表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

白虎の妻

作者: たびー

 戦に行くものを選ばなければならなかった。湖畔の集会場に成人した村人が全て集まり、順に籤を引いた。妻が引きぬいた紐の先は赤く染められていた。


 翌日にはすぐ出発しなければならない。妻は三人の娘と息子たちに、それぞれ仕事を分け与え、力を合わせて暮らすようにと言った。戦に行く者に支給された金の粒を小さな袋に入れて、長女に渡した。


 妻に同行して夫であるわたしも、戦に行く。

 妻は病弱なわたしよりも上背があり、日々の畑仕事でがっちりとした体つきになっている。腰まで伸びた白銀の髪。

 わたしたちの一族は生まれてから一度も髪を切らないのだ。


 山のふもとに集められた。

 明日は出撃という。朝日が昇るのが合図だ。何をすべきか兵士となる伴侶たちは知っている。

 みな一様に暗い目をしてうつむく。

 兵士に男女の区別はないのが、一族の習わしだ。


 最後の一夜をどう過ごそうか。わたしたちはみながそうであるように、肌を重ね互いを慈しむ。命あるは、今宵限りなのだから。


 まだ暗いうちに起きたわたしは、鎧を身に着ける。幕屋の外へ出る。どの幕屋の外にも、鎧姿の伴侶がいる。

 銅鑼が鳴った。妻が幕屋から顔をあげて一歩前に進み出る。わたしは短剣の柄を掴む。

 妻の銀の髪が風にそよいだ。


 二度目の銅鑼が鳴る。伴侶たちは短剣で夫の、妻の髪を切り落とした。

 妻は腰をかがめて、わたしが短剣を使いやすいようにしてくれた。それから、わたしをみつめて少しだけ笑った。


 左手で掴んだ妻の髪に刃を入れた。半分、残りの半分。


 髪の重さが腕にかかる。銀の束はふるえるわたしの手に握られている。妻は、がくんっと跪いた。頭を地面につけるようにして、低く唸り始めた。ぶるぶると体をふるわせて、妻は見る間に姿を変えた。

 白く艶やかな毛皮に全身が包まれる。四つん這いの手足が太くたくましい四肢となる。


 顔をあげた妻は、白虎になっていた。

 生まれたときから妻は村の呪い師に予言されていたのだ。

 伝説の白虎になるだろうと。

 村人たちが仕組んだいかさまの籤。知っていた。決着のつかない戦に、「白虎」を投入し一気に終わらせたいと思っていることを。


 そして妻も子供たちを守るために、あえて当たりくじをひいたということも。

 白虎の赤い瞳が光った。わたしは妻に革の首輪を嵌めて背に乗る。


 見下ろすがけ下の平原に、敵の陣営が展開する。

 白虎の妻は、低く唸る。腹をすかせた野獣となった妻は、戦場で敵方を存分に屠るだろう。

 獣に変われば、たった一日の命を燃やし尽くすだろう。

 妻の命が終わるとき、わたしもまた生を終える。


 首輪を掴み、白虎の腹を打つ。垂直の崖を駆け下り、妻は闘いに身を投じた。

下書きにずっとあったので。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 東方の国の伝承を元にした伝奇小説という雰囲気だなと思いました。それぞれの思惑が絡み合って導かれた結論が、どんな未来を見せてくれるのか気になります。
[一言] 残す子供たちのことは心配だろうけど、最後の時まで一緒に戦えるのは、せめてもの慰めかもしれない。 いつか、戦いが終わることを。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ