表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風を描く〜絵師・英一蝶異聞〜  作者: 紫波吉原 ※4000PV超え感謝
第一章 人間の谷を渡る風
4/50

第4話 陰陽の娘

伊勢亀山での逗留最終日を前に、一郎は母・里と津へ日帰りの旅をする。その夜、両親に絵師になる夢と胡蝶を嫁にしたいと告白する一郎。しかし、父・白庵は…

 十三日目の朝、一郎は両親から母と安濃津へ日帰りで旅をするように伝えられる。翌日の旅立ちで胡蝶との別れに後ろ髪を引かれる思いもしたが、それよりも、数え八歳の一郎にとって母との旅が単純に嬉しかった。



 夕方、一郎は母の里の手を引きながら笑顔で、喜左衛門の屋敷に帰ると、畳で手酌をしている父の白庵に、「父上!藤堂高虎が築きし津城の高石垣、なんとも見事でした!」と興奮して話す。父は「そうか、そうか」と優しく息子の語りに耳を傾ける。


 この日の思い出を語り尽くすと、一郎は正座して、「父上、母上、お願いがあります」と真剣な眼差しを両親に向ける。


 白庵はお猪口を畳に置き、「なんだ?あらたまって」と聞く。


 一郎は「江戸で狩野派に入門したいのです」とキッパリと告げる。


 驚いた里が「狩野派って絵師の狩野派こと?」と息子に尋ねる。


 一郎は「そうです。絵を習いたいのです!」と言う。

 

 父の白庵も「待て、待て。医師でなく絵師と言ってるのか?」と信じがたいという表情を見せる。


 一郎は「はい、絵師です。あと、もう一つあります」というと、白庵は「まだあるのか。なんだ?」とつぶやく。


 一郎は「岡本の胡蝶を将来嫁にもらいたいのです!」と言う。


 里は「えっ、それ誰?」と言う顔をして、夫を見ると、夫はガタガタと身体を震わせている。


 白庵は「それは…『岡本の姫』のことか?」と声を上ずらせて息子に問う。


 一郎は「はい、今でこそ水呑みに身を落としていますが、本来は大名の家の娘。決して、多賀家に見劣りする…」とまで言ったところで、白庵が急に立ち上がり、「駄目じゃ!駄目じゃ!あの娘だけは駄目じゃ!」と叫ぶ。


 妻の里も、夫のこのような癇癪を見たことがなく、呆然とする。


 一郎は「父上!」と言うが、「駄目じゃ」と返して取り付くしまもない。



 八歳の一郎は泣き疲れて深い眠りについていた。里はそっと布団をかけて、酒をあおり続ける夫の隣に静かに座る。


 「里も、絵師になる、嫁を決めたと言われて驚きましたわ」と言い、「でも、嫁の話であんなにむきにならなくても」と続ける。



 白庵は「あの娘は二つの理由で駄目なんじゃ」とブツブツと言う。


 里は「まぁ、二つも」とわざと驚いて見せて「なんで、ですの?」と聞く。


 白庵は「一つ目は、関ヶ原で東照大権現様に楯突いた岡本重政を曾祖父に持つことじゃ」と説明する。


 里は「それは大変なこと!でも石田三成や真田幸村の娘が大名に嫁いでおりませんでしたっけ?」と言う。


 白庵は「殿はそんな大大名では無い。家臣が西軍の将のひ孫を嫁になぞしたら。ただ、里の言う通り、もしかしたらあと十年も経てば…だが…」と拳を握る。


 里も緊張して次の言葉を待つ。


 白庵は「あの娘は、陰陽(いんよう)なのじゃ」と絞り出す。


 里はばっと夫の顔を見て「陰陽ってまさか?その娘は女でも男でもあるっていうこと?」と聞く。


 白庵は、「そういうことじゃ。昨日の悪い予感が、こんなことになるとは」と顔をしかめると、「うっうっ」と嗚咽を漏らした。

※陰陽(両性具有)

一郎の純粋な願いは、父の激しい拒絶によって打ち砕かれた。胡蝶が持つ「陰陽(両性具有)」という秘密が、二人の未来に暗い影を落とす。八歳の少年と少女が知るにはあまりに過酷な現実が、彼らを待ち受けていた。

次回:第5話 寛文十年(1670)江戸 多賀一郎 十九歳

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ