表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祓魔師の話  作者: かめさん
第三章 聖女と歌姫
19/115

聖女失踪

 するべき事を何もかも投げ出してしまった。衝動に駆られるってこういう感じなのかな。リボンはちゃんと持ってきたかな。大丈夫だった。

 

言いたいことが沢山ある、どうしても聞きたいことがある。今日と同じように色づいた枯れ葉の舞う頃だった。きっとルーメンの聖誕祭だったんだと思う。家族に連れられて、初めて遠くの街へ出かけた日。


 誰よりも大きく、誰よりも綺麗な声で歌っていた。同じ年くらいだった。あの女の子の姿は、今も胸に焼き付いている。


 ねえ、どうして聖歌隊を辞めてしまったの?



   ***



 明くる日、昼のお祈りを終え、僕とライリーは鐘の傍に腰掛けていた。ちょっとしたおやつと、時間潰しの聖書を持って。


 朝、祭司様にパレードを見ても良いかと聞いたところ、夕方のお祈りまでなら見ていても良いと言ってくださった。ついでに、守門のビルも見たいと言ったので、三人で鐘楼に集まることとなった。


 昨日ライリーが少し話していたような気がするが、礼拝所に戻ると、いつの間にか広場に店が広がっていた。こちらは特に関わらないが、町中を巡るパレード最終日には、この辺りにも店が出るらしい。おやつはそこで調達できてしまった。


「ビル遅いな」


 身を乗り出して、ビルを探していると、聖女らしき人と何か話している様子だった。


 求道所の敷地内には広大な畑が広がっていて、そこで採れた作物をお菓子や酒に加工し、手頃な価格で販売することで生計を立てていると聞いた事がある。彼らは普段、自分たちで農作業をしながら共同生活を送っているのだ。


 ビルが上を見ている。目が合った。こちらが手を振ると、来いというかのように手招きしてきた。


「先輩、呼んでいるみたいです」


「来いってこと?」


 頷く。彼はやおら立ち上がる。


「しょうがないなあ」


 梯子を下りて、ビルのところに向かう。彼は求道所が出している出店の近くにいた。香ばしいケーキと葡萄酒の香りが漂ってくる。


「お、来た来た」


「どうしたんだよ」


「歌姫様が来ていないんだと、店番なのに」


「あの子のことだから、そう遠くへは行ってないと思うんだけど、最近ちょっと具合悪そうにしてたって言うから」


 と、聖女が話す。初めて見る顔なので、聖歌隊の方ではなさそうだ。


「年頃の子だからな、祭に乗じて狙われてるかもしれねえ。礼拝所ん中は俺が見てくるから、ちょっとぐるっと見てきてくんねえか」


「分かりました」

「おう」


   ***


 敷地の外側をぐるりと回ってみたが、それらしき人影は無かった。そのことをビルに話す。ビルが礼拝所の建物を一通り探したが、いなかったらしい。更に、聖女の話では、朝から見ていないかもしれないと話す人がいたそうだ。

 

キャロルは昼から入ることになっていて、朝店番をする人は、彼女の動向を把握していなかった。そして、昼の人がこれ以上減ると店が回せないので、なかなか探しに行けなかったらしい。


「今、朝番の子が探しに行ってくれてるんだがな」


「僕達も、もう少し探しに行ってきますね」


「ああ、すまんな」


 僕達は再び礼拝所の敷地を出た。


「兄弟、思い当たるところでもあるのか?」


「思い当たるというか、一つだけ見ておきたいところがあって」


 僕達は、河辺にある柳を目指した。道は凄い人だかりで、思うように進まない、ついた頃には、服が泥だらけになっていた。


 お祭りの日でも、柳の周りは静けさを保っている。トゥニカ姿の少女はいなかった。


「以前、ここで見かけたので、度々来ているのかもしれないと思ったのですが」

 ライリーは、柳の木に駆けより、幹を軽く叩いた。


「あのさあ、キャロルって名前の、こんな服着てて、こんな感じの被っている女今日見てない? ここに来たことがあると思うんだけど」


 そして、身振り手振りを交えながら、木に向かって話し始めた。

 恐らく、きっと彼は木と意思疎通を図ることができるのだろう、でなければ酔っ払って人と見間違えたとしか思えない、異様な光景だ。当然、木は枝を揺らすだけで何か話したりしない。幸運な事に船は通っていなかったし、周りに人がいないので見られずにすんだ。事情を知らない人が見たら、さぞ不気味だったろう。


 ライリーは、相槌を打ったり、質問したりしているので、会話が成立しているものと思われる。

 暫くして、話が終わったのか、ライリーがこちらに駆けよってきた。


「今日は見てないけど、昨日、あっちの方行くのを見たってさ」


 ライリーが指し示したのは大体北西。中央通りを渡った先である。昨日僕達が行った広場と同じ方向。中央通りの東側は貧民街が広がっているが、西側は中流階級の職人、商人らが集まるサスタット地区となっている。昨日何しに行ったのだろう、お店の支度をしていたのか、一日位はと、祭りを楽しんでいたのか。あれ、昨日聖女の姿を見かけたような。


「そういえば先輩、昨日広場で聖女を見かけませんでした?」


「うーん、見てないけど、どうした?」


「丁度歌を聴いている時に見たような気がするんです。もしかしたらキャロルさんだったのかも」


「分かった! そこでリボンをもらって、劇を見に行ったって言いたいんだろ」


「うーん。とはいえ、そんなこと、仕事を投げ出してまでする訳ないですよね。彼女に限って」


 確かに仕事を投げ出して遊びに行く人を何人か見たことがあるが、彼女はしっかりした人だ。大体、ベラみたいに前々から見に行こうと思っていたならともかく、普段街の外にいるキャロルは偶々歌を聴いていたのだろう。感動していたとしても、初めて会った人の劇を見に行ったりするだろうか。


「行ってみるか、学校」


「え? だってどこに」


「どうせ街の中だろ。そこ以外思いつかないし」


「まあ、じゃあ、行きますか」


「で、どっち行く?」

「さあ」

「うーん」


 ライリーは腕を組みながら、下を向いたり上を向いたりして考え込んでいる。

 秋晴れの空には、郵便屋が箒に乗って空を飛んでいた。


「こんな時でも郵便屋は働いていらっしゃるんですね」


 あんな風に空から探すことができたら幾分か楽だろう。


「それだ!」

 

 ライリーは、叫ぶと急に立ち上がり、近くの木に登り始めた。


「ちょっと先輩、何やっているんですか」


「おーい、ちょっと、聞きたい事があるんだけど」


 ライリーは、郵便屋に向かって大きく手を振り、呼びかける。運良く郵便屋が気づいたようだ。少しずつ箒の高度を落としながら、下をキョロキョロ見ている。ゆっくりと旋回しながら、土手に降り立った。


「すみません、急に呼び止めてしまって」


「いえいえ、気にしなくて良いんですよ」


 そう話す郵便屋は、背の高い若者だった。穏やかそうな雰囲気を醸し出している。


「兄ちゃん、芸術学校ってどこにあるか知ってる?」


「ああ、ここからずーっと行ったところにあるけど、まさか今から行くの?」

「うん」


「結構かかるよ。多分着く頃には日が暮れちゃうんじゃないかな」


「まじかあ」


 芸術学校は、結構遠いところにあるらしい。郵便屋が指し示した方向から察するに、西門の近くだろうか。


「箒ならそこまで時間かからないけど、流石に男三人はね」


「そうですよね。先輩、諦めて他あたりましょう」


 ライリーが頭を掻く。髪の毛がそこだけボサボサになってしまった。いまいち釈然としない様子だ。


「ありがとうございました」


「もし良かったら、絨毯持って来ようか。取りに行くのにちょっと時間掛かるけど、歩くより早いんじゃないかなあ」


「あ、いえ、そんな」

「本当?」

 

 ライリーの顔がぱっと明るくなる。


「これ以上、お仕事の邪魔しちゃいけませんよ」


「まあまあ、大丈夫だよ。多分。これも神様の思し召しってことにして。ちょっと待っててくれるかな」


 そう言って郵便屋は箒にまたがり飛び去っていった。



 暫くの間待っていると、彼は本当に大きな布を抱えて戻ってきた。魔法円が刺繍された本物の絨毯。いざ目の前にすると、ちょっとだけわくわくしてしまう。


 彼は箒からお降り、絨毯を広げる。男五人位なら優に乗せられそうな広さだ。


「乗って」


「靴は履いたままで良いんですか」


「良いよ。脱げないようにしてね」


 僕達は、絨毯の上に立つ。結構長い間使われているのか、毛羽立ってくすんだ色をしていた。絨毯には、細長い布が縫い付けてあり、長さが調整できるようになっていた。座った後、それを腰に付けるよう指示される。


「落ちないように捕まっていてね」


 郵便屋がそう言うと、徐々に絨毯が浮き始めた。意外と体が沈み込んでいかない。ゆっくりゆっくりと上がって行く。屋根を越え、木の上を越えると、今度はゆっくり前に進み始めた。

 

強い風が顔に向かって吹いてくる。バタバタとはためく絨毯の重い音がする。手を離すと体ごと飛ばされてしまいそうだったので、這いつくばるような体勢になった。


 あっという間に建物が通り過ぎてゆく。しかし、目を開けているのも辛くなって、只、轟轟と風が通り過ぎる音を聞いているだけだった。


<補足設定>

 郵便屋は基本、箒に乗って手紙や荷物を届けます。そちらの方が小回りが利くからです。大きな荷物の場合には絨毯を使用する場合もあります。空を飛ぶ魔法は、箒に乗る本人にとっても、上から物が落ちる危険のある一般人にとても危険なので、使用する時は許可が必要だったりします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 郵便屋とのやり取りの一部分が重複しています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ