表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Lament for U.N.O  作者: tetori
3/7

エピソード 2


 唐突に、テレビの電源が入った。

 時計を確認してみる。22時。手紙に書かれていた時間だ。

 全員が振り向いてテレビに注目する。テレビには、女性の――いや、マネキンだ。口元が映されているだけだった。

『ようこそおいでくださいました。今宵は楽しい夜になりそうです』

 流れたのは編集された声。聞き取り辛いが、テレビから流れてくる声はそんなことを気にもしない。

『私がU.N.オーエンです』

 時折ノイズが混じり、聞き取り辛い音声がさらに聞こえにくくなる。

『さて、本題に入りましょう。この度集まっていただいたのは、してほしいことがあるからです』

「おいテメェ…」

「待って、これビデオだよ」

 声を荒げた裕二を侑菜が抑える。裕二はチッと舌打ちし、机に腰を下ろす。

『なんでもないようなことです。難しいことではありません。私の指示通りに動いてください』

 U.N.オーエンは淡々と喋り続けている。恐らく本当にビデオか、あるいは俺達が見えていない位置から指示を出しているんだろう。

『まず皆さんの行動範囲をこの学校の校舎内、及び中庭のみとさせていただきます』

 U.N.オーエンがそう言った直後だった。カチリ、と窓の鍵が全て閉まる。開いていた窓さえも閉まっている。

 この場の人間それぞれが焦りの表情を浮かべているのがわかる。退路は、断たれてしまった。

『それでは最初の指示を出します。3階の第二音楽室へ向かってください。リミットは22時15分。お急ぎくださいませ』

 テレビの電源がプツリと切れる。現在22時4分。第二音楽室はここの真上だからそう時間は掛からない。が。

「どーすんだよ、もう逃げられねーぞ!」

 窓の鍵をこじ開けようとしている裕二がそう叫ぶ。ガラスは叩いても割れない。強化ガラスだったのか。

「もしかして私達、ここで殺されるんじゃ…」

「…いっ、嫌よ!私はまだ死にたくない!」

「俺だってそうだ!死ぬのなんて真っ平御免だ!」

 全員が混乱している。無理もない。けれど、このままでは駄目だ。

 俺が声を出そうとした、瞬間だった。

「考えよう、どうするか」

 侑菜が大きく、はっきりとそう言った。しばらくその場が無音になる。

「…少しだが時間はある。どうするか、考えよう」

 沈黙を破り、俺は侑菜に賛同した。

「…お前らがオーエンじゃないのか」

 言いながら、裕二が睨む。

「否定はする。が、立証する材料はない」

「じゃぁ信じられねぇな」

「こちらにもそれは言えるがな。だがさっきお前自身が言っただろう。疑ってもしょうがないって」

 しばらくにらみ合うが、裕二が先に折れた。舌打ちをし、ため息を吐く。

「…チッ。埒が明かねぇ。考えるしかねぇな…。お前らもいいよな?」

「…いいよ」「うん」

 全員が頷いた。とりあえず状況を確認する。

「オーエンは指示に従え、とだけ言ったな」「うん。まずは第二音楽室」「場所は?」「ここの真上だ。走れば1分かからん」

「なんでこんなことをしようとしたんだろ」「手紙には大切なものを取り返すため、って書いてあったね」「大切なものって何?」

 机を囲んで全員で話し合う。なんでだろう。昔も、こんなことがあったような気が――


《い――か、まずは――を――けて――る。こ――で――から、ゆ――をに――す》

《ぜ――いせい――せ――ね》

《そ――ね、ぼ――きぼ――から》


 ――なんだ、今のは。懐かしいような、声。

「りょーくん?」

 ハッとして、隣を見る。侑菜が心配そうな表情で覗き込んでいた。

「大丈夫?」

「…大丈夫だ、心配するな」

 侑菜の頭をなでて不安を払拭する。不安の残る表情で、侑菜は俺を見つめていた。

「…とりあえず、指示に従おう。互いの監視と安全の為に、絶対離れるな」

 裕二が決断を下す。全員が頷きあうのを確認して、立ち上がる。

 さっきの声が脳裏に浮かぶ。いつ、あんなことがあったんだろう。それに最後のは、俺だった――?

 しゃらん。どこからか、鈴の音が聞こえた。同時に。


《そうだね、ぼくらのきぼうなんだから》


 幼い自分のその時の声が、蘇ってきた。



 22時12分。俺達は第二音楽室にいた。

 第二音楽室は俺が通っていた頃から倉庫扱いだった。ここにあるのは殆ど使えないものだ。弦の切れたギター。音の出ないピアノ。故障したキーボード。

「ごめん椋くん。手、握ってていい?」

 震える声でナルミが話しかけてきた。怖いのだろう。無理もない。

「構わんよ」

「ごめんね。やっぱり怖いから…」

 左手をぎゅっと握られる。右腕には侑菜がしがみついているから、状況が状況でなきゃ両手に花。

 ピアノに腰を掛け、時間になるのを待つ。

 不意に、ポロン…と、静かなピアノの音が流れる。急に強くなり、また静かなリズムに、けれどすぐに激しく。変化の激しいこの曲は――どこかで聞いたことがある。

 スピーカーから流れる音楽に耳を傾けつつも、警戒を怠らない。

「この曲…」

「ベートーヴェン…」

 侑菜が呟いた直後に、ナルミの口から有名な作曲家の名が出る。

「ベートーヴェンのピアノソナタ…第23番ヘ短調「熱情」の…第一楽章」

 その曲名も、どこかで聞いた覚えがあった。けど、思い出せない。

 いつも流れてたような気がする。けど、どこで?

 この曲が嫌いだった。けど、なんで?

 8分ほどでその曲が終わった。すぐに、またピアノの音が流れる。

 今度は、静かなまま流れる曲。この曲もまた――聞いたことがある。

「第14番嬰(えい)ハ短調「月光」の第一楽章…」

 ナルミが曲名を呟く。そうだ、これもベートーヴェンのピアノソナタだ。

 この曲もまた、流れていた。どこでかは思い出せない。ただ、寝るときは毎日これを聞いていた気がする。

 演奏は4分で終わり、その後に残ったのは静寂。

 不意に、しゃらん、という音が聞こえた。また脳裏に光景が浮かぶ。


 狭い部屋に、布団が敷かれていた。

 俺はいつも隅にいた。隣には、いつも――いた。誰かが。

 「月光」が常に流れてた。寝るのには丁度いい音楽ではあったが、寝付けない夜も多かった。

 それは――恐怖ゆえ、だったのか――?


 もう、思い出せない。これはもしかしたら10年前――俺の、抜け落ちた記憶なのかもしてない。

 思い出しつつあるのか。今更なんの意味もないのに。

「…ナルミはクラシック聞くの?」

「…え?ああ…」

 梨香がナルミにそう聞いた。ナルミは歯切れが悪そうに答える。

「音楽家になりたくて勉強してたんだけど、お金がなくて――っていうか、親が出してくれなくて。家事手伝いして親に仕事に集中してもらって、なんとか出してもらおうとしてるんだけど…」

「…そうなんだ。ちゃんと夢があったんだね」

「でも私には努力が足りなくて。演奏――私はサックスやってたんだけど、あんまり上手じゃなかったから」

「それでも、羨ましいよ。夢があるんだから」

 梨香は少しだけ悲しげな表情を浮かべる。そういえば俺にも明確な夢はないな。羨ましい、というのはわかる気がする。

 ザッ、とスピーカーが音を立てる。全員が再びスピーカーに注目する。なにかわかるだろう。U.N.オーエンだ。

『演奏、お楽しみいただけましたでしょうか』

 変わらず淡々と喋るオーエン。こいつは、俺の抜け落ちた記憶の頃のことを知っているのか?なぜこうも懐かしさを感じることをする?

『次の指示です。1階、保健室に行ってください。リミットは23時丁度。お急ぎくださいませ』

 ブツッ、と最後にスピーカーから雑音が流れ、静寂だけが残る。

 時刻は22時36分。保健室はここの真反対にある。ゆっくりできはするが、急ぐに越したことはないだろう。

「行くか?」

 俺が問うと、裕二はすぐに頷いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ