が、全てを理解は出来ぬのじゃろう。

 それで絵草紙で噛み砕いて説明しておる。

 仏の道における方便のようなものじゃな。

 その後に、文字ばかりの書物を読めば、より分かりやすい」

 やはり子供っぽくねえ……。

 生意気だって言っている兄の気持ちが理解出来てきた。


「さて、聞きたい事がある」

「何?」

「子供が自分の事を呼ぶのに、俺よりも、この『しもべ』の方が『らしい』のか?」

「しもべ?」

 指さす先を見る。

「ああ、僕か。

『ぼく』って読むんだ」

「下僕の『ぼく』か。

 随分と遜った言いようよの」

「まあ……そうだね」

 僕という呼び方は、遥か後年に出来たもので、しかも読み方が「ぼく」となって普及したのは明治になってから。

 そんな一人称を鎌倉時代に使うとか、タイムパラドックスになるか?

「大丈夫だよ~、僕ねえ、お兄さんが心配しているような事はしないからねえ」

 いきなり子供口調?

 気持ち悪い!

「どうした、一体?」

「うん、この方が子供っぽい喋り方なんだよね。

 僕分かっちゃった。

 この喋り方、気持ち悪いんだけど、こちらの世ではこの方が良いよね?

 これで服を変えて外に出たら、問題ないよね」

 なんつーか、この子供、普通にチートっぽい。

 朝やって来て、夕方までにここまで学習したのかよ。

 そんな目で見ていると、八郎は溜息を吐いた。

 その辺り、まるで子供っぽくはない。

「わしが全力を出すと、兄上たちから殴られる。

 武芸もろくに出来ぬのに、学問とか蹴鞠とかに現を抜かすでない、とな。

 わしと筋道の通った話が出来るのは、吉田民部殿くらいなのじゃ……。

 わしは元の世では厄介者なのよ。

 こちらの世の方が楽しい。

 色々と知る事が出来よう。

 それ故、また来たいのじゃが、其方もわしを嫌がるのか?」

「いや、そんな事は無いさ」

 何か、この子の闇を見た気がする。

 きっと現代日本では「天才」とか「神童」と呼ばれるだろう。

 公家や僧侶に混ざったなら、鎌倉時代でもそうかもしれない。

 しかし、チートな頭の良さも坂東武士の中では無意味っぽい。

 もつれたゴルディアスの結び目を解きほぐす能力より

「そんなものはこうするのだ!」

 と一刀両断にする連中「しか」いないのだから。


 ちょっと同情したのだが、考えを改める。

 何故ならこのガキ、こんな事を言いやがったからだ。

「しかし、真の所よく分からぬ事を、絵で分かりやすく説明しておるのなら、

 その説明の時点で八分程真実、二分程嘘を織り交ぜれば、巧妙に騙せるのではないか?

 その騙し方も、騙す側の都合の良いようにすれば、上手く人を支配出来ように」


……何だかんだで、こいつも危険人物な気がしてならない。

予告:

明日、この子を中心にしたネタ回を前後編でします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >ちょっと同情したのだが、考えを改める。 >何故ならこのガキ、こんな事を言いやがったからだ。 >「しかし、真の所よく分からぬ事を、絵で分かりやすく説明しておるのなら、その説明の時点で八分程…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ