表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
熊猫パンチドランカー  作者: 藍澤ユキ
6/18

自由が丘ストラット

 ※ ※ ※


 やり直すことはできない。失ったものは戻ってこない。

 それは、記憶の彼方に深く沈んでも、確実にいまを創っている。

 たとえ、望まない実が生ったとしても、それが誰にわかるというのだろう。


 ※ ※ ※


「アッキー。悪いんだけどさ、俺の代わりに自由が丘に行ってきてくんない?」


 燈子が泊まっていった次の土曜日。晶良が共用キッチンでマグカップを洗っていると、辰生が部屋から顔を出してきた。


「自由が丘ですか?」


「そう。ちょっと急用ができちゃってさ、行けなくなったんだよね。デモ音源を持っていってほしいんだわ」


 辰生が申し訳無さそうに頭を掻く。


「いいですよ。別に用事もないですし。でも、自由が丘っておしゃれな感じで、辰生さんのイメージじゃないですよね」


 そう言って晶良が笑うと、


「そういうこと言うやつにはお駄賃やらんぞ」


 二枚の千円札をヒラヒラさせながら、辰生が口を尖らせた。


「わぁっ! ウソですウソです! おしゃれな辰生さんにピッタリですよね、自由が丘っ!」


 貧乏学生にとっては二千円は貴重な収入だ。


「いや、おしゃれかどうかは関係ないんだけどな……」


 呆れた様子で辰生が千円札とUSBメモリーを渡してきた。


「容量がデカイからさ、メディアで渡しておきたいんだよね」


「誰かと待ち合わせてるんですか?」


「そっ。相手はアッキーのこと知ってるから大丈夫だよ。駅の改札のとこで待ち合わせだから」


「わかりました」


 自由が丘の駅に着いて改札を出る。


 向こうは俺のことを知ってるって辰生さんは言ってたけど、こっちは誰が来るのかわからないんだよなぁ。向こうが見つけられなかったらどうすんだろ?


 晶良がそんなことを考えながら柱に寄りかかっていると、


「なんであんたが来てんのよ?」


 突然、横暴な感じで声を掛けられた。声の方を見ると、白地に薄いピンクの花柄があしらわれたワンピース姿の女の子がいた。


 どこぞの口の悪いお嬢様かと思ってよく見ると、なんとシーナだった。


「うわっ!? シーナ!? なんて格好してんのさ!?」


 きちんとブローされた黒髪は艷やかな光沢を湛え、大きな猫目が印象的な整った顔には、めずらしくナチュラルな化粧が施されていた。


 こうして綺麗な格好をしていると、シーナは全く別人のように可憐で、明るく華やいだ空気をその身に纏っているかのようだった。


 見慣れないシーナの一面を目の当たりにして、晶良は妙に自分の動悸が早まっていることを意識する。


「なんて格好って、キチンとしてないと入れないからでしょ!?」


「へっ? どこに?」


「あんた、知らないで来たわけ?」


 シーナがじとっとした半眼を向けてくる。


「いや、辰生さんが行けなくなったから代わりにって……」


「なにそれ? 聞いてないわよ」


「あと、このデモ音源を渡す約束をしてるって」


 そう言って晶良はUSBメモリーを取り出す。


「はぁ? そんな話してないけど……?」


「えっ? そうなの?」


「――やられた。たっちんめ……逃げやがったな」


 お嬢様っぽい装いに不似合いなセリフをシーナが口にする。


「今日は、チーズケーキの有名なお店がオープンするから行くことになってたのよ」


「えっ? ……あれ? それって……そういう、こと?」


 めかしこんだ見たことのないようなシーナ。辰生と二人っきりでの待ち合わせ――。晶良にはなんとなく、それを確認することが躊躇われた。言いようのない胸のざわつきを覚える。


「そういうことって?」


「その……辰生さんと――つ、付き合ってるとか?」


「あぁっ? なんでそうなるのよ?」


「――あれ? 違うの?」


「違うわよ。これから行くお店のオープニングに招待されてるんだけど、エスコート役がいないからたっちんに頼んだのよ。たっちんなら背も高いし、背筋を伸ばせば見栄えがするでしょ?」


 シーナの答えを聴いて、晶良は無意識の内に安堵の胸を撫で下ろす。


「あぁ、それでジャッケット着て行けって言ってたんだ、辰生さん。今日はやたらと服装に口を出してくるから、誰と約束してるのかと思ったよ」


 出かけ際に辰生によるファッションチェックが入ったおかげで、今日の晶良はスマートカジュアルな服装をしていた。


「そうね……あんたもそこそこ見栄えはするからいいか。んー、でも気のきいた会話とかダメそうよね……」


 シーナは晶良のことを上から下まで確認しながら、一人で呟いていた。


「まぁ、考えても仕方ないか。ほら、行くわよ」


 シーナはそう言うと、手に下げていた白い革のバッグを晶良へ渡してきた。


「なにこれ?」


「荷物持ちぐらいにしかならないでしょ、あんた」


「感じ悪っ」


 ふてくされながらも晶良はバッグを受け取ると、シーナの後をついていった。


 駅から数分歩いて行くと、一軒家風の小洒落た建物が見えてきた。入り口の車回しには赤いテントが張り出していて、ちょっとしたホテルのような雰囲気があった。


 豪奢な扉を開けて中へと入ると、奥の方にハイエンドなレストランを思わせるテーブル席が並んでいる様子が見えた。


「シーナ、チーズケーキのお店じゃなかったっけ?」


 ケーキ屋を想像していた晶良は、想像とあまりに違うので思わずシーナに確認してしまった。


「そうよ。ここで出しているのはチーズケーキだけ。すごいわよね?」


 シーナもこの様子には驚いているようだった。


「いらっしゃいませ。本日はお越しいただき、ありがとうございます」


 案内係の女性が近づいてくる。シーナが小声で何事かを告げると、女性は慌てたように一礼をして奥へと入っていった。


「先にオーナーさんに挨拶するから、あんたはそっちの椅子にでも座って待ってて」


 シーナに言われて晶良は壁際に並べられていた椅子に腰を掛けた。あたりを見回すと、着飾った人々が入れ代わり立ち代わりやって来ては談笑していた。


 ――どうも俺とは違う世界の住人のようだ。


 晶良にわかったのはそのぐらいのことで、なんとも落ち着かない気分になる。


 シーナの方を見てみると、オーナーと思しき女性と親しげに会話をしていた。離れているので何を話しているのかはわからなかったが、オーナーの方が少し恐縮しているようにも見えた。


 シーナって何者なんだろう? 晶良にそんな疑問が浮かんできたその時、シーナが晶良の方を手で指し示すような仕草をした。


 それと同時に、オーナーが晶良の方へ視線を向けてくる。晶良は慌てて立ち上がると、軽く会釈をした。向こうも会釈を返してくれる。そして、シーナが(いとま)を告げているような素振りを見せると、こちらへ戻ってきた。


「お待たせ。好きなものを食べて帰っていいって。よかったわね」


「シーナはあの女の人とどういう関係なわけ?」


 それは今、晶良にとって一番の疑問だった。ここで見るシーナは、自分の知らない世界の人間のようで、晶良は言い知れぬ不安を感じていた。


「んー、昔からの知り合いってところかしらね」


 なんだかあまり説明したくないような雰囲気だったので、さすがに晶良もそれ以上は尋ねることができなかった。

 

 それから立派なテーブル席へと案内されると、晶良の場違い感は更に強まった。周りの人たちが妙に品があるように見えて、思わずキョロキョロしてしまう。


「ちょっと、挙動不審なんだけど、どうしたっていうの?」


 さすがにシーナも見咎めて声を掛けてきた。


「むしろ、なんでシーナはそんなに普通にしてられんだよ? 場馴れしてる感がハンパじゃないな」


「んもう。あたしが変な眼で見られるじゃない。やめてよね。たっちんだったら、何処へ行っても、ふてぶてしいぐらい堂々としてるのに……やっぱり人選ミスね」


 緊張している晶良には、高価そうな皿にちんまりと乗ってくる小さいケーキの味もよくわからなかった。


 動きの硬い晶良が、音を立てないように必死にフォークとナイフで格闘していると、隣の席の会話が耳に入ってきた。


「――祐未、なんでバレエを辞めたいだなんて言うんだ?」


「……」


「黙ってたらわからないだろ? パパは祐未に続けて欲しいと思っているんだよ」


 どうやら親子のようで、娘は小学校低学年ぐらいだろうか。編みこんだおさげ髪に、フリルがあしらわれた黒いスカートスーツ姿で、この場のフォーマルな雰囲気によく馴染んでいた。


 しかし、女の子は父親の問いかけには反応を見せず、黙々とチーズケーキを口に運んでいた。


「シーナ、今日ここに来ている人たちってどんな人なの?」


 隣に聞こえないように、小声で晶良がシーナに尋ねる。


「あたしもよくはわからないけど、お店の出資者や取引先みたいよ? なんで?」


 どうも今日のシーナはいつもと感じが違って調子が狂う。そんなことを思いながら晶良が続ける。


「いや、お隣は小さい子を連れてるからさ、どういう関係者なのかなっと思って」


「あんまり他所のことを詮索しないの。ったくもう」


「しかし、あんなに小さい子でも正装してんのな」


「いい加減にしなさいよ。怒るわよ?」


 やっぱりいつものシーナと違う。いつもはならず者みたいな言動を顧みないクセに。


 晶良はシーナの猫をかぶった様子が、どうにも納得いかなかった。


 時間が経つにつれ、ようやく晶良も場の雰囲気に慣れてくると、チーズケーキの味も楽しめるようになってきた。一口にチーズケーキといっても様々な種類と味があり、その世界は非常に奥深いものがあった。


 聞いたこともないような名前のチーズや、めずらしいフルーツを使ったソースなど、普段は食べることのできない味を十分に堪能することができた。


 どのぐらい経ったであろうか、チーズケーキはしばらく見たくない程にたらふく食べると、晶良たちはそろそろ帰ることにした。


 席を立って出口までやってくると、さっきまで隣の席にいた親子が、周囲の好奇の目を集めながら口論をしていた。


「――パパは祐未の気持ちなんて考えてないっ!」


「私はいつだって祐未のことを一番に考えているさ」


「パパのバカぁぁぁっ!」


 女の子は自分の靴を脱ぐと両方とも力いっぱいに投げつけてきた。片方が床に転がり、もう片方は――近くを通りかかった晶良を直撃した。


「――痛っ!」


「祐未っ!」


 すると、女の子は靴も履かずに、白いタイツのまま外へと走りだす。


「申し訳ない、大丈夫ですか?」


 父親が晶良の方へ近寄ってきて謝罪をする。眼鏡の奥、人の良さそうな瞳が、動揺と焦りに落ち着きを失っているように見える。


「いえ、こちらは大丈夫ですから。どうぞお気になさらずに」


 晶良が口を開く前にシーナが代わって答える。


「それより娘さんを追わないと」


 シーナがそう続けると、晶良が横から遮った。


「いや、俺が行きますよ。今の感じだと、お父さんが行ってもこじれそうですからね」


 女の子の靴を両手に掴むと晶良は走りだした。


 店の外へ出て周囲を見回すと、駅とは反対方向へ走って行く女の子の後ろ姿が見えた。


「祐未ちゃーん! 待って!」


 晶良は全力で追いかけた。彼女は靴を履いていないので、怪我でもしたら大変だ。それに車通りも気になる。感情的になって冷静さを欠いている状態では、小学生が安全確認に気が回るようには思えない。


 彼女が一つ先の十字路を曲がったのが見えた。晶良は更に両足に力を込めて、地面を思い切り蹴って進む。


「祐未ちゃんっ! 危ないから待ってくれ!」


 ようやく女の子に追いついて肩を軽く押さえると、彼女も走るのを止めた。


 晶良が少し息を切らしながら口を開く。


「っんは、祐未ちゃん。とりあえず、靴は履いた方がいいんじゃないかな?」


「――お兄ちゃん、誰?」


 振り返った祐未が、不安げな瞳を向けてくる。


「いや、ちょっと祐未ちゃんのことが心配でね。脚は大丈夫かい?」


 晶良は覗き込むようにして笑いかけると、靴を履いていない祐未の脚へと視線を向けた。


「――うん。チクチクするけど、痛くない」


「ならよかった。ところで、パパとはどうしてケンカしちゃったのかな?」


 手にしていた靴を揃えて地面に置きながら、晶良が尋ねていると、後を追ってきていたシーナが二人に合流した。


「――よかったら話してくれない? 祐未ちゃん」


 シーナが祐未の目を見ながら優しく問いかける。


「パパがね、祐未にバレエをやらせようとするの」


 問われるままに祐未が素直に答えると、シーナは話の先をやんわりと促した。


「どうしてパパは祐未ちゃんにバレエをやってもらいたいのかな?」


 柔らかい口調のシーナというのもめずらしい。横で聴きながら晶良はそんな感想を抱く。


「ママがやってたから。ママみたいになって欲しいんだって」


 どこか他人事のように、突き放した感じで祐未が答える。


「へぇ、ママがやってたんだ、すごいね」


「でも、祐未はママじゃないから、ママみたいにはできないの」


 そう言う祐未の声音に、感情の揺らぎが混じりはじめると、それを察したシーナが宥なだめるように大きく頷いてみせた。


「うん、そうだよね」


 その途端、祐未は一気に感情を高ぶらせて、吐き出すように叫んだ。


「でも、ママみたいになれってパパが言うの、祐未、できないのにっ!」


 祐未は目に涙を溜めて声を詰まらせる。


 すると、シーナが膝を折って彼女を慈しむように抱きしめた。


「うん、やだよね。祐未ちゃん、ママじゃないもんね」


 祐未の頭を抱きかかえるようにしながら、シーナは彼女の髪を優しく撫でる。


「――パパなんて嫌いっ! もうやなのっ!」


 祐未は声を震わせて泣きはじめた。


 そんな祐未を抱きしめるシーナの姿は、普段からは想像もつかないほどに慈愛に満ちていて、晶良は心を大きく揺さぶられた。


 少女に寄せるシーナの優しさに添いたい。晶良は漠然とそう感じていた。


「祐未ちゃん。パパともう一度、ちゃんと話しをしてみたらどうかな?」


 晶良は中腰になって視線を下げると、祐未にゆっくり語りかける。


「……話し?」


「そう。どうしてパパは祐未ちゃんにバレエをやって欲しいのか、祐未ちゃんが何でバレエが嫌なのか、きちんと話しをしてみたら? パパも祐未ちゃんも、誤解をしている……思っていることとホントは違うのかもしれないよ?」


 言うと、晶良は口の端を片方上げながら、「んっ?」と重ねて問いかける。


「――そうなの?」 


 祐未は確かめるように尋ね返すと、ちらりと上目づかいに晶良を見る。


「そういうこともあるよ。パパと話してみたら? ちゃんと話してみたことはある?」


「――ううん、ないかも」


「じゃあ、ほら、話してみようか」


 そう言って晶良が祐未の身体の向きを変えると、そこには祐未の父親が肩で息をしながら立っていた。


「はぁっ……祐未、大丈夫かい……」


「――パパ」


 そして、晶良が父親に向かって説明をはじめる。


「自分はママとは違う人間だから、ママと同じようにバレエはできない。でも、パパからは、それを求められている。祐未ちゃんは、そう考えているようですよ」


「いや、それは違う……そうじゃないんだ、祐未」


 父親は晶良の言葉を聴くと、驚いたように祐未に視線を移す。


「パパは、祐未にもバレエを好きになって欲しかっただけなんだ。バレエが好きで、今でも夢中になっているママのことが、パパは本当に羨ましかった。バレエがそんなにも人を輝かせるものならば、祐未にも好きになってもらいたい、そう思っていたんだ」


 塞き止めていたものが溢れ出すように、父親が一息に言う。しかし、


「…………」


 祐未は逃れるように視線を落として俯いてしまう。何かを続けようと父親が口を開きかけるが、言葉にはならなかった。


「――バレエは祐未ちゃんが自分からはじめたんですか?」


 話の接ぎ穂を失ってしまった父親に、シーナが問いかける。


「えぇ、この子が自分から、やりたいと言って……」


「――祐未もバレエ、好きだったよ。でも、パパがママみたいになれって、いっつも言うから。祐未はママじゃないのに……」


 祐未は視線を逸らしたまま、少し反論をするかのように呟いた。


「それは……すまなかった。祐未には嫌な思いをさせてしまったね。そういうつもりじゃなかったんだが……。祐未が好きになれるなら、夢中になれるなら、バレエじゃなくても何でもよかったんだ。そういうものを見つけて欲しかっただけなんだよ」


 気持ち肩を落とすようにしながら、父親が祐未を見つめる。その表情には困惑にも似た色が見て取れた。


「祐未ちゃん。パパは祐未ちゃんに好きなものを見つけて欲しかったんだって。パパがなんでそんな風に思うか、わかるかい?」


 晶良の問いかけに、祐未が不思議そうに顔を上げる。


「――ううん」


 すると、まるでそうしないと壊れてしまうかのように、優しく落ち着いた声音で、晶良が答えを口にする。


「祐未ちゃんのことが好きだからだよ」


 そう言う晶良の横で、シーナが黙ったまま、ちらりと眼だけで晶良の顔を見やる。


 一方、言われた祐未の方は、はっと何かに思い当たったような顔をすると、父親を見上げながら慎重に尋ねた。


「パパ、祐未のこと好き?」


「あぁ、もちろん好きだよ」


「――パパ」


 一転、祐未がはち切れそうな満面の笑みを浮かべる。そして、父親の元へ走って飛び込んでいくと、しっかりと受け止めた父親が彼女を抱きかかえた。


「祐未、バレエ続けるね」


「いや、もう無理はしなくても……」


「ううん、祐未、バレエ好きだもん」


「――そうか。それはよかったよ」


 父親が、抱きかかえていた祐未をゆっくりと下ろす。


「ありがとうございました」


 晶良とシーナへ向かって、父親が深々とお辞儀をする。


「いいえ、なんでもありませんよ」


「じゃあね、祐未ちゃん」


 シーナが胸の前で小さく手を振ると、「バイバイ」と言って、祐未が笑顔で手を振り返してきた。


 遠くなっていく親子の後ろ姿を見送りながら、シーナが鋭い口調で晶良に尋ねる。


「ねえ、父親が娘のことを想っているからとか、あれって本気? 結局は親のエゴなんじゃないの? 親は自分のためにやってるんじゃないの?」


 じろりとシーナが猫目で睨みつけると、晶良はそれを軽くいなすように、ゆっくりと答える。


「いいや、娘のためなんだと思うよ、本当に」


「なんでそう思うのよ?」


 少し苛立った様子のシーナは、徐々に詰問調になっていく。


「たぶん、父親は選択肢を娘にあげたかったんじゃないかな。娘が自分で世界を広げていくための、きっかけになればいいと」


「でも、娘はまだ自分で全てを判断できないわ」


「それは判断できるようになった時、自分で決めればいいことだ。父親があげたのは、あくまでもカードの一枚に過ぎないんだ。そんな大げさな話しじゃない」


「自分で決める……?」


「そう。自分で決められるようなった時、どのカードを選ぶのかは、娘の自由さ」


「……そのやり方を、きっと幼い娘は苦痛に感じるわ」


 言うと、シーナは遠くを見つめるようにして、晶良から視線を逸らす。視線の先には、夏空を大きく覆う積乱雲が見える。


「そうかもしれない。けど、苦痛のない世界を用意してあげることは、誰にもできない。できることは、そんな世界で生きていけるように、手持ちのカードを増やしてあげることだけなんだ」


 晶良はそれが告解でもあるかのように神妙な顔付きをする。


「――娘のために?」


 シーナは再び視線を晶良へと戻すと、確認するように尋ねた。


「そう。娘のために」


 晶良はそう言ってふっと表情を緩めると、シーナに向かって笑いかけた。


 すると、シーナは少し唇を尖らせるようにして思案顔をする。


「ふぅん。娘のために……ね。あんたって結構ロマンチストなのね、意外だわ」


 言うと、シーナはまじまじと晶良の顔を覗き込む。


「それか、実は娘がいるとか?」


「いやいや……」


 苦笑いを浮かべると、晶良もやり返すように付け加えた。


「でも、俺もシーナがすごく優しくて意外だったよ」


「――えっ?」


 シーナは驚いて反射的に顎を引くと、目を大きく見開いた。


「今日のシーナは可愛い格好をしてるし、小さい子には優しいし、なんだか綺麗なおねいさんって感じだ」


 シーナの全身をあらためて視界に捉えながら、晶良がおどけるように言う。


「は、はぁ? なに言ってんの、あんたは……」


 シーナは不意を突かれて慌てると、顔を少し赤らめる。


「その調子で俺にも優しくしてくれると、嬉しいんだけど。ねっ? おねいさん?」


 晶良が肩を竦めながら、笑ってみせた。


「なにそれ? ムカつくわね」


「はははっ、それは褒められてるのかな?」


「さあ、どうかしらね」


 シーナは「いーっ」と白い歯を見せると、くるりと身を翻して駅の方へ歩き始める。


「――わいい――れい……ね」


 シーナが僅かに頬を緩めながら、人知れず小さく呟く。


「――ちょっ、独りで先に行くなよ」


 出遅れた晶良が声をかけると、シーナは立ち止まって振り返った。


「早くしなさいよね、このタレ目っ」


 楽しげな声音でそう言うと、シーナは柔らかな微笑を浮かべた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ