表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺もどき

ヘッドフォン

作者: 狐彪

三題噺もどき―ろくじゅういち。

 お題:ヘッドフォン・外・無音




「……いってきます………。」


 誰に聞かせるわけでもない、小さな声でそう呟いて、家の外へと出る。

 一歩出れば、そこには人の音が、声が、溢れている。

 それを遮断するために、ヘッドフォンをつける。

 耳を覆うそれは、黒のシンプルなもの。

 派手でも何でもない。

 けれど、必要不可欠な、なくてはならないモノ。

 その先には、なにも繋がっていない。

 これをするのは、音楽を聞きたいとか、そう言う理由ではないから。

 ―ただ、外の声を、音を、聲を聞きたくないから。

 それだけ。

 幼い頃から、たくさんの、あれやこれやがあって。

 そのおかげで、そのせいで。

 人を信じることが出来なくなり。

 他人など、自分以外の人間など、信用ならないと、知ってしまって。

 そこまでする必要はなかろうと、言われるかもしれないが、これは自分を守るために必要なのだ。

 人間の信用のなさを痛感してしまうと、聞きたくもない話が聞こえてしまう。

 自分に向けてではなくとも、それが向けられていると思ってしまうのだ。

 ―逆にそうやって聞くことによって、避けられる物事もあるにはあるが。

 それだって、たまにあるぐらいで。

 大抵は嫌なことで、聞きたくもないことで。

 小さな声で呟かれることが嫌い、他人の笑い声が嫌い、電車の走る音が嫌い、他人を怒鳴っている声が嫌い、他人が泣いている音が嫌い、他人に向けられた声が嫌い、自分に向けられた声が、嫌い。

 嫌いで、怖くて、恐ろしくて、聞くに堪えなくて。

 だから、自分を守るために、これ以上世界に絶望してしまう前に、ヘッドフォンをして、無音にして、外の声など、「聲」など、聞こえないようにして。

 そうやって、守ってきた音のない世界が、壊れないように。

 知りたくない事から、目を背けて、耳を塞ぐように。

 今日もまた、ヘッドフォンを付けるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何か、共感できるものがありました。 周りにはありとあらゆる"言葉"や"音"があり、聞きたくないものも沢山ありますよね。 外出するときは、ヘッドフォンをつけるのもありですね。
2022/05/01 12:51 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ