【】か た す と ろ ふ ぃ【】
「ベアルクティが無双できたフェスが終わってしまう……。ガチもカジュアルも向いてないベアルクティはイベント番長みたいなとこある。兄河のホーリーナイツといい勝負を繰り広げられるベアルクティ。ホーリーナイツでLL鉄獣戦線に勝った尚磨きゅんだが、ストラクチャーズはMD初期環境へのアンチテーゼだった……?」
「ポーラ=スターから出力したセプテン=トリオン(完全体)を2〜3体並べれば流石にちょっと強い。セプテン=トリオンの性能を信じられないとベアルクティの存在意義はないんだよね。ビッグディッパーが複数枚あればセプテン、セプテン、シャリオ+α……。くらいの盤面で相手に返せたりする。レベル1の小熊2匹と8の熊(チューナー)でバロネスを出す裏技も大きい。下級を一切採用せずにバロネスが出せる。ほぼフルモンスなベアルクティを試行錯誤してるんだけど、目的は初手事故を限界まで駆逐すること。ストレスフリーなベアルクティを目指しているが、それは快適な満員電車みたいな矛盾した概念である」
「相手ターン妨害を積極的にした方がいいかも?プレイングの面で詰められる部分はあるね……。完全体セプテン=トリオン複数体制ならシンクロテーマにもある程度抗える。メガタナスでチューナーを裏側にするか、ビッグディッパーでコントロールを奪う。クシャトリラにはかなり勝てるのがセプテン=トリオン。エクシーズカップでベアルクティを使えたら最強だったのでは……?(錯乱)」
「処理され易いなら、最初から命を複数用意すればいい。セプテン=トリオンはエース機体でありながら使い捨ての量産型なのです。ラディエーションは地味にデッキ回収効果があるので次のターンでも使い回せます。(セプテンを含め)多くのエースモンスターがATK3000のラインなので、メイン1でエースを出してセプテンと相打ちしてメイン2で再展開……。されると厳しいのですが、だったらセプテン=トリオンが2体いればよかろう?という発想ですね。ベアルクティの前でアーゼウスは無力。完全体ならバロネスの効果も使わせない。デスフェニのステータスダウンみたいなのは消えないが……。総じて融合を相手にすると苦しい。バスブレ(融合)と蛮竜(シンクロ)で完封されてワンパンされたこともある」
「採用カード諸々含めまだまだ研究の余地あり。可愛い熊さんが出てくるのでベアルクティは実質メルフィーですね。竜輝巧のDRAとセプテンが並ぶとかなり映えると思うんだけど、何故かこいつらはアンチシナジーしかない展開ギミックなので……。姉妹テーマが謎の宗教(宣告者)にハマってしまい、ベアルクティもベアルクティで基礎疾患だらけ。神巫は最近ローちゃんと仲がいいが、アルデクさんとローガーディアンがPTAを結成することになるのかな……。儀式はセプテン=トリオンでメタれないのでやめてください」
「ポラリィ……。マスコット然としているが、ポーラ=スターへと進化する過程で獣族としての誇りをかなぐり捨てたビースト界隈の恥晒し」
「竜輝巧が宣告者の奴隷なら、竜輝巧の脛齧りこそがベアルクティ」
「竜輝巧に認知して欲しいベアルクティと、宣告者に認知して欲しい竜輝巧と、最近のプレイヤーたちにも認知して欲しいアルデクさんと、アルデクさんからローガーディアンに乗り換えた神巫」
「このカードゲーム……。なにか、変」
「」