タロー食堂のホームページ
タロー食堂は、ホームページ、ブログ、フェイスブック、ツイッター、SNSなど発信をしている。
タロー食堂のホームページの人気コラムは、なんといっても、今日のお弁当のおかずの作り方のコーナーです。タンバ国の食堂なので、タンバ国の家庭料理を基本につくられているが、彼女たちが日本旅行にいったことによって、日本で食べたたくさんの食べ物を再現したい、あの時食べたものをもう一度食べたいという強い願望によって、日本をはじめ世界中の食べ物をお弁当で再現して、その作り方をタロー食堂のホームページで紹介した。タンバ国中からアクセスされるように、タンバ国トップレベルのアクセス数を誇るホームページになった。
タンバ国公共放送でも、今日のタロー食堂のおかずはなにかという話題のコーナーも登場し、彼女たちをはじめ、たくさんのお母さんたちによる食料大革命が起きたのだった。
「おーい。今日のおかず何にするか決めたか?」
「とっくに、一年分決めてあるわよ。一年365日で1日9品なんだから、3321種類になるけど、人気のおかずは、リクエストも多いから、1年間で2000種類かな。」
「俺たちタロー食堂は、1年間で2000種類のおかずを作っているわけか!」
「レストランやお祝いのパーティーなどでも、特別な料理を出しているから、10000種類はあると思うわ。」
「そんなにいろんな種類を覚えていられないね。」
「だから、毎日、ブログで、今日のおかずコーナーで紹介して、誰でも、作れるように作りかたを紹介するんだ。そうすれば、お弁当食べた人が、もう一度食べたいと思った時に、それを見れば、再注文できるし、自分でも、もしくは、奥さんに作ってもらうこともできるじゃない。」
「どうやって、そんなにたくさんの料理を見つけてくるんだい?」
「世界中のお料理レシピをYouTubeやホームページで調べて、美味しそうなものを見つけたら、作ってみるんだよ。」
「世界中のホームページを調べているんだね。でも、言葉がわからないだろう?」
「大丈夫。わからないこともあるけど、お料理の作り方は、一緒だから、だいたいわかる。私に、日本語とイタリア語は、だいたいわかる。料理の単語は、ほぼ、間違いなくわかる。食材の名前を間違えると大変だから、必死で覚えるんだよ。そして、メモを見ながら、作ってみるんだよ。無い食材は、代わりの食材を探すし、味付けの考え方も国によって違うから、タンバ国にあうように調整する。作ってみたものは、みんなで、試食して、メニューに出すか決めるんだよ。」
「で、タロー食堂は、タンバ国のお弁当、レストラン業界として、最大規模だね。全国展開もしているし。」