表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

第八話 ぼくは、まだ書いていないだけ

子供の頃から作家にあこがれた長瀬だったが……

 長瀬が作家になりたいと思ったのは、中学二年の時だった。

 たまたま見ていたテレビで、流行作家の谷川新之介の自宅訪問をやっていた。都内の一等地に豪邸ごうていを構えている割には、本人はボサボサの髪に無精髭ぶしょうひげ、ヨレヨレの和服をだらしなく着た、えない中年だった。

 しかし、インタビュアーから「学生で作家デビューして以来、ベストセラーを連発している、その創作の秘訣ひけつは何ですか?」という不躾ぶしつけな質問に、苦笑気味ぎみに答えた言葉が耳に残ったのだ。

「秘訣なんてないさ。おれ程度の作品なら、誰でも書けるよ」

 それが謙遜けんそんであることは、さすがに長瀬にもわかったが、一度谷川の作品を読んでみようと思った。

 何日かして、図書館で借りて読んでみたが、正直、どこが面白いのか、さっぱりわからなかった。谷川の作品は難解なんかいなことで知られており、中学生がわからないのは当然のことだった。だが、長瀬は自分の未熟みじゅくさに気付くことなく、こう思ってしまったのだ。

(これなら、ぼくの方が面白いものが書けるんじゃないかな)

 次の日、自分の小遣こづかいで原稿用紙を買ってきた。それを机に広げ、いざ書こうとして、長瀬は、はたと困ってしまった。

 何も書くことを思いつかないのだ。

(そうか。ぼくにはまだ人生経験がりないんだな)

『人生経験が足りない』というのは、若くして売れっ子になってしまった谷川に対して、批評家がよく口にする言葉であることを、長瀬も知っていた。

(人生経験をめば、書けるようになるさ。そうとも。そして、ぼくが書きさえすれば、すごい傑作けっさくになるに決まっているんだ)

 それからというもの、長瀬は毎日が楽しくて仕方なかった。

 今は目立たなくても、勉強ができなくても、けっこが遅くても、いずれ小説さえ書けば、みんなが自分を括目かつもくして見るようになる、はずだから。

 平凡な高校、平凡な大学と進み、いよいよ就職先を決めなければならなくなった時も、深くはなやまなかった。

(とりあえず、どこでもいいや。数年間だけ辛抱しんぼうして人生経験をめば、小説を書いて作家デビューだ。そうなったら、すぐに仕事をめてやろう)

 長瀬が目指したのがもっと別のもの、例えば、マンガとか音楽なら、早い段階で自分の才能のなさに気付いたかもしれない。

 しかし、小説というのは、実際に書き上げて他人ひとに読んでもらわない限り、才能のありなしなど自分でわかるものではない。そして、本能的にその危険性を感じていたのか、長瀬は一向に小説を書こうとしなかった。

 だが、『いずれ作家デビュー』という呪文じゅもんは実に便利だった。

 なかなか仕事を覚えられなくても、ミスをして上司に怒られても、先輩にいじめられても、この呪文さえとなえれば耐えられた。


 それから、長い年月が流れた。

「長瀬先輩、定年おめでとうございます。長い年月を無事に勤め上げられた、その秘訣って何ですか?」

 長瀬は苦笑した。

「秘訣なんてないさ。この程度のこと、誰でもできるよ」

「ご謙遜を。ところで、定年後は何をされるんですか?」

「うん、ちょっと」少し顔を赤らめ「やりたいことがあってね」

 長瀬はひそかに、今こそ小説を書き始めよう、と思っていたが、はたして……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ