21 6/3
動画をつくりたい。
私はVOICEROIDというのが好きで、それを結構なというかほぼ毎日見ている。動画といえば自分で喋って、それを録音して実況なり解説なりするのが一般的なものであるように思う。しかしながら、「VOICEROID」は機械音声により声をあてているのが特徴だ。どちらかといえば「ゆっくり」というトークソフトのほうが有名だろうか。
こういった機械音声の特徴は、それぞれにキャラクターが存在し、そのキャラクターが持つイメージを利用して動画を作れるということだろうと思う。思うというのは、当然私自身が動画をつくった経験がないから想像の話でしかないからだ。
動画をつくるとなると、視聴者は動画を通じて私を見るわけだ。まあ私は見られたいから小説もわざわざここに投稿したことあるのだし、日記もここに書いている。しかしながら、実際のところ、名も知らず顔も見たことのない人間に興味がある人間などそういないだろう。創作者というのは、彼らの作ったものが面白がられているのであって、彼ら自身には興味がないというのが多い。
そもそも、大前提として私は人と関わるのが得意な人間ではないというのは何度も述べた。そんな私が生声で実況などできるはずもなく、しようものなら声が気持ち悪いというコメントがつくだろう。そして今ではそうでもないのだが、一時期はゲーム実況などで生声を聴くのも嫌なときがあった。勝手な偏見ではあるが、インターネット上に自分をさらして動画を投稿している人というのは、陽キャだと思っている。私は陽キャが苦手なのだ。彼らは悪くないが、単に私がコンプレックスを抱いているだけなのだ。
というわけで、あまりYouTuberなどは見ることがない。ただ、残当ではあるが、陽キャみたいな人はというか最近関わるほとんどの人は普通の人はYouTubeしか見ていないので、話題に困るところがある。そもそもボイスロイドが好きだという人には会ったことがないのだが。ニコニコ動画というマイナーコンテンツの、さらに一つのコンテンツでしかないのだから、知ってる人が少ないのは当然だ。
実はいまそのボイスロイドのラジオを聞きながら小説を書いているので、何を考えていたのかまったく考えがまとまらなくなっている。しかしそのラジオでとても良いことを言っていたので紹介したい。私と同じように動画を作りたいという人からのお便りにたいしての返答だ。
料理がうまくなりたいなら、レシピを見たり様々な料理を味うのではなく、料理を作るのが一番の方法だ。
ごもっともすぎるお言葉だが、耳が痛い。結局のところ私に足りないのは行動力だろう。借金してでもいいパソコンを買ってみようか。昨日は休みだったので、Coefontという無料音声サイトを利用してみようと思ったのだが、Aviutlという動画ソフトがうまく入れられず諦めたのだ。いまいちパソコンのことをわかっていないのだが、いま使っているこの低スぺPCはWindows8だったと思うのだが、Windowsというのは更新すればVersionも上がるのだろうか。Aviutlは9からしか対応してなかったかな、と思って、それで調べるのも面倒になってあきらめたのだ。
ほかにも無料ソフトがあるのだから、次はそちらを検討してみよう。こんなことしてているならはよやれと思うかもしれないが、ちょっと今日明日はゆるしてほしい。今から30分後には出勤で、帰りは22ごろだ。そして明日は8時までに出勤、どうしてこう変則的なのか。
明後日からちょっといろいろやっていくと約束しよう。




