表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/228

127話 束の間④

 その本には、「英傑」という存在ができる前の事から書かれていた。



 事の始まりは暦3848年、今からおよそ700年前。

 当時のシントは相当に荒れていた。

 略奪は蔓延し日常化し、所有という考え方すら希薄だった頃。

 形式上は辛うじて「街」として保っていたが、その有り様は語るに及ばず。


 そこに訪れた、一人の冒険者。

 彼自身、特別な事をした訳ではない。

 しかし歪んだルールに染まった民にとっては、何も奪わず奪わせず、その堂々とした振る舞いは、当時の「奪われる弱者」である子供達の印象に強く残ったそうな。


 そして年月は経ち、当時の子供達が大人になった頃。

 その冒険者の事を忘れられない者達が徒党を組み、自警団となり。そうしてできたのが、今も名が残る「防衛団」。

 動き出し革新は人を感化させ拡大し、最終的に9の隊に分かれて活動していたとか。

 その働きは民の処遇に困っていた行政側にも都合がよく、公認の組織となり、より精力を広げていった。


 だが、それは同時に停滞の面もあった。

 街の公認組織として在り方が定められ、民にとっては目新しさは無くなっていった。

 「防衛団」に守られる事が当たり前となっており、世代の交代と共に瓦解する事を行政は危惧した。


 そこで行政はひとつの企画を立ち上げた。

 「皆の印象に残る英傑になろう」、と。


 「防衛団」の面々はこぞって企画に乗り、各々の活動は個性的になった。

 それはひとつの組織とするには多岐に渡り過ぎ、更に細分化されていった。

 細分化された組織ももちろん公認団体であり、それぞれが個別の活動拠点を持ち、今の「英傑」の形となる。

 そうして「防衛団」のうち8隊は解体され、残った人たちが集まり現在まで続いているのが「防衛団一番隊」である。



「……大分簡略化したけど、概要はそんな感じだ。」

 読み飛ばした所もかなりあるが、流れとしては大きくそれてはいないはず。

「その『防衛団』というそしきから『英傑』に移ったところ、くわしくわかります?」

「そこも書いてある…けど、大分長くなるぞ?」

 本の厚さにして半分弱、一気に読み飛ばした部分だ。

「大丈夫です、お願いします。」

「…僕の方が大丈夫かなぁ……?」

 気が遠くなりそうな物量だが、これもラディの為だと少し掘り下げて読み始める。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ