表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
で、それどうすんの?  作者: カラミティ明太子
2/3

第2回 - 7月29日 - (後)

 大学前のコンビニであたりめを買うと相場は駅とは逆の方向へ向かって進みだした。

「なぁ」

 なるべく疑問は先に解決したほうがいい。この暑い中、予期せぬアクシデントで計画が頓挫でもすればしばらくは無気力に耐えられないだろう。

「こっちの方に川なんてあったか?」

 そもそも駅から大学までの範囲でしかこの土地は知らないが、それでもこの先に目ぼしい水場が無いことくらいは分かる。

 大学近くの川は駅の方向から流れ込んでそのまま学校手前でゆるやかにカーブを描き、そのまま線路沿いに進んでいく。その先は知らないが、少なくともこの方角に川とぶつかる箇所があるとは思えなかった。

「お前まさか……適当に人様の田んぼとかで釣ろうって考えか?」

 この歳になってそんな小学生じみたことに興じるつもりはなかった。

 俺の中で実行できる限界の童心ラインはザリガニ釣りというだけですでにデッドゾーンに片足を突っ込んでるというのに。

「この時期じゃあ水抜いてるとこもあるだろ。流石にそれを考えないほど俺だって馬鹿じゃねえ」

 意気揚々とザリガニに心を奪われてる22歳を愛すべきバカと呼ぶか、自分を振り返れないやつと呼ぶかはこの際言及は避けよう。

「じゃあどこでやるんだ?」

「こっちの方に寺があるの知ってるか?」

「寺?」

 そんなものがあることを今の今まで聞いたこともない。

 それに寺とザリガニがどう結びつくのかもいまいちイメージが浮かばなかった。

 続けて相場が発した寺の名前も特に思い当たる内容はない。

「池にザリガニがいる、みたいな?」

「それに近い。寺の近くに細いが別の川が通っててな。そいつが寺の敷地内を通過してるんだとよ。付近は開発されて住宅街になっちまってるからザリガニなんて捕れねえが、寺の中は自然がある。そこに居るらしい」

 らしい、とはまた不確かな情報だ。

 しかも伝聞系ということはどこかでその寺はザリガニが捕れる寺とでも紹介されていたのだろうか。神道系の学生ではないからはっきりと断言はできないが、神社仏閣の本分にザリガニのザの字はないはずだが。

「どこで知った情報だよ」

「調べた。これだよ」

 相場が見せてきたスマートフォンの画面には誰かの個人ブログが表示されていた。

 ザリガニ捕りの穴場として確かに俺たちが向かう寺が紹介されている。

「更新日が2009年……。10年以上前の情報だぞ?」

「行く価値あるだろうよ」

「おいおいおいおいおい」

 駅からだいぶ遠いが今ならまだ引き返そうと思えば全然問題ない距離だ。

「マジで言ってる?」

「俺がマジじゃなかった時があるかよ?」

「普段の提出物」

「今回はプライベート面で評価してもらいたいもんだね」

 だったらもう少し評価できるような材料を与えてほしいところだ。

 相場の無駄な行動力と決断力は度々仲間内で話題になるが、それらの結果はたいていどれも微妙なオチで終わっている場合がほとんどだったりする。

「分かった。ザリガニに熱意があるのは理解したよ。でも、さすがにこんな暑い中連れ出された挙句に着いたら釣れませんでした、なんて結果だけは勘弁してくれよ」

「大丈夫だ。Google Earthで自然が残されてることは調査済みだよ」

 そういうことではないが。もっとこうあるだろうと言いたくなる。

 しかし、ここまで来てしまったからにはうだうだ文句を垂れて進んで気分を滅入らせることもない。

「分かった。で、あとどれくらいで着く?」

「もうすぐ。あの坂の上に林みたいのあるだろ?」

 あれだよ、と。

 無駄な言い争いをしているうちにだいぶ近くに来ていたのか。学校からここまでだいたい徒歩45分といったところ。まぁまぁな距離だ。

 期待に目を輝かせた友人の歩調を早めた背中を見ながら少しだけ空を見上げた。

 こういう日に限って日差しを遮る雲は一つもない。写生しろと言われれば青色を画用紙にべた塗りするだけで済みそうなくらいに爽やかで吸い込まれそうな快晴だった。

「にしても暑っついなオイ!」

 俺の考えを読んだわけではないだろう。独り言にしてはだいぶ大きな声量で相場が言う。

 苦笑して、その背に言葉を返してやる。

「わかるわ、それ」



 さて、寺についてからの行動は早かった。

 無断で釣るわけにはいかないと、この寺のお坊さんを見つけると相場はすぐさま駆け寄っていた。

 参拝客もいない──言い方を変えれば寂れた小さな寺だ。敷地の入り口には小さな鳥居があり、そこから数歩歩けば賽銭箱が置かれている。そこまでの道筋は雑草や枯葉の掃除はされているようだが、そこ以外はほぼ手つかずと言っていいくらいに雑草の背丈は高い。

 きっとこの先に踏み入るのだろうが、正直行きたくなくなってくるなこれは……。

「大学の課題で近隣の生物調査をしてまして──」

 嘘つけ。よくもまあ淀みなくそんな嘘が言えたなお前。

 軽く一礼をした相場は会話が終わったのかこっちに振り返った。

 満面の笑顔にサムズアップ。今のお前ならオダギリジョーと張り合えるよ。

「こっちから入っていいってさ!」

 わしゃわしゃと雑草をかき分けて裏手に周ると確かに水が流れている。

 水底にはいくらか泥や石が溜まっているのが見える。半ば水草と化した雑草の根元あたりを漁れば確かにザリガニの1匹はいそうだ。

「よっしゃ釣るぞ!」

 無造作に地面に置いたリュックから割りばしとタコ糸、あたりめの袋を取り出すと手際よくザリガニ用の釣り道具を拵え手渡してきた。

 もう抵抗はしない。こうなれば同じ目線に立って楽しむしかない。俺は釣り糸を垂らして手先で軽く上下させることに専念した。

 と、この姿勢に入ったところでまた一つ疑問が湧いて出た。

「ザリガニ釣りやったことあんの?」

「無いけど?」

 何か問題ある?と言いたげにこちらを見てくる。

 お前、嘘だろ?

「ないの?」

「おう」

「え、じゃあ……あたりめで釣れるわけじゃないってことか?」

「さっき見せたブログの人はあたりめで釣ってた。てことは俺らもいけるだろ」

「まじかよ……」

 無駄に手際よくタコ糸を巻いていたからすっかりこの手のことはお手の物かと思ってしまった。

 一体どこからこいつの不敵な自信は湧いてくるのだろうか。

「それに」

 と、少しだけ真面目なトーンの言葉が聞こえた。

「釣れなくても正直そこまで関係ねえ。こういうこと、一回やってみたかったんだよ」

 そう言う相場は真剣な眼差しで水底を見つめていた。

 憧れってやつだったのか。こいつはこの炎天下を歩く過程も一つの思い出として楽しんでいたわけだ。

 それを思えば愚痴を漏らしていたのは謝るべきかもしれないが、今さらそれをどうこう言うのも野暮だろう。きっと、相場は俺が不満を漏らしていたことも今日という日の記憶として脳に刻み込んでいるに違いない。

 いつの日か、炎天下の下で振り返る思い出として。

「相場」

 だったら、俺もちゃんと乗ってやる。

 思い出されたときにつまらなかったって思われるのも癪だ。

 どうせなら楽しい出来事として記憶に留めてもらいたいしな。

 けど──

「釣れないのは勘弁って言ったよな?」

「おっと、手厳しいな」

 だからといって、甘くはするわけないだろう?





「俺が10匹、お前が16匹……」

 めっちゃ釣れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ