表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/619

22 5/24


 寝る前、ゲームをするとき、ちょっと時間があると、そういえば最近日記書いてないな、と。そうなんといえばよいのか、しこりがあるような気分になることが多かった。ほぼ一か月近く離れていたので、そんなものはなくなりそうなものだが、一応一年以上やってきただけあってしつこく意識のなかに居座られる。

 熱海に旅行にいったり、また研修にいったりと、書くことはたくさんあるはずなのだが、いまいちそういう気分にならないのだ。とはいえ、そういうちょっとしたイベントにいって帰ってくるたびに、ここで自分を見つめなおさなければとも考えていた。最近は自分を見直すことが減っていたので、またできるだけ日記を記していこうではないか。


 今日はコロナウィルスの三回目のワクチン接種にいってきた。朝打ってきて、現在夜だがそこまで酷い症状はでていない。ちょっとした微熱と、打った腕の筋肉痛のようなだるさだ。念のため今日を含めて三連休をいただいている。が、まあこの調子なら明日にはだいぶ楽になっているだろう。というか今日も普通にゲームしていたし。とはいえ一応昼寝もしたが。

 ゲームといえば、最近エルデンリングを始めたのだ。前情報を一切仕入れないようにしていたので、とても楽しめている。攻略情報をガンガン使ってさっさとコンテンツを消化する人もいるらしいが、あまり賢いやり方には感じない。ゲームというのは楽しむためにやるものだ。それを攻略するために作業のようにやるのでは、なんか違うでしょと言いたくなる。

 フロムソフトウェアのダークファンタジーはその独特の世界観が人気の一因であると思う。エルデンリングという偉大な力、輝石の魔術、なぜか指が重要な立ち位置にあるが、それはなぜなのか。ブラッドボーンでいえば啓蒙と獣というのを対比しているのが面白く感じた。どっちも過ぎたれば人を滅ぼすが、人が生まれついてもつべきものでもある。獣性と理性の狭間にいるどちらにもなりきれない中途半端な存在が人間なのだ。

 話がそれてしまった。要はそういった知らない世界をRPGとして自分の手で切り開き、知っていくことが楽しいのではないのか。私はそう思う。なろうファンタジーはかなりテンプレになりがちなので、そういった独特な世界を知るというのは新鮮で面白いものだ。もちろん、自分なりの世界を作っている人もいるのは間違いないのだが、それを描くことの難しさはなんとなく推して図れるというのものだろう。キャラ設定一つとっても大変だというのに、世界を丸まる設定しようなんて、なんとも無茶な話ではないか。それを一人でやった狂人がトールキン先生なのだろうが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ