表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1337/1676

【】じ ゅ ん ろ に そ っ て お す す み く だ さ い【】

「テンパイの到来もあり(?)、WCSやDCがあった先月より激闘を繰り広げた今月でした……。体感としてはギガインパクト6回分くらいの反動を受けた」


「界隈のメスガキ決闘者たちが有名な最強サイクロン理論、即ち初級者が陥りがちな勘違いについてどれくらい把握しているのか気になる……。既に発動した強欲な壺を対象にサイクロンを発動しても2ドローする効果は無効にならないよ〜、ってことなんですが、どう文章化しても蛇足っぽくなってしまう気がする」


「(この場合は)強欲な壺を拳銃、2ドロー効果を弾丸にして例えたのがよく聞く最強サイクロンの理論。誰が言い出したのかは知らん。強欲な壺(拳銃)を使用した時点で2ドロー効果(弾丸)が発動(発射)されているので、既に弾丸が発射された段階で慌てて拳銃を壊しても意味ないよね、という意味合いのアレ」


「その仕組みを理解できずに、サイクロンで破壊したのに無効にならないの〜!?となりがちなメスガキを揶揄して生まれたのが最強サイクロンの寓話なのですね〜。サイクロンを最強のカードだと思っている意。サイクロンは裏側になっているカード、あるいはずっと表側になっているカード(永続魔罠・フィールド魔法)に使いましょうという警句」


「なので、身を守る為には発射された弾丸(効果)を叩き落とす為の効果無効化か、弾丸を防ぐ為の耐性(戦闘・効果で破壊されない効果など)を付与する必要があるんですね〜。これに付随して対象に取る効果、取らない効果という概念もあるんですが……。大抵のおじさんには釈迦に説法なんだけど、ガチ初級者が中級者に上がる為には避けては通れない必修科目ではあるんだよなあ……」


「お前を殺す……ッ!!と宣言してから斬り掛かるのが対象を取る効果」


「誰にしよっかなァ〜?と取り敢えず刃物を握ってから品定めを始めるのが対象を取らない効果」


「どちらがより対処しにくいかと言ったら、よりサイコパスみの強い後者の対象を取らない効果ですよね。直前まで誰を狙っているのか判然としない。サイクロンは武士然とした前者で、強欲な壺!!破壊してやる!!でりゃああああああああああああああああああああああ!!と叫びながら特攻するので対処はし易いカードではある。それでも近代化されるまでは強い効果でしたけどね」


「昔はね〜……。対象に取るとかいう処理の書き方も、対象にして、選択して、みたいな表記揺れがあったりして余計にややこしかった……。基本的に、選んで、と書いてあれば対象に取らない効果なので強め。選んで破壊、選んで除外っていうテキストを見る度に、これって選んで・・・なので強いですね〜!!とコメントしておくと有識者ぶれるのでメスガキにはオススメ」


「まあ、サイクロン系は伏せてあるカードに使う、選んで破壊、選んで除外というテキストはなんか強め、と覚えておけばいいでしょう。そしてあの、カードの発動と効果の発動も厳密には違うんですけど……。ここの違いが実戦の勝敗に直結する場面は前例の2つよりは少ないと思うんで、省略()」


「カードの発動は拳銃を取り出す動作そのものを指すので、カードの発動を無効にしてもリボルバーの中の弾数は減らない……。効果の発動は既に発射された弾丸そのものを指すので、効果の発動を無効にすると弾数を一つ減らせる……。ってことなんですが、これは中級者の一歩手前で意識するくらいでいいかも知れん……」


「なので、決闘者は殺意を発さないまま得物剥き出しで街中を彷徨き、こちらに害意を向ける輩は武器を取り出される前に仕留めるか、飛んで来た弾丸は全て空中で斬り伏せるくらいの心構えでいましょうということです。KONAMI語は難解ですが、平素な言葉に翻訳すると上記のような感じ」


「そして、チェーンの処理ってあるじゃないですか。これが遊戯王がポケカやデュエマ、他のカドゲと比べて圧倒的に難しいと言われる最たる要因だと思うんだけど……。強欲な壺を発動!!これがチェーン1。させるか、サイクロンを発動!!これがチェーン2。まあ、この盤面は先述したように無駄なサイクロンになってしまうのですが……」


「で、チェーンというものは逆順処理されます。嫌だ!!意味不明な四字熟語を持ち出すんじゃない!!要するにチェーンが組まれた順番とは逆の順番で効果が処理されるということです。まずはチェーン2のサイクロンの処理、対象に取られた強欲な壺が破壊されてからチェーン1の強欲な壺の処理、問題なく2ドローできます。あれれ〜?サイクロンを撃ったのに無効化できてないずぉ〜?」


「しかも、このチェーンという概念はありとあらゆるフェイズ、遊戯王はフェイズという概念も他のカドゲと比べると細かいんだが……。ありとあらゆる行動、カード、効果の使用に対して挟み込むことができます。MDではない現実のデュエルでは、なにか(チェーン)ありますか……?あー……。大丈夫です、通します。というやり取りを都度行う必要があるのです。紳士のゲームだよね!!(大声)」


「チェーンというものは体感としては、ゼロコンマの世界で起きていることだと考えてください。弾丸が撃ち出されてからその対処を考えているので。日常のあらゆる動作に無数の選択肢が提示され、あらゆるリスク、将来的な動向を加味して最もアドが稼げる選択をし続ける。それがこのゲームの本質なのです(?)」


「つまり、チェーンが5、6積み上がっている状態はあれです、ほんの一瞬の間に領域展開をしたりさせなかったりの攻防をしているのです。そう捉えればカチキレ不可避なラビュリンスにも寛容でいられるかも知れませんね。ほんとぉ?」


「あと、これって気になる人いるのかな?と思うんですけど、作品の顔であるブラマジや青眼って強いの?ということ。別に強くはない。レート戦であんまりピカチュウさんを使わないのと同じですね。遊星デッキやHEROも人気だけど、流石にTier自体は高くないので……」


「(そう考えると尚磨きゅんが使っていたベアルクティは主人公テーマ……。良心的な性能はその為か……)」


「」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ