表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
571/619

25 3/2


 先週生かきをくったのだが、おそらくそれにあたってしまったらしい。というわけで、月曜日は気分が悪く、火曜日は体調をくずして途中帰宅した。腹は張るし、頭は痛くて意識はもうろうとする。病院で診てもらったところ、季節の変わり目で体調を崩したんじゃいないの?とのこと。前にいったときも同じことをいっていたなこの病院。それで診察は一分ぐらいで終わって追い返された。そのあと意識を保つことがつらいので家で寝て、起きて体温を計ったら38.2度だ。あのエセ医者てきとーなこと言いやがって。あのときあの病院には二度といかないと決めた。診察券捨てておこう。

 翌日も休みをとり、一応コロナとインフルの検査をしておいた。まあそこは大丈夫だったようだ。そのあたりになってやはり原因はカキではなかったのかと自分でも思うようになる。一応エセ医者にもカキですか?とは聞いていたのだが、もっとつらいから違うよ!みたいな感じだったのだ。


次はChatGPTからの引用。


1. ノロウイルスとは?

ノロウイルスは非常に感染力の強いウイルスで、食品や水を介して感染します。特に冬場に流行しやすく、カキなどの二枚貝を生食することで感染することが多いです。


2. ノロウイルス感染の症状

感染後 1~2日(12~48時間) の潜伏期間を経て、以下のような症状が現れます。


主な症状

✅ 胃腸炎症状(急激に発症)


激しい 嘔吐(1日に数回以上)

下痢(水のような便が出ることが多い)

腹痛(差し込むような痛み)

軽度の発熱(38℃未満が多い)

✅ 全身症状


倦怠感(強いだるさ)

筋肉痛や関節痛(インフルエンザに似た症状)

✅ 脱水症状のリスク


嘔吐や下痢が続くことで 脱水症状 を引き起こしやすい

口が乾く、めまい、尿の量が減る場合は注意が必要

3. 症状の持続期間

通常1~3日程度 で回復

免疫ができにくいため、何度でも感染 する可能性がある

体調が回復しても 1週間ほど便からウイルスが排出 されるため注意


 症状としてはほぼ一致する。

 38度未満とかいているが、私が見たサイトでは38前後が多いと書かれていたので、情報のブレがある。カキの食中毒症状といってもいくつかの種類があるので、そこらへんはAIは弱そうだ。嘔吐感はあったが、嘔吐はしなかった。これは私の主義で、基本気分が悪くても吐かないことにしている。どうしても出てしまう場合は仕方がないが。

 腹痛はさしこむような痛みではなかった。なんだけっこう違うじゃないか。どちらかというとずっと腹がはる、満腹感が強制的に続くような感じだ。胃もたれに近い。ただ会社で聞いたカキに当たった人の話ではそういう症状になるということだった。

 水便はずっと出ていた。というか症状がほぼ完治してもそれだけは今も続いている。早く治ってほしい。発症はカキを食べてから1日半後だったので、潜伏期間とはばっちりかぶる。あと同じタイミングでカキを食った友人が同一の症状になっているので、まあほぼ確実だろう。なぜか本人は認めていないが。


 とりあえずこれで言いたいことは、生ガキを食う時は気をつけろということだ。私はもう食わん。症状としては想像していたものとはだいぶ違ったが、つらいことには変わりない。あと結構尾を引く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ