表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1273/1688

【】あ ま が っ ぱ【】

「ポーラ=スターから出力したセプテン=トリオン(完全体)を複数着地させる展開に勝機を見出した俺氏。ちゃんとテーマ内のエースが勝因になる為、もうこれ別のテーマで良くない……?という問題も緩和できる妙手であった。セプテン本来の封殺効果はX・L召喚にしか通じず、ポーラ=スターから出すことによって融合・S召喚への耐性を得る。明確な弱点をあとから出たカードで補っている形だが、生命線であるラディエーションを簡単にサーチできるベアトロンαも含め、竜輝巧に媚を売るような新規がないと生きていけないベアルクティの事情が垣間見えて哀しい気持ちになります」


「ちなみに完全体セプテン=トリオンのEX封殺効果はちょっと奇妙で、X・Lモンスターは効果が無効化されるが効果の発動自体はでき、融合・Sモンスターは効果の無効化はされないが効果の発動ができません。???という感じですが、X体であるクシャトリラ・シャングリラは効果を無効化されているが効果の発動自体はできる為、場は封鎖できないがパライゾスが反応して1枚破壊してきます。融合体であるデスフェニの破壊効果は発動できませんが、こちらのモンスターにデバフを付与する永続効果は無効化されません。???という感じですが、全力で送り出したセプテン=トリオンさんの効果が不完全な様子を見ると、もう殆どリソースが残っていないこちらとしては絶望的な気分になります」


「ディパーチャー!!ラディエーション!!ビッグディッパー!!」


「ポラリィ司令からのシグナルを受信。旗艦ビッグディッパー……。セプテン=トリオン射出準備完了!!」


「行っ……。けぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!」


「みたいなテンションで召喚するんですけどね。とはいえセプテン=トリオン(できれば完全体)を立てればある程度の戦力にはなり、サーチ効果もあるので取り敢えず3積みすることにしました。URはこれだけなのでこれでも格安です。というか、ほぼNRのテーマがランク戦で強いのはおかしいので適正価格ではある。もう1体のエースであるグラン=シャリオも意外と役に立ち、イマドキの遊戯王で対象に取る効果への耐性?と思っていましたが最終盤面に添えておくと感触は悪くない。登場時2枚破壊があるのでリーサルを取る時は大体こいつを出します。ラディエーションで回収できるから2枚採用かな〜。シンプルに見た目がかっこいいのはモチベが上がりますね」


「しかしながら、現環境を相手に突破方法が破壊しかないのは大変な問題ですよ。そこで、俺氏は水属性周辺のカード資産を活かしてアネモネとジーランティスをぶち込むことにしました。アネモネで墓地のミクビリスを引っ張ってきて、その効果で手札からもう1体を出せばリンク値が溜まってジーランティス。水属性以外を全除外で除去。水属性デッキならエジル・ラーンも入るよね。ベアルクティのコストにもなるので3積み。ギュミルを添えておくと安心感が違う。ランセアからライホウも出したいが、ライホウ(レベル6)はコストにできないので俺氏は泣く泣く不採用……。セプテンがX・L召喚を毛嫌いしているので、セプテンを素材にしてアネモネを出さないとセプテンの効果でアネモネの効果が無効化されます。なんだこいつ?」


「細かい採用の違いついては個人差だと思うので割愛。ベアルクティ学会の先行研究を見る限り、ラディエーションのドローを通すことがベアルクティの大動脈であり、セプテン=トリオンに全てを託して天命を待つしかないのが共通認識らしいです。混ぜ物し易いマイナーテーマという時点で魅力的だし、面白くて楽しいテーマであることは間違いありません。決して弱くはないですが、環境との付き合い方は工夫する必要があるでしょう(オブラート)。創意工夫を強いられr……。楽しめるという点ではカードゲーム本来の醍醐味を味わえるのかも。俺氏って褒める天才だと思う」


「手札を1枚投げ捨てることを1ベアルクティ(単位)と表現して欲しい」


「」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ