24 12/15
またずいぶんとさぼったなと。それはそうと基本情報技術者試験を先週受けてきた。たぶん受かったと思う。あれ、この話はもうしたのだっけか? 最近そう思うことが増えてきた気がする。でも受けてからまだ日記は書いた記憶がないし、たぶんしていない。正直途中で今回もダメそうだなとか思っていたのだけど、結果を見てみると意外と悪くはなかった。
A科目が765点、B科目が675点。両方とも600点以上で合格なので、この点数ならまあ落ちることはないだろう。基本情報に受かったので、今度は応用情報を目指して勉強していかなきゃなと思っている。そうは思っているのだが、応用情報のテキストはけっこう難しい計算問題がでてきて頭が混乱する。logとかがでてくるのだが、私はそんな数学用語見たこともないので頭に疑問符をくっつけながら参考書を読んでいる。
応用に受かるだけなら実際それらの用語を逐一理解する必要はないと思うのだけど、将来的なことも考えたらそろそろ数学への苦手意識を払拭したい。というわけで今日中一数学のテキストを買ってきた。塾教師をやっている友人がいるのだが、こういうのは変にかっこつけて飛ばしてやるよりも、基礎からちゃんとやるのが大事だと言っていた。というわけで中一の基礎から固めなおして高校数学にチャレンジしたい。
私は文系の特進クラスだったので、高校数学を学んだのは一年生の時だけだった。それも点数はちょっと目も当てられないような悲惨な状況であった。学校の点数で一桁を取ったのはあれくらいだろうな。それぐらい数学というのが苦手だったのだ。というか、今も苦手意識は間違いなくある。あいつらちょっと複雑すぎるのよ。でも私の将来やることを考えたら数学はできたら損はなさそう。どこまでしっかりやれるかはわからないけど、ちゃんとやるなら常習化するのを防ぐために何かルールを作ったほうがいいかもな。
最近YouTubeショートとかを見てしまうことが多いのだ。時間がもったいない。といわけでとりあえずYouTube削除するか。ついでにニコニコ動画とニコニコ漫画も削除した。ついぞ開いてしまったりして時間の無駄になりそうなので。やめるわけではない。パソコンとかブラウザでも見られるから、見たいのはそっちから見よう。ひと手間を入れておくと面倒くさがりの私は見なくなることが多いので。
久しぶりにちょっと建設的な決断ができたな。酔った頭なので深く考えず行動できるのは意外と悪くない。
 




