24 1/13
音楽についてなんだかんだ勉強したりしているのだが、その進捗はなかなか迷走しているといってもいいかもしれない。とりあえず講座のほうが申し込んでいて、今は仮体験みたいなのをやっている。週に二回、送られてくるテキストを読んでその解答を送るという非常に簡単なものだ。まだ最初だから簡単だというのもあるのかもしれないが、物足りなさはあるので他に勉強できることがないかと探ってみたりしている。
そうしている中で結局、何か楽器が弾けたほうがいいのではないかという結論にいたった。やっていれば変わってくるのかもしれないが、私は音感があまりにもないということだ。それを鍛えるためにもちょっとは楽器が弾けたほうがいいのかもしれないと思ったのだ。
今日は耳コピというものをやってみていた。好きな音楽を聴くだけでコピーしようという試みだ。でも当然ながらどの解説でも単音を識別できることが前提となる。それが私にはできない。声に出して歌ったりできるのに、どの音か全然分からない。一小節の音を試行錯誤しながら小一時間かけて探したりしている状況だ。これもう音楽センスゼロだろ…。
キリがなさそうなので、一回切り替えてピアノの練習でもやってみるかとなる。私は飽き性なのだ。同じことはそう長く続かない。しかし静岡にいたときの電子ピアノは親に渡してしまった。手元にあるMIDIキーボードは鍵盤が少ないし、アプリをアクティブにしないと音が出ない。こんなことなら渡さなければよかった。送ってもらおうかと思ったが、3000円もかかるらしい。それなら新しいの買うわ。って思ったので明日は秋葉にでも行って中古ショップで電子ピアノを探してこようと思う。
しかしカラオケが下手なのは分かっていたが、自分がここまで音感のない生き物だったとは驚きだなぁ。肝心のミクさんに歌を歌ってもらうのはいつになるのやら。最初に雑に作った一曲だけだ。でもああいうのはとりあえずやってみるというのもすごく大事なのだと思う。最初からお気に入りの一曲などできるはずもないのだ。小説みたいなもんか。そういう意味では雑とはいえ一曲作ったあのときの私は偉い。
音楽にかまけているのは結構だが、今年は基本情報技術者も取ろうと思っている。朝の通勤時に過去問を解いているだけで進展がない。いまのところ正答率は50%ぐらいか? 6割合格なので今受けたら落ちる。そろそろ試験日を調べておかなければならない。あれって確か年に二回くらいしかやっていなかったし。




