表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/284

お母さんの新しい車がやってきた。

1週間後、お母さんの新しい車がやってきた。

さすがに、工場から自動運転でやってくるということはなかった。

自動車会社の販売店から、担当者が、運転してきた。

そして、同時に、今まで、おかあさんが使っていた車を引き取って帰っていた。


最初に、いつかの設定が必要だった。

おかあさんが止めている駐車場の位置、家の玄関の場所。

家の周辺を走って、状況を確認する。

まあ。最初はそんなものだろう。


乗りごごちは満点で、お母さんも大喜び。

車のサイズも問題なく、駐車場にも、きちんと収まった。

しかも、一度、場所を覚えると、自動で駐車したのだった。

これは、便利便利とよろこんでくれた。


ハル君は、ちゃんと、いろいろな情報をしっていたので、お母さんやお父さんが困ることがないように、十分チェックして、この車を進めているので手抜かりがない。


「お母さん、いい車がきてよかったね。少し高かったけど、いい車だ。」

「工藤博士、この車は最初は少し高い気がすると思うけど、そんなことはありません。これから、ほとんど、コストがかからなんです。燃料費は、ほとんど、タダみたいなものですよ。

 工藤博士、高速道路を良く使う博士には、Auto6500exだと、燃料費は、ほとんど半分になると思います。高速道路を時速100キロで走ると、車は、物凄い空気抵抗をうけるでしょ。その空気抵抗を車体の中の直径15センチメートルのトンネルを通過させることで、空気抵抗を激減させて、なお、その空気圧で、発電を行い、なお、空気を圧縮して後方に吐き出すので、推進力にも変換されます。この場合の推進力は、あまり大きくないんですけどね。けれども、空気抵抗の激減、発電は、かなりの効率はよくなります。

しかも、自然エネルギー発電キットを増設すれば、外部エネルギーなしでも、いいかもしれませんね。自然エネルギー発電キットとは、車の塗料が太陽光発電塗料を使い、小型風力発電で、日常の風の動きがエネルギーに変換されます。もちろん、先ほどの空気抵抗激減トンネルに風が吹き込めば、それでも発電をしますよ。」


お母さんの新しい車は、通勤用電気自動車なので、そこまで、自然エネルギー活用機能はありませんけど、それでも、電気代は相当安いはずです。月額100円か、50円ぐらいかもしれません。


今後、10年間は、Google Driverが、責任をもって管理します。車の傷も、責任をもって修理します。

最初の1ヶ月ぐらいは、慣らし運転だと思ってください。でも、いつも通る道は、自動運転は大丈夫です。360度見ているので、お母さんより安全に運転します。運転技術は、A級ライセンスの運転技術と同等の技術がありますよ。

 絶対、お買い得の車です。」


「お母さん、この車に名前をつけて呼んであげてください。彼女も喜ぶと思いますよ」

「ハル君、この車は、女なんですか。」

「ええ、そう言っています。実は、女にするのか、男のするのかは、カーナビの声を女性、男性のどちらにするかによってきまります。今、この車は、女性の声に設定されています。お母さんは、選ぶことができますよ。」

「どうしようかな。あなた、どんな声をしているのか、聞かせてちょうだい。」

「私は、Auto3500です。よろしく。名前はまだ、ありません。」

「あら、いい声しているわね。その声気に入ったわ。」

「名前は、ユリにします。ユリちゃんかな。よろしく、ユリちゃん。」


「ユリです。よろしくお願いします。」







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ