表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

予定調和

タクシーのラジオは珍しく大阪に台風が来ていることを伝えていた。

暮れ方の第二阪奈はいつも通り混んでいる。

窓を打つ雨粒は次第に大きくなり、風も激しさを増していた。

オレはメールが来ていないか、背広の胸ポケットに突っ込んだままだった携帯を確かめる。

着信は、無い。

間違いであってほしい。

動かないタクシーの車内で、オレは祈るような気持ちを抱えて頭を抱えた。


  ○


師匠が、死んだ。

自分で、それを選んだ。

いつも飄々としてとらえどころがなく、ぬらりひょんとアライグマとナマケモノを足したような、あの師匠が。


正式に師弟関係を結んだわけではないが、オレはあの人の弟子を自認していた。

弟子といっても、何の弟子というわけでもない。

人生の師、というほどのこともない。

何と言っても師匠とオレは同い年で、しかも師匠の方が後に生まれた。

大学の回生も同じだし、浪人した年数も留年した年数も同じだ。


それでも、師匠は出会ったときから師匠としての風格を備えていた。

喩えるなら崑崙山脈辺りに漂う師匠という概念が雨水に溶け込み、日本海を越えて琵琶湖に降り注ぎ、それに身を浸したナマズが突然変異したような人だ。

師匠とオレは恐らく100か200は存在する大阪○○大学(○○には好きな熟語をお入れ下さい)の一つに潜伏し、日夜“この世の神秘”と“もののあはれ”の探求に没頭した。

方法は無数にあったが、アルコールで脳髄を清めながら馬鹿馬鹿しい漫画を読んだり、下らないアニメを見たりするのがお気に入りだった。

二人とも、馬鹿だったのである。


師匠は、多分今の日本に上手くマッチしていなかった。

ジグソーパズルのピースの中に、一枚だけ円山応挙の切手が混じっている。そんな座りの悪さがあった。

四回生の秋にオレがコネで就職を決めた時も、うすらとぼけた顔をして、


「しっかり働けよ。私は働かんが」なんて言っていた。

生まれる時代を間違っていたんだろう。明治か、大正にでも生まれた方が良かったかもしれない。

それで師匠の人生が変わったとも思えないが、少なくとも今ほどの孤独さだけはなかったはずだ。

雨のカーテンの隙間から、天王寺の街が見える。

いつの間にか、タクシーは高速を降りていた。


 ○


斎場に人は疎らだった。

ほとんどいないといってもいい。

職にも就かず、ぶらぶらしていた師匠らしい最期だ。


師匠は、文筆業を志していたらしい。

らしい、というのは本人から直接聞いたわけではないからなのだが。

濫読癖のあった師匠は、確かに文章は上手かった。

でも、内容の方はあまり面白くない。

世の中を斜に構えて見過ぎていたのだろう。

表面を上手く描いていても、師匠の書くニンゲンには血肉がなかった。


「私の書く人間は、どうしてこう喉にテープレコーダーを仕込んだ人形みたいになるのかねぇ」と零していたのが耳に残る。

ひょっとすると、師匠には周りの人間全てがニンゲンに見えていたのかもしれない。

だとしたら、一体師匠はどれだけ孤独だったのか。


  ○


服毒、というよりも睡眠薬の過剰摂取(オーバードーズ)で師匠は逝った。

式の前に見せて貰った死に顔は、とても安らかだった。

まるでこれから家に帰って何をするかを考えているかのような、そんな顔だ。


師匠のお姉さんが、オレに封書を渡してくれた。

遺言、というほどではないが、オレに宛てたものだという。

中には一言、「ありがとう」と書いてあり、千円札が一枚と、五十円玉が入っていた。

いつ貸したかも覚えていない。

妙に、律儀なところのある師匠だった。


雨は、どんどん強さを増している。

道路脇の排水溝を、凄い速さで濁流が流れて行く。

このまま流されてしまい気持ちを堪え、オレは焼香の列に加わった。


視界が、滲む。

ああ、もし次があるのなら、次こそは師匠が孤独でありませんように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  一発ネタとして雰囲気が濃くでていること。短文で空気感がでていてそこが面白いです。描写自体少ないのに、人物・世界の二つとの距離が近く感じられます。 [気になる点]  短編だから、というのは…
2011/08/21 06:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ