表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

2、救う神無し。

 【ムラクモ王国】は一都一城(いっといちじょう)

 あとは小さな街と村で構成された小国だ。

 

 歴史は古く、建国から840年余り。

 総人口は6万人ほどで、半分が人族、次いで獣人。

 その他の亜人も多く暮らしているが、そもそも広義的には人なのだから、むしろ人族の方を便宜的に【突出していない(フラット)】と呼んでいた。

 この世界では珍しい多種族国家だ。

 

 特産品はないが、適度にいろいろある。

 農業と漁業が半々、畜産が少々と自国で消費する程度の鉱山を持っている。

 食糧自給はほぼ自国で賄えるが、気候変動による地域差は大きく税率などはデリケート。

 

 

 ――さて、事の始まりとなった近隣の大国【イヴァール帝国】から使者が来たのは一年前、国の名物【サクラ】が咲き始めた頃だった。

 内容は至ってシンプルに宣戦布告。

 

 こんな僻地の小国を落として一体なんの旨味があるのか疑問だが、事実宣戦の使者はやって来た。

 国王タッロ・ムラクモは、使者を丁重にもてなした後、宣戦理由と条件次第によっては降伏する旨の親書を持たせ帰した。

 勝てないのは分かっていたから、無駄に国民や兵を散らすよりはいいと考えたからだ。

 

 だが再び来た使者は、ご丁寧に降伏を拒否する書簡を携えて来た。

 宣戦の理由も告げられないままで問答無用だ。


 ムラクモ側には、国家間の関係が悪化するような心当たりはない。

 政治的駆け引きも感じられない。

 

 国内における有能な政治家や学者ですら首を傾げるほど、まったくもって理由が分からない宣戦布告だ。

 

 なんにせよ【イヴァール帝国】からすれば【ムラクモ王国】などは、路傍の石ころを蹴とばす程度のことなのだろう。

 とはいえムラクモ王国だって、ただ黙って蹴とばされるわけにもいかない。

 


 おおよその猶予は半月程度。

 ムラクモ王国側は、国内から戦える戦力をかき集めた。

 集まった兵士の数は、民兵合わせて約4千人。

 

 対し【イヴァール帝国】の挙兵時の戦力はおよそ3万。

 予備兵も含めたら4万を超えるだろう。

 まったくもって馬鹿げた戦力差だ。

 

 そして、そんな馬鹿げた暴力が、半月ほどでやって来る。

 

 

 さて、この世界の戦争において、兵力や知略の他にものをいうのは何か。

 まずは個々の武力や魔法力、それと集団の戦略術式魔法。

 そして信仰する神の力だ。


 神の力は信者の数に比例する。

 つまり、人口三百万人という【イヴァール帝国】の主神、女神ウェヌースの力は絶大ということだ。

 

 もっとも、神自身が戦うわけではないから、加護(ブレス)や、恩恵(ギフト)奇跡(ミラクル)という形で神の力は行使される。

 

 

 多民族国家であり、多神国家であるムラクモ王国にも十二の神がいた。

 そして十二の神々を祀る神殿があった。

 

 降伏を拒否されたその日、髭の手入れもそこそこに、ムラクモ国王タッロは王族である子息女たちを連れ神殿に赴いた。

 そして、お伺いと助けを請うため神前に膝まずく。

 

 すると十二の台座に十二の神々がそれぞれ顕現した。

 同時に全十二神が現れるのは前代未聞だ。

 

 そして人族(フラット)の主神である【女神イアマナ】だけは、タッロのすぐ前に顕現して告げる。

『タッロ王よ、女神ウェヌースは生贄を求めているのです。国にも、我々にも、抗う術はない』

 なぜ、女神ウェヌースが生贄を求めているのか分からないが、つまり宣戦理由は宗教的な部分によるものだということだ。

 そして同時に、女神イアマナの言は、絶望に近い託宣ともいえる。

 

「では、我々には手助けすら、いただけないと?」

 タッロは、十二の神を順に見上げる。

 だが神々からは何一つとして返答もアクションもない、拒絶の意だ。

 

 ふざけるな、と、タッロが煮えたぎるような怒りを吐き出そうとした瞬間だった。

 

 それは、床から、いやもっと深い地の底から、

「あはははは、信徒を助けずして、何が神か」 

 と、嘲笑の声だろうか、神殿内に異常に大きく木霊した。

 

 黒い影が、タッロと子息女たちの間に湧いた。

 

 黒い影の中から小さな右手が、ぬっ、とあらわれ、ぐっぱぐっぱと数度握っては開く。

 そして深淵の中から徐々に黒い蝙蝠のような羽が、額に一本の鋭い角を持った少女が浮かび上がる。

 

 少女の青白い肌を覆うものは一片もなく、左右の小髪が未成熟な胸の先端を辛うじて隠している。

 下半身は猫科の獣のようで、神殿内の中腹まで浮き上がった後、音もなく着地。

 “それ”は、王子、王女たちを翡翠色の猫のような目で眺め見た。

「役立たずの矮小な神々に代わり、ボクが助けてあげようか?」 

 

 それは、まぎれもない伝承にある“悪魔”の姿だった。

「なぜ、悪魔が……」

 と、跪いたままの姿勢でタッロは振り返った。

 

「なぜって、そりゃぁ神々が拒絶したからだよ。既にこの地に神々の威光はない。祝福もない。奇跡だって起きやしない。その神々はこの地を捨てたんだ。まあそんなことより、ボクが力を貸そうじゃないか」

 そう少女の姿をした悪魔が、饒舌にタッロへと囁いた。

 同時に、九人いる子息女たちにもその声は届いている。

 

 神殿から、台座から、神々の姿が消えた。

 

 敏感な者なら感じただろう、この国から、神の(きざし)も、余韻まで消えた瞬間だ。

「あぁ、薄情な奴らだね。……で、どうする?」

 そう悪魔は数歩、踊るようなステップを踏み、面々を見渡すようにして微笑んだ。

 

 悪魔の問いかけに、一様に皆が口を閉ざし長考していた。

 が、末っ子姫のキューコが口を開く。

「本当に、この国を助けてくれるなら、アタシはこの魂を差しだすわ」

 そう言って、キューコは怖気ることなく一歩踏み出した。

「キューコ!」

「おい、キューコ!」 

「キューちゃん!」 

 最初は長兄のイッロが、そして兄弟姉妹たちも次々と名を呼んだ。

 タッロも慌てたように駆け寄ろうとした瞬間、悪魔が人差し指を立てた。

「黙って。ボクは最初に口を開いた彼女と話すんだ」 

 父の、兄姉(けいし)たちの声が消えた。

 確かに口は動いているが、その声が何かに遮られている。

 しかも、兄姉たちを阻むように、見えない壁があるかのごとく一歩も前に進めない。

「兄様! 姉様!」 

「大丈夫だよ。それよりお嬢さん、お名前は?」

「……キューコ……です」

「君は、父親から、そして兄姉たちから、いっぱい愛情を受けて育ったんだろうね。その顔を見ればよくわかる。それに可憐で、とても美しいね。末は至宝とさえ呼ばれる美女に育つだろう。だから魂の他に、その美をボクにくれるなら」

 悪魔は近寄り、自分より少し目線の高い少女の頬を、人差し指で触れる。 

「あげたなら……?」

「うん、くれたなら、君に、女神を、女神の軍勢を退ける力を授けよう」

「本当に?」

「ああ、本当だよ。少しだけ苦しい思いをさせてしまうかもしれないけど、それでもかまわないよね?」

「ええ、構わないわ」

 強い決意が、キューコのまだ幼く険しい表情からにじみ出る。

 むしろ世間を知らない、初心(うぶ)な少女だからこその決断だったかもしれない。

 

 兄姉たちが、タッロが、見えない壁を叩き何かを叫ぶが、それは全くキューコには届かない。

 

 そんな親族たちを後目に、悪魔が笑った。

「よろしい成立だ。……汝、キューコの願いは、この第四階位悪魔ルイ・フェッゴール伯爵が叶えよう」

 そして悪魔は、足元の闇から、一振りの、薄紫の鞘に収まった刀を持ち上げ、キューコへと差し出した。

「それは……?」

 キューコは両手のひらをそろえて問う。

「これが、君の力だよ」

 悪魔が、キューコの手に刀を載せた。

「アタシの力……」

「そう、君の力だ。詳しくはまた後日話そうじゃないか。わかったかい? 悪魔憑きの姫様」

 悪魔が指を鳴らすと、見えない壁は消えた。

 すると飛び出すように、タッロと兄姉たちがキューコを囲む。

 

「キューコ、大丈夫か⁉」

 タッロはキューコの肩を両手でつかみながら問いかけた。

 するとキューコは小さく頷いて見せる、と同時に自分の異変に気が付いた。

 

「お父様、背中が熱い……。それとお腹が……、凄くすいて、……眠いで……Zzzz」 

 そう言いながら、かくりと父に寄りかかる様にキューコは眠ってしまった。

「悪魔め、一体何をしたんだ!」

 キューコを抱く父に代わり、長兄イッロが怒りの剣幕で悪魔のいた場所に視線を向ける。

 だが、悪魔の姿は既になかった。

 

 

 ――こうして悪魔の力を手に入れたキューコ。

 そして、【女神ウェヌース】との戦いが始まったのさ。

 

 と、この辺りが区切りにいいだろう。

 今回はここまで。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ