表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

■第10話『潮満村について』

> ※この記録は、雨霧あめきが最後に編集していた動画台本のドラフトとされる。ファイル名は「shiomitsu\_outline.txt」


---


潮満村しおみつむらについて、

わかっていることは少ない。


地図には載っていない。

でも、古い郷土誌や地方紙の記録には、

「潮が満ちすぎて失われた村」として、わずかにその名が残っている。


村の祠には、毎年7月の新月の夜に“子”が捧げられた。

還らなかった子は“灯”とされ、翌年も祠に並べられたという。


その灯には、“戻ってこないはずのもの”を引き寄せる力がある。


海の底から。

あるいは、人の中から。


---


これは祠の記録ではなく、

“灯が誰に渡ったか”を記録するものだったのかもしれない。


私の名前、私の声、私の形。

それが少しずつ、“灯を受け取った誰か”のものになっていくような気がする。


夢で見たあの目。

祠の奥からこちらを見ていた、赤ん坊のような、でも濁った目。


もしかしたらあれは、私の目だったのかもしれない。


祠の前に立っていた私は、

“灯を渡す側”だったのではなく、

“渡された側”だったのではないか。


---


夜、また灯がついた。


部屋の中で、蝋燭を見た。

机の上に置いた覚えのない、赤く短い蝋燭。

芯が黒く焦げていて、先端に火がともっていた。


揺れていた。

呼吸に合わせて、私のではない誰かのリズムで、灯が揺れていた。


私はそれを吹き消さなかった。

消してはいけない気がした。

それが、私の一部だったのかもしれないから。


だからそのままにして、静かに目を閉じた。


潮の音が、遠くではなく、

今夜は最初から“私の中”にあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ